• ベストアンサー

フランス統治下における、ベトナムでのフランス語教育

フランスに統治されていた時代の、ベトナムでのフランス語教育について伺いたいことがあります。 インターネット等で少し調べたところ、19世紀末から20世紀半ばまでのベトナムでは、大々的にフランス語教育が行われていたといいます。ただ、それはエリート階級が中心だったとありました。 そこで質問なのですが、その時代に、ベトナムの農村なんかで暮らしていた農民などは、ベトナム語がどの程度できたのでしょうか。そんなにできなかっただろうとは想像できますが、「ボンジュール」「メルシー」くらいはわかったのでしょうか。 こんな質問をするのは、最近書かれたとあるフランス小説の中で、フランスに逃れたベトナム人の老人が、「ボンジュール」すらわからない人として描かれているのに「ちょっとそれはないんじゃないの?」と思ったからです。 どんな回答でもお答えいただければ、たいへんありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phantom1
  • ベストアンサー率24% (184/748)
回答No.1

別に専門的な資料文献を読んだ訳でも無い素人意見で恐縮なのですが、植民地支配の有り様から考えて、フランス語教育は現地支配の為の官僚を養成する為だと思われます。仏人の行政官はそれ程数も多くないでしょうし、現地人に現地人を管理させる方が仏人に直接支配への恨みの矛先が向き難い等の理由により、かなりの数の現地人を中級以下の役人として雇用していたと思われます。そして、その対象となるのは支配者の仏人と利害がある程度一致する現地の支配階級(エリート、資産家階級)と言う事になります。支配、搾取される側の人間があまり多数行政に関与するのは支配者の仏人としても具合が悪いので、下層の農民等が教育されないのは理解出来ます。彼等との交渉事は、現地人役人に任せておけば良い訳ですし、田舎の山奥などでは生涯仏人を見たことが無い人がいてもおかしくは無いと思います。

marinara
質問者

お礼

大変迅速なお返事ありがとうございました。理にかなったご回答だと思います。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.4

日本の朝鮮、台湾統治では<教育>を現地人に広く与えるのが 当然でしたが、西欧の植民地は違いますね。 ベトナム人はフランス式教育は受けてないし、インドネシア人はオランダ語など知らず、マレー、インドでも英語は一部だけでしょう。 現地人に教育を与えるのは、大変金がかかるし、反抗の種をまくことでもあるので、西欧の国はやらなかったのだと思います。

marinara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。日本と西欧では支配の仕方の違っていた、というご指摘、たいへん参考になりました。

  • convit764
  • ベストアンサー率18% (142/767)
回答No.3

統治期間が90年にもなるので、どの時代かにもよるし地域にも よるだろね。 在住フランス人は以外に少ないね。人数は忘れたけど。 SAIGON,HANOIに集中していて、田舎には 農園主、役人の長くらいだろう。 その小説は事実に近いと思う。むしろ、ニーハオを 知っていた可能性の方が強いんじゃ。 現在のベトナム語には、組織のボス=XEP(CHEF) 駅=GA(GARE)などフランス語に由来する 単語は相当数残ってるけど。 それをフランス由来と知ってるのは、大卒レベルかな。

marinara
質問者

お礼

小説では、残念ながら主人公がいつ、どの時代に生まれたかははっきり書かれていませんでした。ただ、ベトナム戦争時にフランスに亡命した老人というだけで・・・。 豆知識なことも含め、具体的なご回答ありがとうございました。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

ヴェトナムは代々王制で王朝の変動はありましたが長く平和な土地でした。 フランスの植民地となって、No1のご回答のようにフランスは間接統治の方針で統治者であった王族や支配階級にはフランス語教育を施しましたが、一般大衆はヴェトナム人に委ねる方針でした。 従って一般ヴェトナム人がフランス語を理解出来なかったでしょう。 この政策のお陰で表面上の統治は順調でしたが軍事的にはフランスの負担となりヴェトナムが独立を目指すとフランス軍を次々増援しなければならなくなりました。  そしてヴエンヴィエンフーの敗戦でヴェトナムから撤退したのです。

marinara
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。1の方の意見を裏づけるようなご回答で、たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • ベトナムとフランス語

    今、フランス語の教材(フランス発行のもの)を読んでいたら、フランコフォンの国についての記述があり、フランコフォンの一つの国としてベトナムが出てきました。 しかし、何人かのベトナム人の友人がいるのですが、彼らはフランス語は全く話せないはずです。 実際、一人に第二外国語は何をとっていた?と質問したところ、ロシア語をとっていたけれど、今は全く覚えていないと返答されたこともあります。 しかも、友人たちはみんな、フランスに統治されていた歴史を持つハノイの人たちです。 ベトナムにおいてフランス語の教育は義務化されていないものと認識おり、事実とさほど相違ないとおもうのですが、なぜ未だにベトナムがフランコフォンとされているのでしょうか?

  • 元仏領インドシナにおいてのフランス語教育

    元仏領インドシナ(カンボジア、ベトナム、ラオス)の現在のフランス語教育について質問です。 以前ベトナムとカンボジアに旅行をしたことがあるのですが、彼らはフランス語を話しませんでした。また、フランス語を使用することをあまり好ましく思っていないような印象を受けました。大学の教授にちょっと質問したのですが、これらの国ではフランス語は一部のエリートしか使わないと言うことです。 これらの国のフランス語教育と言うのはどのようになっているのでしょうか?義務教育(あるのかな?)で教えると言うのであればいつ頃から、教えられるのでしょうか?教えてくださいお願いします。 ちなみに、元仏領のモロッコなどは7歳くらいからフランス語教育を行っているようです。ですがあの国、公用語がアラビア語と(一応多分ベルベル語と)フランス語ですものね。子供たちもフランス語で会話していました。

  • ベトナムの日本語教育について

    今会社にベトナムの人がかなりいるのですが、本当に流暢に日本語を話します。 ベトナムの教育で日本語はそれほど盛んに行われているのですか? また、日本語が流暢なベトナム人は向こうの中でも相当なエリートの人なのでしょうか?

  • ベトナムでのフランス語について

    インドはイギリスの植民地となったために、英語が現在まで広く使われて いると認識しています。 一方、フランス語はほとんどベトナムで通じないそうですが、それが事実と すれば、いったいなぜでしょうか? イギリスとフランスの植民地統治政策の違いなどに理由があるのでしょうか? お分かりの方ご教示下さい。

  • フランス語教材について

    10月にハネムーンでフランスへ旅行したいと思っています。 同居中の主人に内緒で勉強したいと思い、通勤中の車の中で聞きながらフランス語の勉強が出来るCDが付いているものを探しているのですが、オススメのものはありますか? 英語は主人が話せますので、英語の通じないところで私が役に立てれば…と思っています。 現在「ボンジュール」と「メルシー」くらいしか分からない初心者でも、2ヶ月くらいである程度習得出来るものがあれば嬉しいです。

  • フランス語の「どういたしまして」

    フランス語初心者です。よろしくお願いいたします。 ありがとうに対する”どういたしまして”について質問です。 どういたしましてには、Je vous en prie や De rien など、色々ありますよね。 実際にケベックを旅行しているとBienvenueが多用されていました。 ケベック旅行前は、ボンジュール・メルシー以外知らなかったので、聞き取れるところだけ聞いていたせいかもしれないのですが、Je vous...やDe rienは頻繁に使われているのでしょうか。 私が観光客だからBienvenueと言われているのかと思いました。ケベコワに「どうしてMerciにはBienvenueなの?」と尋ねたら、「英語でもYou're WELCOMEっていうじゃない?同じ、どういたしましての意味よ」と答えられました。 フランス人に尋ねても「Bienvenue」を使っていました。 日本でありがとうといわれたら、「いいえ」「どうぞ」「かまいませんよ」等など豊富な答え方がありますが、フランス語の”どういたしまして”も、そういう感じでJe vous...やbienvenueに言い換えて良いのでしょうか。

  • フランス語を勉強したいと思っています

    高校3年生で、来年4年生でフランスにいくので フランス語を勉強したいと思っています。 資格は、英語に関して、TOEIC660(RL共330)しか持っていません。 今回1月に英検準1級を受ける予定です。 フランス語はまったくといっていいほど知らず、 ボンジュール や メルシー くらいしか知りません。 よく英語でもある 旅行するときにこれだけ覚えとけばよい! という本ではなく、 根底からフランス語を勉強したいと思っています。 たとえば、英語でいえば、中学一年生の内容からです。 (This is a pen . My name is ~ . や 発音などです) そのような本を探しているのですが、 何しろ英語に比べて需要が少ないといえどもかなりの本があるので このような条件に適した本が探せない状況です… どのような本が一番いいでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • たぶんフランス語です。綴りもわからなくて調べようがありません・・・・

    今BSで放送している「名探偵ポアロ」を楽しんで見ています。 ベルギー人の彼はよく会話の中にフランス語を混ぜます。 例えばメルシー、ボンジュール、ムッシューなどなど。 とまぁ、ここまでは私もわかるのですが 彼がよく口にする言葉で意味のわからないものがあるんです。 それは「ボン」、「モナミ」そして「モンデュー」です。(いまのところは) 綴りがわからないので調べようもなくて・・・・。 「ボン」は会話の流れからして「よろしい」とかっていう意味かな? もしかしたらボンジュールのボン、つまりgoodかな?と予想しています。 「モンデュー」は悪い状況になった時に使われているように見受けられます。 「モナミ」はそんな予想さえ出来ません。 すごく気になって気になって・・・・ どなたかスッキリさせてくださいませんか?お願いします!

  • ベトナムは何故、フランスの影響を強く受けている?

    この質問を見るとフランスが支配した時期があったからという答えが返ってきそうですが… ベトナムのフランス支配時代というのは1884年から1945年の51年の期間ですよね。ベトナムの歴史から考えればわずかな期間とも言えますよね。それも133年から72年も前の話ですよね。それなのに何故、フランスの影響を強く受けてるのでしょうか?

  • フランス語??

    「フランス巡歴」をフランス語で何というのか ・・・と、いうのも、現在19世紀のフランスを学習していて その時に当時の教育の読本教科書としてベストセラーになった「二人の子どものフランス巡歴」という本の話題になった時に このフランス巡歴をフランス語で言うと何ていうかわかるか? と聞かれたのですがわからず、調べてくることになりました その際、ヒントとして「日本でも1年に1回ある」と言われたのですが これがよくわかりません。 巡歴、巡り歩くという言葉を辞書で調べても pelerinage(巡礼)とかしか出てこないのでわかりません・・・ どなたかフランス語に詳しい方、回答お願いします