• 締切済み

金にハンダって

先日、金にハンダ付けしようとしたら、金がハンダの中に溶け込んでしまいました。金の融点は約1000度ですが、ハンダがそんな高温になるとも考えられないですよね。なんでですか?

noname#11247
noname#11247

みんなの回答

回答No.6

shopboyさんが見たものは、実際にはAu単体ではなく、合金化したAuSnの液体(AuSn2 とか AuSn4)です。金属の状態図を見ると金含有量が40%以下ならば、309℃以上でAuSn2や、AuSn4の合金を作ることがわかります。

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.5

軽く調べてみました。最終的な回答にはなってないのは、ごめんなさい。 「金にハンダ。。。」の金とは、当然、金めっきのことですよね? と仮定して。。。金めっきを行う主な理由は、ハンダ濡れ性の確保です。 そもそも、金は錫を含む溶融ハンダへの溶解度が大きく、また、SnとAuSn2などのもろい金属間化合物ができやすい。 だから、金めっきは濡れ性確保できるギリギリの薄さ(10^-8m以下)にしてはんだすると、金めっきは溶融ハンダの中に溶解し、実際には、金めっきの下地に使われているニッケルめっきと接合することになります。 ということは、「金がハンダの中へ溶け込んでしまった」のは、現象としては正しいということのようです。 あとは、金と溶融ハンダの問題なので、化学やさんとか金属材料やさんにご意見を伺えばいかがでしょうか。

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.4

 合金というのが先ず頭に浮かびますが、これは両方の金属とも融けないと出来ない物ですから、違うと思います。金はほとんど反応しない(だから貴金属なのですが)物質ですから、化合物になったことも考えられません。私も良く判りませんが、固溶体を形成したのではと思います。要するにハンダが金の中に溶け込んでしまったのでしょう。

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.3

状態図を見て見れば,組織の状態が分かるので、なぜかの理由が想像つく(わかる)と思いますよ。今、手もとのにAu-ハンダ(Sn-Pb)状態図ないので直接的なアドバイスはできませんが、一度調べてみてください。ハンダと金だと、どこかにあると思うのです。。。ちょっと、調べて見ましょう♪

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

水銀に対して多くの金属が溶ける(これを化学の世界でアマルガムといいますが)のと同様、液体状態の半田が金を取り込んだのではないでしょうか。  一般的に、構造が似た溶質と溶媒が解け合うように、ともに金属結合の類似構造。ということで、溶解したものと思います。  ま、融点800℃の塩化ナトリウムが100℃以下の水に溶けるのと同様…と思います。

noname#11247
質問者

お礼

どうもありがとうございます。NaClの例は解かりやすいですね。

  • kensakuya
  • ベストアンサー率17% (23/131)
回答No.1

もう少し具体的な状況を教えてください。 金の形、大きさ、純金かなど。金と何をハンダ付けしようとされたのか。 溶け込むとは元の金がどうなってしまったのか。 興味を持ちましたのでお聞きします。

noname#11247
質問者

補足

 早速の回答ありがとうございます。では、そのときの状況について詳しく述べます。  金は純金で、長さは3~4ミリ、直径が0.5ミリほどの針の形をしています。その金の針に50ミクロンの導線をつけようとして、ハンダ付けという手段を選びました。そこでまず、半田ごてにハンダを溶かして乗せて、その溶けているハンダに金の針をほんのちょっとだけうずめて、ハンダを金の針のほうに乗せようとしました。ところがそこで、金の針が短くなっていることに気が付き、「これは?」と思っているうちにみるみる金の針が全てハンダに溶けていって跡形も無くなってしまったのです。

関連するQ&A

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • ハンダ付けについて。

    先日ハンダ付けの実験をしました。 そこで疑問に思ったんですが、どうしてハンダは付くのでしょうか。 ハンダの接合の原理とは何でしょうか? 解る方、教えてください。 お願いします。

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • ハンダの臭い

    エレキギターの改造で、ハンダ付けを行うのですが、その際窓をあけたり、マスクしたりと注意しています。 しかし、ハンダがついたパーツやハンダが入った引き出しの中からわずかにハンダの臭いがするのです。 ハンダの臭いは人体に有害と聞きましたので、少し不安です。 煙を直接吸い込まない今回のような場合でも、有害なのでしょうか。教えてください。

  • 低融点はんだでなぜ部品を外せる??

    はんだ付けされたQFPのICを外すためにサンハヤト製の「表面実装部品取り付けキット」というのがあります。 これは融点が低い(60℃)はんだを利用し、これが溶けている間に部品を外すというものです。 素朴な疑問ですが、もともと部品を付けているハンダの融点は鉛フリーだと200℃以上。 この低融点ハンダを盛ることで取れるのですが、低融点ハンダでどうやって普通のはんだを溶かすんでしょう? 化学的な反応があるんでしょうか? ご存知の方、ご教示お願いします。

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハンダが上手く付かないんです!

    ステンの材質にハンダでピンを付けようとしているんですが、 上手く付かないんです!知人に聞いてみたのですが、ダイカストというのが膜状にピンを被っているからではないかと言われました。 とりあえず、現在はカッターナイフで表面を少し削り下地(?)を出して、何とかハンダ付けしているところです。ですが、手間がかかってしかたがないです。 どなたか、簡単なハンダ付けの方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハンダ付け

    ハイス(高速度鋼)はハンダ付けできないようなのです しかし ハンダ付けしたようなものを見たことがあります ロウ付けできるのに と思い チャレンジしてみましたが できませんでした 何か別の方法があるのでしょうか

  • ハンダ付けを教えてください

    よろしくお願いします。 電気製品の修理のためにハンダ付けをしたいのですが 片手でハンダ小手を持って、 もう片手で付けたいリード線を持つとハンダが持てませんし ハンダを持つとリード線が持てません(涙)・・・ どんなふうにすればいいのでしょうか?

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!