• 締切済み

it dose make it a more

英語のシャドーイング教材で勉強中のものです。 以下の文で質問があります。 (俳優;ケヴィン・スペイシーへのインタビューの抜粋) Q: What did it take for you to back a first-time director like Matthew ? A : Yeah ,and, it also just in the…you know the world of film finance  , it dose make it a more difficult proposition ‘cause Matt, I mean he hadn’t     done , he hadn’t made a short,….. Q:マシューのような新人監督を援助する為に、何が必要でしたか? A:映画投資の世界では(監督兼脚本マシュー・ライアン・ホーグのようなケースは)企画がもっと困難になるんだ。なぜかって、マットは…彼は短編映画なんて作ったこと無かったからね…. となってます。私がわからないのは “it dose make it a more difficult proposition” の行です。最初ぱっと読んだときは、文章の前後からこんな訳なんだろうなと気には留めなかったのですが、直訳すると待てよ?となりました。 僕の直訳では「それはそれを難しい企画にしている」です。 しかし「それを難しい企画にしている」と「企画を難しくしている」とでは何となくニュアンスが違うというか、企画についての困難さを言いたい時は素直に考えればpropositionを主語にした方がすんなり頭に入ってくる気がします。 ここで質問なのですが ある条件下で”CがよりAという状態になる”という表現をしたい時 it dose make it a more A C なんて表現を普通によくするのでしょうか? (テキストはインタビュー抜粋したもので、この前の文章は載っていません。なので企画についての一般論みたいなものをこのインタビューの前に話していたかは、定かではありません。尚、shortはと映画の企画を投資家に説明する時に、彼らへの宣伝用につくる短編フィルムだと思います) 根本的に考え方が間違っているかも知れませんが、教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • jjss
  • お礼率92% (129/139)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

こんにちは、 >ある条件下で”CがよりAという状態になる”という表現をしたい時 >it dose make it a more A C >なんて表現を普通によくするのでしょうか? なるほど、「position=企画」と解釈しちゃったのですね。 it(監督兼脚本マシュー・ライアン・ホーグのようなケース) dose make it(企画) a more difficult proposition です。 difficult propositionで、「困難な状況」です。 positionには状況の意味があります。 http://eow.alc.co.jp/position/UTF-8/ ご参考までに

jjss
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

make it というのはよく用いられるフレーズだと思いますが、普通は成功した場合について用いられることが多いようです。  例: She made it as a pianist. これを、「何らかの過程を経て結果として・・・になる」 というのを make it で表現できると拡大解釈される傾向があるとすると、  it makes it a more difficult proposition の場合、「初めからそうであるというのではないが、結果的には、受け入れるのはむつかしいとされる提案であるということにされる」 というニュアンスで述べている、と理解できるのではないでしょうか。 ダイレクトに、「それは困難な提案だ」 と頭から受け付けないというのではなくて、ある程度の検討期間が置かれて、それでも最終的にはボツにされる、という感じではないかと私は想像しました。

jjss
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

関連するQ&A

  • CAN I MAKE IT UP TO YOU WITH A DINNER ?

    今回もよろしくお願いいたします。NHKラジオ講座より抜粋。 I FORGOT ABOUT YOUR BIRTHDAY COMPLETELY. CAN I MAKE IT UP TO YOU WITH A DINNER ? 君の誕生日をすっかり忘れてたよ。 夕食で埋め合わせできるかな? 質問(1):[MAKE IT]には「うまくやる」、「到着する」、「回復する」等色々辞書に載っていますが、今文章に一番似つかわしい訳は何でしょうか? 質問(2):[[UP TO]は直訳すればどうなりますか? 今ひとつ意味を捕まえかねています。話し言葉で使えるようご指導いただければ幸いです。 以上

  • wantto make it back ahead

    香港映画なんですが、背景の説明をします。 スチュワーデスの彼女の日程は、元々は今日休みで明日がフライトでした。しかし、明日が母親の誕生日と重なるので、今日フライトして明日休みを取ることに振り替えました。それで今日飛んだのですが、悪天候に遭いバンコクに足止めを食らい、誕生日に間に合わないだけでなく、他の不満も一緒に爆発している時のセリフです。彼女が何を言いたいのか状況から分かるのですが、英文の構造がよく分かりません。 I wasn't even scheduled on duty today. Just because I want to make it back a day ahead. 質問はbackは「後退させる」という動詞ですか? aheadは「前もって」という意味の副詞と考えていいのでしょうか? itは何を指すのですか? 直訳するとどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 高校の文法の質問 (色々)

    1、It was too difficult problem for me.はIt was too difficult a problem for me.が問題集では正解になってますがなぜaが入らないといけないのか? 2、Half the students have made the same mistake.とHalf of the students....とではどちらがいい文章なのでしょうか? 3、How much dose it cost to hire a car by the hour.はなぜby theを「per」の意味のanにしてはいけないのか? 4、I'm in the wrong on that point.は直訳すると「私はその点に関して間違った人々の中に属する」ということですか?(the+形容詞で~の人々という形でとらえていいのか?)

  • makes it more likely that

    NHK実践ビジネス英語2017年12月号Lesson17(5)のCollinsさんの台詞からです。 It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. 「休暇を取ると、母親が母乳で育てる傾向も、その会社で働き続ける傾向も高まるからです。」 ここで使われているmore likelyはless likelyと共に割合登場しますが、It makes it more likely thatという表現が面白いので調べて見たら、この講座では、調べた範囲では2度目の登場でした。同様の表現では、more likelyに代わってeasy/easier, hard/harderがありますし、主語は、指示代名詞thatや関係代名詞whatを含めthe+名詞もあります。 主語の”It”は先行する文の中の”taking time off”だと思いますが、目的語の”it”はいわゆる形式目的語で後述のthat節を代表するものかと思います。ここではthat A and that Bと2つの名詞節を代表しているので珍しい気がします。複数でも”it”でいいのでしょうか? [質問] 普通、休暇というと1日単位(最近は半日休暇やフレックスもあるようです)が多いと思いますが、taking time offと言う表現は、多少、「時間休暇」を意識したものなのでしょうか? take time off (…するために)暇を作る、時間をさいて(…を)する @Weblio辞書 最初のthat節”mothers will breastfeed”ですが、最近、企業では時間休暇制度を採用するところも出ているそうです。ここで敢えて”taking time off”を採用したのは、そうした含みを持たせようとしているのでしょうか?テキスト訳では「休暇を取る」となっていますので、判断できませんでした。また、ぴったりの出展文献は見つかりませんでした。 Collins: Actually, studies show that taking time off is good for parents and employers - not to mention babies. It makes it more likely that mothers will breastfeed and that they'll stay working at the company. @2017年12月L17(5) Pearson: All told, it makes it more likely that those who want to marry eventually will. @ 2010年2月L22(2) P.S. 今回の表現は最初、「そんなものか」と見ていたのですが、たまたまNetflixでTreasures Decodedといういわゆる歴史的秘法の真贋を見極めるシリーズを見ていたら、the Vinland Mapの話の中で、It makes it much more difficult to do.という台詞が出てきたので、何かの縁かと思い投稿しました。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • on the make

    (外国人に日本で女性にある方法の紹介文)While there are a lot of places for dates in Shinjuku, the nightlife doesn’t have many options for a young guy on the make and it has a lot more open spaces making it one of the best choices in the warmer months when the weather is good. ここでのon the makeはどのような意味でしょうか?あと、places for datesは「デートする場所」でしょうか?よろしくお願いします

  • make it on their own

    I dated "Carol" for more than eight years. I loved her and wanted to marry her. The problem was her children (now aged 37 and 42), who have not grown up to be mature adults. Carol knew from the beginning that if we ever broke up, it would be because of them. I spent every weekend with her. The kids had a tendency to go through my personal belongings when we were on a date and when we slept. I had to hide my checkbook, wallet, truck and house keys. Her kids still live there and put forth zero effort to make it on their own. make it on their ownは「自立する」でしょうか?よろしくお願いします

  • makeの用法?

    NHKラジオ英会話講座より A:What are you doing smoking a pipe? B:I don't know. I thought it made me seem more dignified. A:I don't know about dignified. But it sure makes you smell bad. B: Oh, please. Give me a break. (質問)Bの会話の2つのmadeについてお尋ねします。 I thought it made me seem more dignified. (質問1)SVOC(第5文型)と判断しましたが、如何でしょうか? It sure makes you smell bad. (質問2)無生物を主語にしたSVOO(第4文型)使役用法、と判断しましたが? (質問3)2つのmadeはいづれも、「make+目的語(人)+原形不定詞」ですが、見分ける判断材料はO=Cでしょうか? 用法の違いを易しくご説明願えませんか? なかなかすっきりしません。辞書を見るmadeにはたくさんの用法があります。一度に覚え切れません。ご迷惑でしょうが、分るまで質問を繰り返したいと思います。よろしくお願いいたします。以上

  • "only 2 more years"

    NHKからの抜粋です Analysts say with only 2 more years left in office, Obama is seeking to urge Cuba to become a democratic nation and normalize ties with it as a legacy of his administration. 対応する日本語記事は以下です オバマ大統領としてはキューバの民主化を促すとともに任期が残り2年となるなか、みずからの功績としたいねらいがあるとみられます。 不思議なのは、何故"only"と"more"が同居しているのでしょうか。英文をgoogle翻訳で翻訳すると次の結果が帰ってきました。 アナリストは、オフィスに残ってわずか2年以上と言う、オバマ氏は民主的な国になると彼の政権の遺産としてそれとの関係を正常化するためにキューバを促すしようとしている。 私はgoogle翻訳が常に正しいとは思っていませんが、この場合は同意します。”わずか2年以上”は奇異です。

  • 日本の政治家についての文章。

    Accepting that politics is a cynical game, Takeo Fukuda resolved to make it more so. この文章で、make it more so の部分の文法的な説明をお願いします。

  • このitは何を指しているのですか

    NHKからの抜粋です Toshiba had been seeking more than 900 million dollars in damages from the Korean firm and a man who allegedly provided it with Toshiba's flash memory data 6 years ago. 的確に対応する日本語記事は見つけられなかったですが、近いのは次です この事件は東芝の提携先の半導体メーカー、「サンディスク」の元社員が6年前、東芝のフラッシュメモリーに関する研究データをコピーして持ち出し、転職先の韓国の半導体大手、「SKハイニックス」に提供したとして、不正競争防止法違反の罪に問われているものです。 the former employeeが提供したのはToshiba's flash memory dataなので、 provided Toshiba's flash memory data と、すれば良いと思います。実際には provided it with Toshiba's flash memory data です。このitは何を指しているのですか。 全文です Toshiba and S.Korean firm settle dispute Japanese electronics firm Toshiba will receive more than 270 million dollars from a South Korean chipmaker over the maker's alleged use of Toshiba trade secrets. It announced on Friday that it had reached an out-of-court settlement with SK Hynix. Toshiba had been seeking more than 900 million dollars in damages from the Korean firm and a man who allegedly provided it with Toshiba's flash memory data 6 years ago. The man was a former Japanese employee of US chipmaker SanDisk. He allegedly made a copy of the data when the maker had a joint venture with Toshiba. In a court hearing last month, SK Hynix denied producing or selling products using illegally obtained data from the former SanDisk employee. Toshiba said it will drop the suit against SK Hynix, and the two firms will work together to develop technology to produce next-generation memory chips. It will continue to deal with the former employee in court.