• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売れない物件を手放すには?)

売れない物件を手放すには?

Zechariahの回答

  • Zechariah
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.2

    こんにちは。  残念ですが、所有権の放棄が認められてしまうと他に様々な障害が発生から、相続でも発生しない以上は出来ないです。  ただ、放棄したいと考える程なのであれば、最近の流行に倣ってタイガーマスクを名乗って児童施設等にでも遺贈する等も考えられますが、相手が受け取りを拒否する可能性もありますので、いっそタダ同然の価格で不動産業者等へ譲ってしまっても良いのではないでしょうか。       

francetours
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり所有権放棄は無理ですね… 管理していた父が他界してから相続した母が放置しっぱなし、修繕もせず、本当に老朽化したマンションですので、寄付も断られると思いますが、不動産屋にそういう形で引き取ってもらえるかもしれない可能性があると知って検討してみようと思います。 場所自体は発展した大きな駅徒歩10分の良い立地なので、今所有している人達で土地売却し分けられたらいいのですが…管理していた会社=マンションの建設会社だったんですが、倒産後、管理できなくなり管理組合も機能していない状態のようです。 なんとか引き取ってもらえるよう頑張ってみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸し用ワンルーム一室持っている者です。

    貸し用ワンルーム一室持っている者ですが、マンションも築年数も40年になり借りてもいなくなり空き室のままで固定資産税や管理費を払っておりまして赤字がつずいており、また売却もままならない状態です。 この場合赤字がつずくためそのワンルーム権利一切放棄とゆうことができる方法がないのでしょうか、この件でお分かりの方ご教授願いたいのですが。 

  • 財産の放棄

    動産の放棄はできると思うのですが、 不動産の放棄は出来るのでしょうか? 活用できない土地を相続したとか、 活用できない土地をだまされて買ってしまった場合に こういう場合にその土地はいらないし、固定資産税も払いたくない、 という場合のその土地の所有権を放棄できるのでしょうか? できないのなら、なぜ不動産の放棄はできないのでしょうか?

  • 競売物件を貸したい

    所有している築3年の分譲マンションが、住宅ローン滞納により差し押さえになってしまいました。 家賃20万で貸していましたが今は空き家です。 現在、私は別のところに住んでおりますが、債権者には任意売却にも応じてもらえないので来年には競売入札開始になります。 それまでの半年間ほど空き家にするのも非常にもったいないので、訳あり物件として安めの家賃で賃貸に出そうと思います。 入居者の方には経緯を説明して、「その後入札があり、所有者が変わった後には立ち退きになるか、適正な家賃でそのまま住み続けることが可能かを新家主と話してください。時に引越し代くらいはもらえる場合や、数ヶ月無料で住める場合もありますが、それは貴方がもらっても良いですがその後引越しすることになります。」 とちゃんと話しておきたいと思います。 こういう物件を貸したいのですが不動産屋さんは手数料もかかるし、いやがると思います。都内の新宿にも近い高級マンションに相場よりも格安家賃で住めるということで、入居者を募集するのにはどうすればよいでしょうか? また、立ち退き費用を目的に居座らせるのは、今では法的に難しいので違法な事をするつもりはもちろんありません。 掲示板等は冷やかしも多くあるかと思いますので、やはり引き受けてもらえる業者さんを探そうかと思っていますが探し方がわかりませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 賃貸マンション入居前の告知について。

    賃貸1Kマンションの一室の住人が、事故死(自殺、他殺)ではなく、自然死?(寿命が尽きて)で亡くなりました。 このような場合、次の入居者に不動産仲介業者は、前入居者が死亡した事を伝えなくてはいけないのでしょうか? 宅建業法(重要事項説明)、その他法律、事例等があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 また、不動産仲介業者はその事(死亡)を知らずに、次の入居者と契約をし、後で入居者がその事実を知った場合 不動産仲介業者は罰せられることはあるのでしょうか? 物件所有者は別にいます。不動産仲介業者は物件所有者ではありません。

  • 破産財団が放棄した物件の所有権者は

    15年前に破産し、手続きも終え免責も出ています。 手続きを終えるときに管財人から競売の出来なかった地方の物件(別荘地です)について、業者が任意売却すると言っているので、それまで固定資産税は支払うようにと言われ、以来固定資産税は納付しています。 免責が出て、10年近くが経過しても売却の気配も無いので、先日登記を取り寄せて確認したところ、 破産登記が残ったままで、抵当権者は銀行から別荘地の販売業者になっていました。 販売会社の関連の別荘地管理会社から高額の管理料の支払いの督促もきていまして困惑しています。 私としましては、所有する意思もないので、この所有権を放棄する方法は無いもんでしょうか。

  • 再建築不可の物件の利用法は?

    どうか教えてください。 法律の変更によって再建築不可になってしまった物件を所有しています。 隣家との話し合いや、不動産屋さんや市役所の建築課に相談しましたが、救済措置はなく、どうしようもないとのことです。 現在、転勤の為、他県に居住し、その再建築不可物件には、今後住む予定はありません。 再建築不可の為、売却が出来ません。 どのようにすればよいのでしょうか? このまま、死ぬまで固定資産税を払っていくしかないのでしょうか? そして私の死後、その不良物件を血縁者に残し、また血縁者は税金を払っていくしか方法はないのでしょうか? もし火事や地震で崩壊した場合はどうなるのですか? 家屋が老朽化し朽ち果てても、そのまま保存しておくしか仕方がないのでしょうか? どうか再建築不可の物件の処分方法を教えてください。

  • 耐用年数を過ぎた物件を個人から法人へ売却

    個人で所有している建物を同族法人に売却しようと思っています。 建物は木造で築32年で耐用年数も過ぎて減価償却も終わっています。 減価償却が終わっているということは、簿価がゼロ円ということになると思うのですが、 個人から法人に売却する場合、建物金額は簿価にするのがベターだと聞きました。 この場合、簿価となるとゼロ円になってしまうのですが、こういう時は固定資産税評価額を建物金額にしておけばよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続放棄

    相続人すべての相続放棄手続きが家裁に認められたのですが 相続放棄前に保管しているテレビや冷蔵庫や車など 多少の資産価値があるものが実家に残置されたままとなっています。 これらの動産類は不動産が競売に掛かった際に 執行官が調査した記録の中に残っています。 債権者から、これらの動産を保持しているということは 相続が法定単純承認されたことと同義だから 相続放棄は無効ではないかと疑義されて困っている状況です。 家裁にも相続放棄を受理した状況の確認をしているようです。 相続放棄の取り消しなども起こりうる可能性があるということで 不安な毎日を過ごしています。 相続放棄された場合、所有は国になると聞いています。 その場合の動産の処分はどのようにしたらいいのでしょう また債権者から異議を申し立てられて、相続放棄が取り消される 可能性があるのでしょうか 動産に未練があるわけではなく、処分もしていないので 債権者に譲り渡しても何の支障もないのですが・・・ 回答をお願いいたします。

  • 築30年のマンションに引っ越すかどうか

    築30年の分譲マンションの一室を所有しています。しかし、現在、この一室は他人に貸して、自分は、別の一戸建ての家に住んでいます。そろそろ、今住んでいる家を出て、このマンションへの引っ越しを検討しているのですが、マンションが築30年以上のため、先行きが不安です。すぐに引っ越すことを思いとどまって、様子を見るかどうか悩んでいます。ちなみにマンションの取り壊しの話は、具体的には、まだ進んでいません。また、一室を借りている人は、こちらが入居を申し出たらいつでも出て頂けます。

  • 民法255条の解釈ですが・・・

    昨日の「区分所有の所有権・・・」の続きです。 「共有者の一人が、その持ち分を放棄・・・」とありますが、共有している不動産について一方的に放棄してもかまわないのでしょうか? また、「持分を他のものに帰属する」ようにするために裁判所に申し立てる場合の手続きはどのように行えばいいのでしょうか? 回答お待ちしております。