• ベストアンサー

法律の学説や判例について

法律の勉強をしていますが、裁判所が判決をだすときは過去の判例だけでなく、学説も参考にするのでしょうか?そもそも学説の果たす役割がいまいちよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

法律は、色々な場面に適用できるように総論的というか、解釈の余地が残る書き方をしているものが沢山あります。 そうしますと、色々な場面で柔軟に適用できる反面、主義・主張が異なり争いになる場合も出てきます。 そのような異なる解釈の積み上がりが学説といえます。 裁判所、特に下級審は最高裁の判例を意識して判決を出すのはもちろんですが、学説を見ていますし引用することもあります。 学説というより学者は多く出される判決や判例について評価し、論文として発表しています。この研究の積み重ねによって学説は多数説や少数説などに分かれていきますが、判例とは異なる意見の多数説の勢いが強い場合、判例が変更されることもあります。 裁判官の中にも学者と同じく論文を発表している人は沢山いますし、最高裁の裁判官の中には学者出身の人もいます。 そういうわけで、裁判所実務での理論と学者の理論とがお互いに批評、評価し合いながら、精緻化されていると言えます。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました。 よくわかりました!

その他の回答 (1)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

弁護士や検察官が新しい学説を主張して、それを裁判所が採用する。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございました! 早速のお返事参考になりました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう