• ベストアンサー

実際のところどの学説が使われる?

法学の勉強の初心者です。 法学の参考書をみていると、往々にして複数の学説が併記されています。 司法試験予備校の先生によると、どの学説を使っても結論はそんなに変わらないということなのですが、やっぱり変わることがあると思います。 そうした場合、裁判官はどの学説を採用するのでしょうか? 自分がよく知っている学説を使うとか? はやっている学説を使うとか? 出したい結論に適合するような学説を採用するとか? 実務をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

noname#225659
noname#225659

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

結論から言えば、裁判官が採用する理論は基本的には前例たる最高裁判例であり、最高裁判例がなければあるいはあっても妥当だと思わなければ「幾多の学説、あるいは他の裁判所で採用した理論を参考にしつつも自分が最も妥当だと思える理論」を使います。たまたまそれが既存の学説と同じであることもあれば違うものであることもあります。 もちろん理論には傾向というものはあります。しかしこれは流行り廃りという話ではなくその背景にある社会思想の変遷の影響によるもので、社会思想の変遷の影響を裁判官もまた当然受けるので、それが理論に現れているだけです。 ただし、最高裁の採る理論には大きな傾向が一つあります。それは、「個別の事例における法的安定よりも制度全体としての法秩序の安定を重視する」というもの。もちろん例外は幾らでもありますが、手形法などではその傾向が顕著に出ます。 なお、司法試験予備校における「結論はそんなに変わらない」というのは全くその通りですが、「判決には理由を付さなければならない」ことになっている以上、理由は無視できません(論文式試験でも理由は必要なわけですし)。理由は即ち理論構成であり、である以上、結論が変わらなければ説はどうでもいいというわけでもありません。 単に「受験政策上の説の選択にあれこれ悩む意味はない」というだけの話であって、法律学として理論がどうでもいいということを意味しませんし、法律学を学ぶ者が理論をないがしろにしていいという意味でもありません。 ところで釈迦に説法かもしれませんが、判決がいかなる法理論を採用するかは「自由心証とは無関係」です。自由心証とは「証拠の評価」の問題であり、つまり事実認定に先立って証拠をどう評価するかという話ですが、「理論は法律解釈の話であってまるで次元が違う」からです。 それから、「判例の理論はころころ変わる」という評価をする人がしばしばいますが、ほぼ99%の場合は間違いです。そういう人の話を聞くと大概が「判例理論は一貫しているのにそれが理解できていないだけ」です。判決のブレは「法解釈の問題ではなくてほとんどが事実認定の問題または事実の評価の問題」であり、「同じ理論でも前提となる事実認定または認定事実の評価が異なるために結論が異なるだけ」です。 そりゃそうでしょう?例えば貸金返還請求訴訟で、金を渡した事実があったと認定するかなかったと認定するかで結論がまるで正反対になるのは当たり前。それを「裁判の理論がころころ変わるからだ」などと言ったら「馬鹿じゃないの?」って言われるだけです。

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。 自由心証の件などは、訴訟法の本を読んで復習します。 m(_ _)m

その他の回答 (2)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.2

裁判官は自由な心証(自分の考え)で判決を下さなければいけません。 既存の学説に左右される必要はありませんし、学会で一致した学説を完全否定して新説を打ち出しても構いません(後で学会、法曹を巻き込んだ大問題になるでしょうけど・・・)。 例えば「社会通念」なんてものは、裁判所が学会より先行したり、その逆もあったりますしね。 判決が学説と一致していても「たまたま」と言うべきであり、裁判官は「学説を採用する」のではなく、裁判官の「考え(判決)に同じ(近い)考え方(学説)があった」ということです。 あ、勿論、裁判官が学説を”参考にすること”までは、否定する必要ははないでしょうね

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。m(_ _)m

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

裁判官はどの学説を採用するのでしょうか? そんなもんは使用しません だから ころころと 地裁 高裁 最高裁の間で・・・判決が違います 同じ裁判でも 良く最高裁で差し戻しになります

noname#225659
質問者

お礼

ありがとうございます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 法学検定とビジネス実務法務検定試験⇒司法試験のレベルは?

    将来、司法試験を受けたいと思っています。それで、法学検定とビジネス実務法務検定試験というのがあるのを知りました。司法試験を受ける前の段階(「ちからだめし」)として受けてみようかと思ってますが、役にたちますか?皆様はどのように思われますか? 一応、両方の法学検定とビジネス実務法務検定試験の該当のHPを見てみましたが・・

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 予備試験と新司法試験について

    予備試験→新司法試験 を考えている法学部1年なんですが、どんな参考書を使って勉強したらいいのかまったくわかりません^^; 大学受験でよくあるテンプレとかないのでしょうか? 伊藤真の試験対策講座は持っているので +択一論文対策問題集でいいのでしょうか?

  • 簡裁の裁判官って??

    本で司法試験合格後になれる裁判官の種類の欄に簡易裁判所裁判官が書いておらず、某予備校講師が司法試験とは別の試験でなれると言っていたのですが、簡裁の裁判官にはどうすればなれるのですか?

  • 法学部以外に所属しながら、司法試験。

    大学で法学部じゃないところに所属しながら、司法試験を目指すために予備校とダブルスクールで、受かることは可能ですか? それとも、法学部じゃなきゃだめなのでしょうか?

  • 司法試験と大学

    法学部に通う知人から聞いた話ですが、 ・司法試験の合格を目指している生徒は大学の授業には単位ギリギリしか出席せず、  司法試験の予備校へ通っていて大学の勉強はほとんどしていない。 ・大学で勉強するカリキュラムと予備校のでは全く違って  しかも双方は対立しあっている。 ・本当に司法試験に合格したいのであれば大学の授業なんて受けても意味がない。  (全くというわけではないらしいのですが…) 実際のところはどうなのでしょうか? 私は来年、大学の法学部を受験するつもりです。 司法試験について大学側のサポートなどは期待できないのでしょうか? 司法試験と大学の関係についてご意見いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 大学と司法試験

    一流大学の法学部を卒業するのと 高卒で司法試験(予備試験経由)に合格するのではどちらが凄いと思いますか?

  • 司法試験と法学部について

     私は大学の付属高校生です。前置き無しに質問だけ提示します。質問はこうです。「大学の法学部は司法試験対策のための講義などを、取り立てて行わないのでしょうか?」また、「司法試験を受けるなら、法学部の授業だけでは不足ですか?予備校や法科大学院への通学・進学が必要ですか?」そして、「予備校や法科大学院に通わない場合では、どのような資格が取れるでしょうか。」

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。