• ベストアンサー

判例と学説について

判例と学説の関係についてのレポートが課されました。しかし、テーマがアバウトすぎてよくわからないうえ、400字前後という制限つきで困っています。 法律に詳しい方、ご返答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 既に答えが出ていますが,ちょっと補足的なアドバイスです。  そういえば,ずっとずっと昔にそんな勉強をしたな,ということが思い出されます。法学概論とか,そんな授業だったと思います。  それで,判例とは何か,学説とは何かをまとめるための軸になるものとして,授業か教科書に「法源」という言葉が出てきていると思います。簡単にいえば,世の中の「法」がどのような形で存在しているか,ということです。文章化された憲法や法律が「法源」であることは明らかですが,ならば,判例や学説は「法源」となるかどうかというのが問題です。もっと簡単にいえば,判例や学説は,裁判官が法を適用して裁判をするとき(実際には必ずしもそれに限られないのですが)にどのような役割を果たすものか,ということがレポートでの課題だと考えられます。

その他の回答 (1)

noname#8709
noname#8709
回答No.1

判例とは何か、学説とは何か、それぞれ自分で調べてそれをまとめるだけでレポートができると思います。 おそらく大学のレポートだと思いますが、 自分で調べる 自分で考える 自分でまとめる などということを自分で学ぶ場所ではないのですか。 「教えてもらった解法に当てはめて回答を書く」というような受験勉強ではなく、「考えること」が勉強でしょう。

ilovemarie
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 判例も学説もどういったものかわかってはおりましたが、その関係と言われても…という感じだったので 思わず人に頼ってしまいました。 今から早速「考え」てレポートを作りたいと思います。

関連するQ&A

  • 学説と判例の関係とは?

    法律問題においての学説と判例の関係について考えています。 場面によって多々あると思いますがそれぞれの有効性などを考慮していろいろな考えを教えていただきたいです。 お願いします。

  • 法律の学習における判例と学説について

    大学で法律を学んでいます。 大学の教員には、学者の先生方と実務家の兼任教員の方々がいます。 最近になって実務家の先生のお話をお聞きする機会があったのですが、 「学説など学者の数だけ存在するのだから勉強していたらきりがな い。」「教科書など読む暇があるなら判例集を読め。」等アドバイス をいただきました。法律の学習において、教科書を繰り返し読むとい うのは、あまり意味がないことなのでしょうか。

  • 法の錯誤に関する学説について

    学校の授業で「下記の文書に関連する学説について簡潔に述べよ」という問題が出たのですが、学説の調べ方がわかりません。 下記内容に関する学説がわかる方、教えてください。 法律の錯誤とは、自己の行為が法的に許されていないことを知らなかった場合、または、許されると誤 信していた場合を言い、判例は責任阻却事由・違法性阻却事由と解していない。ただ、量刑に影響を及ぼすもの と考えられており、そのため、要件も示されていない。

  • 判例が読めません;; どなたかお教え願えませんか?

    最判42.11.2 外形標準説 使用者・被用者の内部関係あるいは主観的意図にとらわれず、客観的に被用者の行為の外形から判断して、使用者の事業あるいは被用者の職務の範囲に属すると認められる場合には、事業の執行についてなされたと考えてよい というのがまったく読めません;; ほとんどの単語の意味が解りません;; (1)内部関係 (2)主観的 (3)客観的 (4)行為の外形・・・外形とは? (1)~(4) 解りません(泣) 法律用語辞典というものを持っているのですが、そこにも乗ってません。というか、判例に書いてある言葉・・・単語のひとつひとつが、ほとんど調べる術がないので困っています;; 古い言葉や言い回しなら国語辞典でなんとかなるのですが・・・ どなたか上の(1)~(4)について教えてもらえないでしょうか? あと、判例にかいてある用語の一つ一つの調べ方を知っている方いらしたらお教え願えませんでしょうか?

  • 最近発生した事件に関する民 法のレポ―ト

    質問タイトル通りなのですが、 3000字程度で書かなければなりません。 提出は火曜日までです。 できれば、参考文献などが充実したものが個人的には書きやすさという点から望ましいのですが。 しかしながら、法律の世界において、そもそも「最近」とは通常、どのくらいの範囲を意味するのでしょうか? 教えてください。 ちなみに「学説・判例を明らかにしたうえ私見を述べろ」とあるのですが、 私見というのは、どの学説を支持するかということでよいのですよね?

  • 判例を見て欲しい

    民事裁判のことなのですが、 裁判官に過去の判例を見て欲しいと思っています。 裁判所のほうでも、当該事件に関係する過去の判例は必要であれば見るだろうと推測されますが、やはり見てくれているかどうかは不安です。 そこで判例を見て欲しいと思うわけですが、 ネットで検索した上で判決まるまるプリントアウトして提出する、一部に付き提出する、攻撃防御の必要に応じてそのつど提出する、判例でなくて、新聞の記事を提出するなどいろいろなバリエーションがありそうですが、いろいろ教えてください。 事件名だけ指摘して、判例の中身は裁判官に見てもらうというのが、郵送のコストも抑えられていいと思いますがいかがでしょう。 よろしくおねがい致します。

  • 受領遅滞の論文の構成案教えてください。緊急!

    卒論の構成案を教えてください。専攻は法律でテーマは受領遅滞です。 今のところ、現在の判例の状況。学説の検討。くらいしかけてません。 なんかいい案ないですか?

  • エコロジーよりエコノミーか?

    このような題名でレポート課題がでました。枚数に制限がなければいいのですが、600~800字に程度にまとめないといけないので困ってます。もしよろしければこのテーマを書く上での要点のアドバイスをお願いします!!

  • 判例の調べ方について教えて下さい。

    ある判例について詳しく知りたいのですが、どう調べたらその判例に行き着くのかわかりません。裁判所の判例検索、やってみても出てきません。地方都市に住んでいますが県立図書館に行ってみてもダメでした。有料のネットでの判例検索サイトだとわかるのでしょうか?  それとも、そこでも ない場合も有りうるのか? ない場合が有りうるのだと、有料判例サービスの会員になっても無駄ですし。 法律に携わる仕事している方は、一般的にはどうやって判例調べているのでしょうか? 教えて下さい。 なお、知りたい判例は、相続関係です。 相続人の一人が遺産である土地の上に建物を所有して無償で使用し、収益を得ているケースです。遺産分割や遺留分減殺請求の裁判手続の際に、そうした使用貸借権を民法903条のいわゆる「特別受益」にあたり、相続財産に持ち戻すと考えるべきなのかどうか、仮にあたるとした場合、その評価をどう判断すべきなのかについての判例です。 認められなかった判例も含めて、これに関する全ての判例に目を通しておきたいのです。 例えば http://www.takken.ne.jp/q_a/answer-2.html 07.使用貸借と民法第903条の特別受益 「この点に関し、東京地判平15・11・17は、子供がアパート経営するための土地を親が無償使用させていたケースにつき、かかる使用貸借契約の締結は「特別受益」にあたると判断し、その価値につき「本件土地の使用貸借権の価値は、Aの特別受益であると認められる。そして、持戻し分(贈与財産)の額の算定基準日は相続開始時とすべき(最判昭和51年3月18日民集30巻2号111頁参照)であるから、Aの持戻し分の額は前述のとおり1935万円であると認めるのが相当」であると判示しました。 本件アパートの敷地について、裁判所は、不動産鑑定士の鑑定に基づいて相続開始時の更地価格を1億2901円としたうえで、その15パーセントにあたる1935万円をもって使用貸借権価格と判断し、その分の生前贈与があったものとして認定しました。 過去には、使用貸借権の価格を土地の価格の30パーセントと認定した例(東京高判平9・6・26)があります」 特に、上の (東京地判平15.11.17) と (東京高判平9・6・26) は、必ず目を通したいのです。 よろしくお願いします。

  • 著作権の判例

     著作権関係の質問は相変わらず多いですね。  で、俺もときどき回答したりするんですが、特に著作権はHPを公開する人にとって避けて通れないものであるだけに、人によって解釈がさまざまです。  俺は著作権法の条文だけに素直に基づいて、「芸術品か、こじつければ芸術品と呼べなくないもの」と答えるようにしてるんですが、中には、「人間が手で書けばすべて著作物だ」みたいな言い方をする方もいらっしゃいます。  まぁ、法的な解釈という意味ではどっちもアリだと思いますし、俺の考え方だって充分とはいえません(こじつけりゃ、今書いているこの文章ですら芸術品になりえるわけですからね)。 (もっとも、「所有権」と「著作権」の区別のついてらっしゃらない方がいる点については、俺も否めないと思いますが……)  実際のところ、判例の方はどーなってるんでしょうか(^_^;  ヤフーで判例集を引っ張ってみたんですが、あんなだらだらしたモンいちいち読んでられないので……(笑)  法律の条文ではなく、判例に基づいて整理されているHPとかないでしょうか。  見つけたことがあるという方がいらっしゃいましたら、お教えください。