• ベストアンサー

法律関係のレポートの書き方

法律などの書き方で、3部構成+α(4部論法?)の書きかたがわかりません。 1論点 2学説や判例の提示 3比較、検討 4結論 こんな流れなのでしょうか。 もし、わかるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 学生時代は物権法(担保物件)ゼミと、国際法(国際司法裁判所)ゼミに所属して、なんどもレポートを書きましたし、学生論文集では「統治行為論批判」という論文を書いたこともありますが、その4部構成法などという名称は知りません。  もちろん、先生から指導を受けたこともありません。  統治行為論批判のような、自分で書きたいことを書く論文ならお書きのような構成でよいでしょうが、例えば先生から「・・・ について論じろ」と論点が指示されている場合のレポートに「論点」など不要でしょう。  むしろ、ズバリ斬り込んだほうが相手の心を打つように思います。  あるいは、質問者さんが読み手の関心を最後までひきつける文章を書ける自信があるなら結論は最後に持ってくるのもよいでしょうが、途中で飽きさせるかもしれないと思ったら、結論は最初にズバリと言い切って、読者の心に反発や賛同の気持ちを起こさせるのもテクニックです。  要するに、大事なのは形式ではなくて、質問者さんが何のために書くのか、何を主張したいかだろうと思います。  こういう、どこの誰が相手かわからないようなところで書くのと違って、法律関係のレポートを読むのは、質問者さんと同じレベルの知識、思考能力、関心を持つ人たちです。  そういう人たちにとっては、知っていることを総花的にダラダラ紹介されるようなレポートでは眠くなるばかり。真剣に結論まで読み進めてくれるかどうかさえ不透明です。  形式よりもむしろ、なんのためのレポートなのかを考え、文章それぞれにメリハリをつけて(切り捨てるところは切り捨てる)言いたいことのポイントが分かるように書くことのほうが大切だろうと思います。  「基本」はお書きの順番でよいと思いますので、その基本を踏まえたうえで、臨機応変に臨まれることをお勧めします。

sayaas15
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! そのやり方はないんですか(;O;)先生独自の書き方なんですかね? 問題の中に学派の争いや因果関係について論じなさいなどがありそれをその書き方で書かなければならないみたいです(^_^;) 基本はこれでいいんですかね。 まとめるのが難しいです(笑)

関連するQ&A

  • 論じ方について教えてください!!(法律)

    私は法学部にいる大学生です。 よく法律で「~について論じなさい。」と言うものがありますが、いまいちどう答えたら良いのかわかりません。論じ方もやったことがないため、先生にお聞きしたところ、判例と学説を上手く利用してやれば良いと言われましたが、判例と学説を用いての論じ方もわかりません。詳しく教えて下さい。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 判例の元となる事件簿みたいなのありますか?

    法律の勉強をしています。その中で判例を読むことがあるんですが、判例とはどのような判決がでたかと論点や学説に重きを置いているようで、実際その元となる事件がどんな事件だったのかってあまり詳しくのってませんよね。一番いいのは判例も事件の概要も詳しく載っているのに越したことないんですが、なければその事件がどんな事件だったのか詳しくわかる事件簿のようなものってあるんでしょうか?

  • 受領遅滞の論文の構成案教えてください。緊急!

    卒論の構成案を教えてください。専攻は法律でテーマは受領遅滞です。 今のところ、現在の判例の状況。学説の検討。くらいしかけてません。 なんかいい案ないですか?

  • 法律の学習における判例と学説について

    大学で法律を学んでいます。 大学の教員には、学者の先生方と実務家の兼任教員の方々がいます。 最近になって実務家の先生のお話をお聞きする機会があったのですが、 「学説など学者の数だけ存在するのだから勉強していたらきりがな い。」「教科書など読む暇があるなら判例集を読め。」等アドバイス をいただきました。法律の学習において、教科書を繰り返し読むとい うのは、あまり意味がないことなのでしょうか。

  • 法学部・法科院出身の方へ‐法律独学者に助言するとすれば?

    私は法学部出身ではありません。 公務員試験対策でかなり法律を勉強しましたが、 就職してからも、法律の研究を個人的にしようと考えています。 法律が好きなので、試験対策のための勉強ではなく、 仕事や実生活に役立つ勉強をずっと続けていきたいと思います。 特に判例や学説の研究をするのが好きです。 そこで今後の参考とするため、 法学部や法科大学院出身の方へ質問します。 【1】 六法の中で、あなたが好きな法律を教えてください。 憲法、民法、行政法、商法、刑法、労働法の中から、 好きな法律の上位三位を選んでください。 【2】 独学で法律を学ぶことの危険性は何だと思いますか? 【3】 独学では知識こそ身についても、 “リーガルマインド”は身につかないと 指摘する人がいます。 (リーガルマインドって何だ?w) これについてあなたはどう思いますか? 【4】 あなたが法律を勉強していて一番喜びを感じたのは、 一体どのような瞬間ですか? 【5】 あなたが最も気に入っている六法全書を教えてください。 【6】 私は文系の大学出身ですが、 思考メカニズムはかなり理系に近いとよく指摘されます。 理系型思考を生かした法律の勉強法はあると思いますか? ちなみに今は、判例や学説の概念を、 図式化しながら理解する勉強法が好きです。 以上です。ご協力ありがとうございました。

  • 法律に詳しい方へ質問させてください。

    法律に詳しい方へ質問させてください。 刑法に暴行罪というのがあると思いますが この場合の暴行とはどこからが暴行(暴力)なのでしょうか? 私が知っているのには胸ぐらを掴むのは暴行ではないらしいのです。 じゃあ 消しゴムを投げて人にあたったら暴力なのか? ペットボトルでポコッと叩いたら暴行なのか? 彼女からのビンタは暴行なのか? 彼氏からのビンタは暴行なのか? しっぺは暴行なのか? ネクタイを引っ張るのは暴行なのか? これらと蹴る殴るが 同じ罪だったら釈然としないのですが 判例や学説ではどういう線引きになっていますか?

  • 法律の学び方がわかりません。

    今年の春からロースクールに通っている純粋未修者です。 入学してからすでに半年が経っているのですが、未だに憲法、刑法がどのようなことに注意を払いながら勉強すればいいのかわかりません。 先輩方や同期にきいてみても納得のいく回答がかえってきません。 体系的な理解をしないといけないとよく言われますが、その意味もよくわかりません。 憲法は、とりあえず判例をしっかり読み込むことをやっているだけです。 刑法は、前期は総論だけだったのですが、難解な言葉が多く、学説も他の科目に比べるとあまりにも多く理解にくるしんでいます。 まもなく夏休みも終わり、後期の授業が始まるのですが、それまでに何を学べばよいのかをちゃんとわかりたいのです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 司法試験の勉強についてです。

    司法試験の勉強についてです。 今までの勉強をしてきた人間は、新しい司法試験にむけて、 (1)何を存続させて何をもう放棄してもよいものでしょうか? (2)また、何を新たに追加せねばならないのでしょうか? 法律名、概念?(要件事実論、など)、着目点((1)学説の議論の内容=判例以外の、通説反対説の内容の把握(2)判例は規範のみの把握だけでよかった、など) など、それぞれについて教えてください。 論点など、もはや反対説などいらないのではないか。

  • 法律(法学)の参考書について

    法律(法学)の参考書についてお尋ねします。 趣味と実益を兼ねて、法律の勉強をしてみようと思い、「伊藤真の憲法入門」を購入しました。読んでみたところ面白く、法律への興味が深まったので勉強を続けようと思ったのですが、どの本を読むべきかで迷っています。 同じ伊藤氏の本でも入門シリーズの他に、試験対策講座シリーズ、論点別ステップアップシリーズ、条文シリーズ、判例シリーズと多種あり、また、同業他社からも似たような趣旨で書かれた本があり、どれを選んだらいいか、また、どう読み進めていくか(一つのシリーズを通読するのか、憲法なら憲法だけを複数冊読むのかなど)で迷っています。 法科大学院進学は、興味はありますが、当面のところするつもりはありません。 アドバイスをお願いします。

  • 通説、判例、有力説

    法律で質問です。 よく、通説、判例、有力説、などが1つの論点につき述べられておりますが、 これらの違いは何でしょうか? 勉強していて、単純に疑問です。 有識者のかた、よろしくお願いいたします。