• ベストアンサー

法律学 判例の勉強方法について

こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30350
noname#30350
回答No.2

判例も重要ですが、もし今まで基本6科目を体系的に法解釈学を勉強されていないということでしたらまずはそこからだと思います。 【体系的な本】 独学で勉強しやすい教材としては弘文堂から出ている「伊藤真 試験対策講座(通称シケタイ)」がオススメです。 この種の予備校本を学者さんは毛嫌いされます(予備校本だけじゃなく最も売れてる著名教授の本も貶しますけど)が、法学部の学生の所有率はかなり高いです。 独学でもとても分かりやすい記述になってます。 予備校本ではなくて学者本が宜しければ、東京大の内田貴さんの本が一番人気で分かりやすい本です。 (尚、シケタイ以前の入門書としては「S式生講義 入門○○法」か「伊藤真の○○法入門」が良いと思います。 民訴の入門書は中野貞一郎先生の「民事裁判入門」が出色の出来だと思います。) 【判例集】 スタンダードな判例集は「判例百選」でしょうね。 ただ学習者に親切な書物とは言い難いです。 幸い、今月末に「伊藤真の判例シリーズ」の民法が出版されるようなのでこちらをオススメします。まだ出版されていない本をオススメするのも変ですが、既刊の憲法を見る限り、百選より遥かに学習向きです。 参考にならなくてすみません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4335304013/ref=pd_ecc_rvi_1/249-0057259-6218744
hana-maruko
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 詳しく教えていただいて、とても助かりました。 私もくだいて書かれている本のほうがいいので、「伊藤真の判例シリーズ」の民法の発売を待ってみようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#66748
noname#66748
回答No.1

ジュリストという法律雑誌の、別冊号である 『民法判例百選』シリーズを読まれるといいのではないでしょうか。 一流の先生方が、基本理論を抑えながら、判例の解説を書いているので、判例を学ばれるなら、とても良いかと思います。 その他にも、判例集と名がつくものは、たいてい解説が書いてありますので、図書館や本屋さんで、手にとって見られてみるのもいいかと思います。 (私も、法律を学ぶなら、教科書を読むのはもちろん、判例集を読むのは基本だと、先生に言われたことがあります。)

参考URL:
http://www.yuhikaku.co.jp/hyakusen/index.html#minpo
hana-maruko
質問者

お礼

ありがとうございます。 ジュリストの判例百選はちょっと聞いたことがありました。 判例集というのを手にとったことがなかったので、それをまず見て、解説を読み、条文と結び付けていけばいいのかなと思いました。 やってみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律 判例集について

    判例集 といわれるものは、いわゆる「判例」だけが載っている書物ばかりでしょうか? 「この判例は実際にどんな事件があったことについての判例なのかな?」と思うことがよくあるのですが、手持ちの法律のテキストや参考書、六法などには「判例」は載っていても具体的な事件が載っていないので知りたいと思うことがあるのですが、そういったことはそういった書物がまた別にあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 法律の勉強がしたい!

    こんにちは。 僕は今法律や裁判にとても興味があります。 将来法律に関わる仕事(例えば弁護士とか)をしたいのですが、 そのためにやっぱり法律の勉強がしたいです。 と、なるとやはり法学部に行くしかないのでしょうか? 他に方法は考えられますか? 行くとしたら、どのような勉強をすればいいのでしょうか? また、どのくらい費用がかかるとか、その後どうゆう道があるのか? など、全く知らないのでなんでもいいので教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 判例の読み方

    判例の読み方に特別な技術は必要ですか? ある大学院の教授から、大学院で法学の研究をするにあたり、法律の勉強をしたことのない人は、判例の読み方を教えなければならないと聞いたことがあります。 日常的に仕事で法令や省令・通達は読んでいます。 判例の読み方を指導されるという事は、法令等を読むのと別の何か技術的なものが必要なのでしょうか?

  • 民法の条文と判例の変遷を調べる方法

    大学の法学において、法律の特定の条文(第何条とか)の立法の歴史とか、その条文に関連した過去からの判例を調べるには、どのような書物やデータベースに当たれば良いでしょうか。 具体的には民法の債権法に関わる任意の条文を選び、その立法について、明示29年/1896年の民法が公布されてから現在までその条文がどのように現代まで変遷してきたのか、またその条文に関する判決の古いものを探すなどするには、どうしたらよいのかを教えてください。

  • 法学の判例集

    大学の法学部(通信教育課程)で学ぶことになり、勉強に使う判例集を物色中です。さしあたって必要なのは憲法/民法1(総則)/刑法1(総論)です。書店で立ち読みしましたが、余り種類も無く、なかの解説も編者によって見方がだいぶ違っている事が分かりました。 あまり偏っていない解説の付いた判例集ご存知の方は、書名・出版社名など ご紹介を頂けないでしょうか?できれば本の価格も教えて頂けると有り難いです。

  • 法律の勉強について

    私は30になる女です。法律に関する仕事、資格がとりたくてこれから勉強をはじめようとしているところです。しかし、何の資格を取りたいのかが自分でもよくわかりません。弁護士や司法書士などの仕事に興味があります。インターネットで色々みたりしているのですが、やはり私と同じように法律などを身につけて資格をとりたいけど何がいいのかわからないという人の話が載っていました。その質問のレスとして、とにかく民法をおぼえろ という意見を多く見掛けました。なにをめざすか具体的に決まっていないけど法律の勉強を始めると いうのは邪道なやりかたなんでしょうか? そういう意見も見掛けたので。。。 やっぱり民法からやり始める感じでいいでしょうか? 教えてくださいお願いします あと、よく離婚問題で調停?とかで調停員?の人が、両者の話をききますよね?その人はなんという職業の方たちで、それになるには難しいのですか?

  • 民法の判例を勉強しています!

    民法の判例を勉強しています! ゼミで、民法百選I-29に載ってる、最判昭和51年6月25日の 判例について発表します。 いつも、発表者がある程度判例についてのプレゼンをした後、争点や 対立する学説のどちらを支持するかなどについて、みんなで討論します。 今回は110条についての判例で、判決の根拠については理解しましたが、 対立する学説や、この判例に対する批判がなかなか見つからず、 討論すべき内容が絞れません。 アドバイスお願いします! また、学説や批判などで参考になる資料があれば教えて下さい。

  • 法律の勉強 何か資格を持っているわけではない場合

    普通法律の仕事するとき国家資格が必要だと思いますが、法学部で勉強はしたけど法律の資格はない場合何もしてはいけないのですか?

  • 法律の学説や判例について

    法律の勉強をしていますが、裁判所が判決をだすときは過去の判例だけでなく、学説も参考にするのでしょうか?そもそも学説の果たす役割がいまいちよくわかりません。

  • 法律の勉強法について

    現在、大学の法学部の1年生ですが、法律の勉強の要領がなかなかつかめなくて困っています。 どういうことかというと、文章を読んでいて内容がわかっていても、なかなかそれを頭の中で整理して覚えることができないです。 それに、何をどの程度まで覚えたらいいのかもよくわかりません。(例えば、聞かれたとき、きちんと例をあげることができて、その上でどういうことか説明できるとかいった程度まで覚えなくてはいけないのかといことです。) 教科書ではわかりにくいので、伊藤真の試験対策講座や内田民法を読んだりしていますが、それでも思うように勉強がはかどりません。 憲法、民法、刑法について、できればそれぞれ効率的な勉強の仕方を教えてください。お願いします。