- 締切済み
- 困ってます
塩分濃度の問題です。
どうしても解けません。どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。 塩分濃度が異なるA・B・Cの3つの塩水があります。 それぞれ1:1:1の割合で塩水を作ると25%の塩水ができました。 A:Bを3:2の割合で塩水を作ると22%の塩水ができました。 B:Cを2:3の割合で塩水を作ると16%の塩水ができました。 さて、BとCの塩分濃度は何%でしょうか?
- yuesa
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数47
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
A,B,Cの塩水の濃度をa,b,cとすると、 (a+b+c)/3=0.25 (3a+2b)/5=0.22 (2b+3c)/5=0.16 これを解くと、bがマイナスになってしまいます。 問題が間違ってませんか。
関連するQ&A
- 塩分濃度について教えてください。
3種類の液があります。 (1)900cc 比重1.125、 塩分濃度10.98 (2)210cc 比重1.33 塩分濃度 22.09 (3)真水 490cc 比重1 合計1600ccです。 3つの液の塩分が172.7Kgになるとおもいます。 液量×比重×塩分濃度の合計が172.7と計算しました。 ところが、3種の液を混ぜ合わせ、計りますと136.2Kgになりました。 混ぜ合わせた液の比重は1.120 塩分濃度は 7.6になりました。 計算しますと136.2となり、元の分より少なくなります。 計算方法は同じです。 何所がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩分濃度に関する問題
重量比20%の塩水10kgが容器いっぱいに入っている。ここに、1秒あたり1kgの真水をそそぐ。塩水と真水は瞬時に混ざり合ったのち、容器に入りきらない分が流れ出すとする。t秒後の容器中の塩分濃度はいくらになるか。 という問題ですが、さっぱり分からないのです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 海水の塩分濃度について
ある参考書に、『塩分濃度が高くなるほど、海水の密度が高くなる』と書かれていました。そして、ある参考書には『海水の密度が高い海水は下に沈んでいく』って書かれていました。要するに下の海水(深層)にいけばいくほど、塩分濃度が高くなると思うのです。 しかし、結論は違いました。海水は深くなればなるほど塩分濃度が薄くなるのです。たしかに理論は理解できます。海水の表面は蒸発するので、塩分が濃縮されて塩分濃度が高くなります。 しかし!!その海水表面で塩分濃度が高くなった海水は、海水密度が大きくなるはずですから、絶対下に沈むと思うのです!!ゆえに、深層にいけばいくほど塩分濃度が高くなってもおかしくない!!って思うのです!!どなたか僕の間違った理論を正してください。
- ベストアンサー
- 地学
- 辛もの=塩分濃度が高い?
辛い物(トウガラシ・ハバネロ等)ほど塩分濃度が高いのですか? 辛いとショッパイは違うので関係無いと自分は思うのですが・・ 正解だとして・・塩分濃度が薄く辛いスパイスは有りますか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 塩分濃度測定
どなたかお知恵をお貸し下さい。私海産物の加工をしていますが、塩水でさかなを茹でる場合 今は塩の投入は勘と舌に 頼っています。 デジタルで塩分濃度を 連続的に測定できるものがありますでしょうか?大きな御釜で 沸騰させて茹でております。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 私もマイナスになってしまい、 私の計算が間違っているのだと思っていました。 答えのない過去の問題でして、悩んでおりました。 助かりました。