• ベストアンサー

塩分濃度について教えてください。

3種類の液があります。 (1)900cc 比重1.125、 塩分濃度10.98 (2)210cc 比重1.33  塩分濃度 22.09 (3)真水 490cc 比重1  合計1600ccです。  3つの液の塩分が172.7Kgになるとおもいます。  液量×比重×塩分濃度の合計が172.7と計算しました。 ところが、3種の液を混ぜ合わせ、計りますと136.2Kgになりました。 混ぜ合わせた液の比重は1.120 塩分濃度は 7.6になりました。  計算しますと136.2となり、元の分より少なくなります。 計算方法は同じです。 何所がおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.9

--------容量-----比重---重量----塩濃度---塩重量-----モル 1-------900------1.125--1012.5--10.98----111.1725---1.900384615 2-------210------1.33---279.3---22.09----61.69737---1.054655897 3-------490------1------490-----0--------0----------0 合計----1600------------1781.8-----------172.86987--2.955040513 混合液--1600-----1.12---1792----7.6------136.192----2.328068376 分子量----------58.5 重量誤差--------(-0.569196429) 容量と比重の計測値から、1+2+3の合計重量と 混合液の容量、比重からの重量を比較すると、 重量誤差が、-0.57%位しかないので、 単に、混ぜ合わせの点を見れば、物質収支は、あっているので、 滴定の方で、ミスしているかもしれませんね。

demiyan
質問者

お礼

tom11様 何度も回答、また、お調べいただきありがとうございました。 確定した答えは出ていませんが、どうも濃縮液の塩分が悪さをしているように感じます。 長らくお付き合いをしていただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (8)

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.8

こんにちは ちょっと、勘違いしました。 No7の回答は、無視してください。

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.7

こんにちは、 モール法は、知らなかったので、調べてみました 以下のURLから http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka7/mohr/mohr.htm 醤油中の塩化ナトリウムを計測する例です。 これから見ると、塩素イオンと、銀イオンの反応を利用して、 塩化ナトリウム量を求めているものです。 No2の補足で、いろいろ混ざった溶液としていますが、 そもそも、モール法で、塩化ナトリウムなど、 既知の塩化物から、塩濃度を測ることはできると思いますが、 未知の混合物の塩濃度には、応用できないのではないでしょうか?? 上記のURLに滴定値から、塩化ナトリウムの量を計算している式がありますが。 5 考察の部分で、 58.5という値を使っていますが、これは、塩化ナトリウムの分子量ですよね。 ここが、塩化カリウムに変わっても塩分濃度は、変わります。 ましてや、いろいろな、塩素イオンの混合物だと、 求まりません。 また、URLの留意点に、書いてあるように、 水道水や、何か、他に起因する。塩素が入っていたら、 塩分量は、求まらないと思います。 私自身、この実験を直接しているわけではないので、 まだまだ、不明点がありますが、 今のところ、この程度しか、浮かびません、。

  • qwert21
  • ベストアンサー率21% (86/392)
回答No.6

食塩の重さ=食塩水の重さ×食塩水の濃度 (1)111.1725g=1012.5×0.1098 (2)61.69737g=279.3×0.2209 (3)      490 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 計 172.86987g    ですね。 3種の混合液の濃度ですが、7.6になるのが理解できません。 濃度を出す式は、 食塩の重さ÷食塩水の重さ=濃度   なので、 172.86987G÷(1012.5+279.3+490)=0.0970197 ・・・・・9.7% これが混合液の濃度になるんじゃないでしょうか?

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.5

こんにちは 三液の混ぜ合わせたものの、比重1.120と塩濃度7.6%は、 1600ccの液の実測値のなのでしょうか。?? 136.2は、塩の質量なのですね。 ここで、この実験??なのかな。不思議なことに、気が付きませんか??? 混ぜ合わせる前の塩の質量は、172gなのに、 混ぜ合わせた後の塩の質量は、136.2gで、 塩の質量は、混ぜ合わせようと、混ぜなくとも、 同じにならないといけないはずです。 誤差にしては、大き過ぎます。 塩の質量 約36グラムが、消えています。 これが、実験なら、実験方法や、操作に問題があったのでは、 ないのでしょうか?? また、塩濃度の計測方法、なぜ、1600ccになるのか、 いろいろな、疑問点が多すぎます。

demiyan
質問者

補足

まず、3種類の液ですが、各々メスシリンダーで(1)の液900cc、(2)の液(濃縮)210cc、(3)真水490ccと計量しています。合計で1600ccです。 3種類を混ぜ合わせ、よく攪拌しています。 (1)(2)(3)の各液と混合液の計測方法は下記のとおりです。 計測方法 塩分は硝酸銀溶液を用いたモール法で、比重はメスシリンダーで計測しています。 私も塩の質量の違いがあるので質問した次第です。

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.4

こんにちは、 塩の質量は、私も、172.86987gになりましたが、 三液の混ぜ合わせた、質量が、異なりました。 質量 (1)1012.5g (2)279.3g (3)490g 合計1781.8g 質量保存の関係から、三液を混ぜ合わせたら、 1781.8gになると思うのですが、 何故か、136.2になっていますね。 この数字、何処から出たか、不思議です。

demiyan
質問者

補足

3液の合計1600cc×比重1.120×濃度7.6÷100=で136.2となりました。 どうしてでしょうか?

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.3

こんにちは、 900cc+210cc+490ccが、1600ccにならない 可能性があります。 質量の足し算は、質量保存の法則がありますが 体積は、単純に足し算できません。

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.2

こんにちは、 まず、塩分て、塩化ナトリウムのことですか??? それとも、何かの塩の濃度ですか?? もし、塩化ナトリウムであるならば 比重が、1.12位だと、17wt%位になるみたいです。 ましてや、比重1.33だと、もしかして、ありえない濃度です。 もともとの、データがありえない様なので、 なんともなりません。

demiyan
質問者

補足

教えていただきありがとうございます。 (1)の液はいろいろなものが混ざっています。 (2)の液はそれを濃縮してできたものです。だから比重が高くなったものです。

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 門外漢ですが、比重は無関係だと思います。 (1)900*10.98/100(塩分濃度)=98.92g(塩の量) (2)210*22.09/100=46.389g  ですから、溶け込んでいる塩の量の合計は145.209g(kgじゃないよん) それに(3)の真水を490ml加えて出来る食塩水は 1600ml、食塩の量が145.209gなので、濃度は9.0755625%

demiyan
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます。 そうですか?比重は関係ないのですか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう