• ベストアンサー

電子カルテの患者のメリット・デミリットは?

Tomy-expoの回答

  • ベストアンサー
  • Tomy-expo
  • ベストアンサー率24% (42/170)
回答No.1

電子カルテ化する一番のメリットは、病歴保存スペースの縮小化です。たかが厚さ1cm程度のカルテでも、すべての患者さんのカルテを保存するとなると大きなスペースが必要となります。これを電子化すれば、サーバーを置くスペースですみますし、カルテの出し入れなどのわずらわしさも解消できます。 デメリットとしては、電子媒体ですので場合によっては消去紛失などの危険性は避けられませんし、従来、手書きで簡単に済ませていたものをキーボード入力したり、簡単な図解説を入れることも簡単でなくなります。さらに、ある端末で医師が使用しているところに別の端末で看護師が記録しようとした場合は同時にアクセスできないという不便利さもあります。従来のカルテであれば経過記録と看護記録の用紙が別れているので同時に仕事ができるわけですから。 医療事務の立場では非常に業務の簡素化になるため、電子カルテ化は大きなメリットになりますが、イコール、仕事が無くなるとも考えられます。 いずれにせよ一長一短がある代物です。 今後の電子カルテ化に望まれることは、ライトペンなどで簡単に図や絵などを書き込むことができ、さらに文字認識で書いた文字が綺麗にタイプされるなどの機能が備わることです。さらに、音声認識や音声そのものをカルテに添付できるとさらに利用価値が出てくると思います。 病院の規模や院内の業務運用を良く検討して、どのような機能が必要かを調べておき、導入の際の仕様を詳細に決めておかないと、金をかけただけで使えないシステムになってしまいますね。 参考になりましたでしょうか?

関連するQ&A

  • 金沢医科大学の電子カルテ導入について

    私は医療関係の勉強をしています。 勉強をしていて、金沢医科大学がどこよりも早く、電子カルテの導入をしたと聞きました。 なぜ、金沢医科大は日本中のどこよりも早く電子カルテを導入したのでしょうか? また、メリット、デメリットはなんなのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • 電子カルテの入力って…

    医療事務の勉強を始めたばかりなのですが、関連してふと疑問に思ったことがあります。 最近の病院は電子カルテを導入しているところが多いようですが、 電子カルテって先生だけじゃなく看護師やクラークが入力してもいいものなんでしょうか? また業務上、処方や注射などのオーダーを出すことはできるんでしょうか? 普通で考えたら医師免許の無い者が出せば法に触れるのではと思いますが、 実際のところ法律的にどうなんでしょうか? 医師法だとか電子カルテに関する何らかの法律に触れたりするものでしょうか? 医師じゃなくても、何か特殊な認められた資格のある人はよかったりとか? そういうのって法律も絡んで来て難しいですよね。

  • 電子カルテとレセコンについてm(__)m

    はじめまして、ユウと申します。 実は、最近医療情報システム関係の仕事に就いたのですが、今度社内で開業医向けの電子カルテとレセコンについて発表をしなければなりません。 それぞれについて大まかなところは把握しているつもりなのですが、詳しいところがよく分かりません。 中でも、レセコンがどこまでの機能を持っているのか、というよりレセプト自体がよく分からないのです。 それぞれの違いを示した上で、実際の営業に結びつけることができるような話をしたいのですが、どなたかお分かりになる方教えてください。 また、電子カルテ導入のメリットなんですが、今まで紙カルテで運用できていた医院が数百万円もかけて導入するメリットってあるのでしょうか?現在、ドクター自身が開発した電子カルテがかなり安く販売されていますが、その金額の違いって何なんでしょうか? これもお分かりになる方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電子カルテ(どこまで書かれているの?とても不安!)

    私は現在、大きな病院に通院しています。 その病院は、私が以前パートで働いていた病院です。 そのため多くの顔見知りの医療関係者が働いています。 私が働いていた頃から、医師以外の病院関係者も、付属大学職員も、結構簡単に電子カルテを見て、仕事をしていました。 パートの私でさえ、IDやパスワードを持っていましたが、仕事上不要にだったため、電子カルテを開けたことが一度もありません。 今になってそのことを思い出し、すごく不安になっています。 私の体重まで電子カルテに掲載されているのでしょうか? どこまで見られるものなのでしょうか? 私も病院へ手続きに行けば、自分のカルテをすぐに見ることができるのでしょうか? 興味本位で見られていないか、すごく心配で心配です。

  • 電子カルテNo.2

    以前も電子カルテのことで質問させていただきました。 電子カルテを導入するにあたって、とても不安を感じています。 こんなトラブルが予想されるということはだいたい把握できたのですが 実際にどんなトラブルが過去に起こっているのか知りたいのです。 電子カルテを導入して、実際のトラブル等あれば教えていただけませんか。 例えば、セキュリティがしっかりしていなくて困ったとか、使えなくなってシステムがストップしたなど… また、どのような対処方法をとられたのかも教えていただきたいです。

  • 電子カルテ(お暇なら読んでください)

    わたしの掛かりつけの精神科単科病院も去年の夏頃だったか、 電子カルテになりました。 主治医が同じ友達いわく、 「N先生、入力するの早いよね。」 でも、わたしにはそうは思えないのです。 わたしのほうが早いかもしれないと思っているし 他の病院(以前から電子カルテ導入済み)の医師なんか めちゃくちゃ入力が早くて、びっくりすることもあります。 電子カルテに慣れない医師って大変なんでしょうね。

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 電子カルテの影響について

    電子カルテと病院経営について調べているのですが、電子カルテを導入した場合、病院側の経理面と経営戦略面でどのような影響がでるのか分かる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子カルテを見て・・・

    以前入院していた、病院で電子カルテを見せてもらいました。 先生は、カルテに書かれていることは全て真実で間違いはありませんといいました。 何月何日、看護婦が・・・。付添い人からこんなことを言われた・・・ 等々、、、 退院時まで、様子や医療行為、薬の数値等々、書かれていました。 このカルテを見て、私はリハビリの先生が一切、リハビリを行っていないのに、あたかも行った様な記述を見つけました。 3回、そういうなことがあり、医療費の返還を要求できますか?

  • 電子カルテの導入

    電子カルテは、必ず導入しなければならないのでしょうか? 大きな病院なら可能でしょうが、開業医には厳しいのではありませんか? 平成何年までに、導入しなければならないのか教えてください。 宜しくお願いします。