• ベストアンサー

電子カルテの患者のメリット・デミリットは?

 多くの病院が、電子カルテの導入を盛んにしています。  実際導入している病院に通っている方で、これはメリット・デメリットを教えて下さい。  また、医療事務で実務をしている方はどうなんでしょうか。  以前の、やり方の方が良いでしょうか、まだ走るかけたばかりですが、難しいが本当の所でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tomy-expo
  • ベストアンサー率24% (42/170)
回答No.1

電子カルテ化する一番のメリットは、病歴保存スペースの縮小化です。たかが厚さ1cm程度のカルテでも、すべての患者さんのカルテを保存するとなると大きなスペースが必要となります。これを電子化すれば、サーバーを置くスペースですみますし、カルテの出し入れなどのわずらわしさも解消できます。 デメリットとしては、電子媒体ですので場合によっては消去紛失などの危険性は避けられませんし、従来、手書きで簡単に済ませていたものをキーボード入力したり、簡単な図解説を入れることも簡単でなくなります。さらに、ある端末で医師が使用しているところに別の端末で看護師が記録しようとした場合は同時にアクセスできないという不便利さもあります。従来のカルテであれば経過記録と看護記録の用紙が別れているので同時に仕事ができるわけですから。 医療事務の立場では非常に業務の簡素化になるため、電子カルテ化は大きなメリットになりますが、イコール、仕事が無くなるとも考えられます。 いずれにせよ一長一短がある代物です。 今後の電子カルテ化に望まれることは、ライトペンなどで簡単に図や絵などを書き込むことができ、さらに文字認識で書いた文字が綺麗にタイプされるなどの機能が備わることです。さらに、音声認識や音声そのものをカルテに添付できるとさらに利用価値が出てくると思います。 病院の規模や院内の業務運用を良く検討して、どのような機能が必要かを調べておき、導入の際の仕様を詳細に決めておかないと、金をかけただけで使えないシステムになってしまいますね。 参考になりましたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kojya
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

 最初に現在では厚生労働省も病院・診療所にカルテの電子化をせまっている時代であることから、急速に電子カルテの普及が進んでいます。  メリットは皆さんが書かれているように、保存スペースが小さいこと、永久保存が可能なこと、通信により他病院への患者状態の連絡がし易いこと、カルテ作成の時間や運搬という作業が無いため待ち時間の短縮につながること等が挙げられます。特に、データを共有することで血液検査やレントゲンなどといった患者にしんしゅうを伴う検査を、あの科でもこの科でもするということがなくなります。その他電子カルテにはいろいろな図が入っていて(例えば心臓とか)、それを呼び出して患者に説明することもできます。  デメリットは、起動や入力に時間がかかること、一旦ダウンしたら長い時間診療がストップすること、何よりスタッフが不慣れなことなどが挙げられます。患者さんも電子カルテに慣れていないため、若い人は興味を示すもののお歳よりは嫌う人が多いようです。先生によるのでしょうが、画面上の薬をポインタで指しながら「この薬を飲むのはしばらくやめておきましょう」などと説明している人もいます。画面上のそんな文字がよーく見えるお歳よりは少ないでしょう。機械に頼るあまり、患者本位の診療が置いていかれないよう気をつけてもらいたいものです。  そしてこれは患者の利点ではなく病院の利点になるのですが、電子カルテの導入で人件費を削ることが可能です。開業医レベルでは事務員一人に匹敵します。カルテはレセプトコンピュータと連動しているので、極論的には機械の使い方さえわかれば医療事務でなくても受付業務できることになります。実際は保険にもさまざまなものがあるので医療事務の方がいいのですが、とある開業医では普段は医師の妻に受付をさせて、診療報酬請求の時期が来ると2~3日医療事務のバイトを雇うというところもあります。  長々と書きましたが、お上が電子カルテ導入を進めている以上この流れは今後益々早くなるでしょう。現在でも既にさまざまなメリット・デメリットが指摘されているのですから、今後はその改善が期待されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyamado
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

ほんの一時期ですが、病歴管理室で働いていた者です。 現在は外来にいます。 #1の方が仰る通り、 一番のメリットはカルテやXPの保存スペースを縮小できる事だと思います。 カルテの保存は5年と言いますが、5年前でも必要なカルテと不必要なカルテがある為、ばっさりと切って捨ててしまうのは現実的に困難でカルテは溜まる一方です。 (その上、他の業務に追われてカルテを整頓している暇が殆どありません) 電子カルテになると、このような業務に終われなくて済みます。 また、私の勤めている病院(総合病院)の場合、外来カルテやXPが診療科ごとで別々になっているのですが これらが一つになるので、一目で他の科でどのような診療が行なわれているのか分かるようになりとても便利です。 スタッフによるカルテ紛失ということも無いので、カルテ捜索に費やされる時間も大幅に減少すると思います。 ちなみに、うちの電子カルテは経過記録と看護記録の用紙が別れているので同時間に入力可能となっています。 あとは、活字なので、非常に読み辛い字を書く医師の記録も読みやすいという事でしょうか。 デメリットというと… これは私の病院の電子カルテだけのような気もしますが、 とにかく重い。 データを入力してから反映されるまでの時間が 込み合っている時で20秒から30秒ほどかかってしまいます。 これは時間の無い医師や看護師からするとかなり致命的で、よく医師からは「電子カルテが重すぎて診療にならない」という愚痴を聞きます。 システムがまだ発展途上のため、バグも多く そのたびに再起動をせまられるのですが、もともとシステムを起動する時間が普通のOSを起動する時間の倍くらいはかかってしまうので、これも診療の大きな妨げになってしまいます。 あと、カルテの持ち運びが出来ないということ。 紙のカルテならどこにでも持ち運べますが 電子カルテの場合、端末がそばにないとどうしょうにも無いので、スタッフがチラッと見たいという時は不便に感じることもあります。 (これは私だけかもしれませんが、 紙のカルテを見ていると、カルテの厚みや張られたデータの量、綴じてあるファイルの色等で、中身を見なくても患者さんを把握できたり、どのくらいの頻度で通院している人なのか、また患者さんがどんな人だったか思い出すことが出来ます) また、システムダウン時には一応バックアップシステムがついてはいますが、病院内が大混乱して診療そのものに大きな影響を及ぼしてしまいます。 図などの入力は、Windowsで言うペイントでお絵かきするような感じ(もう少し入力補助はありますが)なので、非常に描き辛いです。 また、スキャナを使ってデータを取り込む事もありますが、紙のカルテの使いやすさには遠く及びません。 ただし、このような問題は電子カルテシステムやコンピュータの質がもっと向上したら解決されていくと思うので 私は今後に期待しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金沢医科大学の電子カルテ導入について

    私は医療関係の勉強をしています。 勉強をしていて、金沢医科大学がどこよりも早く、電子カルテの導入をしたと聞きました。 なぜ、金沢医科大は日本中のどこよりも早く電子カルテを導入したのでしょうか? また、メリット、デメリットはなんなのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • 電子カルテの入力って…

    医療事務の勉強を始めたばかりなのですが、関連してふと疑問に思ったことがあります。 最近の病院は電子カルテを導入しているところが多いようですが、 電子カルテって先生だけじゃなく看護師やクラークが入力してもいいものなんでしょうか? また業務上、処方や注射などのオーダーを出すことはできるんでしょうか? 普通で考えたら医師免許の無い者が出せば法に触れるのではと思いますが、 実際のところ法律的にどうなんでしょうか? 医師法だとか電子カルテに関する何らかの法律に触れたりするものでしょうか? 医師じゃなくても、何か特殊な認められた資格のある人はよかったりとか? そういうのって法律も絡んで来て難しいですよね。

  • 電子カルテとレセコンについてm(__)m

    はじめまして、ユウと申します。 実は、最近医療情報システム関係の仕事に就いたのですが、今度社内で開業医向けの電子カルテとレセコンについて発表をしなければなりません。 それぞれについて大まかなところは把握しているつもりなのですが、詳しいところがよく分かりません。 中でも、レセコンがどこまでの機能を持っているのか、というよりレセプト自体がよく分からないのです。 それぞれの違いを示した上で、実際の営業に結びつけることができるような話をしたいのですが、どなたかお分かりになる方教えてください。 また、電子カルテ導入のメリットなんですが、今まで紙カルテで運用できていた医院が数百万円もかけて導入するメリットってあるのでしょうか?現在、ドクター自身が開発した電子カルテがかなり安く販売されていますが、その金額の違いって何なんでしょうか? これもお分かりになる方に教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 電子カルテ(どこまで書かれているの?とても不安!)

    私は現在、大きな病院に通院しています。 その病院は、私が以前パートで働いていた病院です。 そのため多くの顔見知りの医療関係者が働いています。 私が働いていた頃から、医師以外の病院関係者も、付属大学職員も、結構簡単に電子カルテを見て、仕事をしていました。 パートの私でさえ、IDやパスワードを持っていましたが、仕事上不要にだったため、電子カルテを開けたことが一度もありません。 今になってそのことを思い出し、すごく不安になっています。 私の体重まで電子カルテに掲載されているのでしょうか? どこまで見られるものなのでしょうか? 私も病院へ手続きに行けば、自分のカルテをすぐに見ることができるのでしょうか? 興味本位で見られていないか、すごく心配で心配です。

  • 電子カルテNo.2

    以前も電子カルテのことで質問させていただきました。 電子カルテを導入するにあたって、とても不安を感じています。 こんなトラブルが予想されるということはだいたい把握できたのですが 実際にどんなトラブルが過去に起こっているのか知りたいのです。 電子カルテを導入して、実際のトラブル等あれば教えていただけませんか。 例えば、セキュリティがしっかりしていなくて困ったとか、使えなくなってシステムがストップしたなど… また、どのような対処方法をとられたのかも教えていただきたいです。

  • 電子カルテ(お暇なら読んでください)

    わたしの掛かりつけの精神科単科病院も去年の夏頃だったか、 電子カルテになりました。 主治医が同じ友達いわく、 「N先生、入力するの早いよね。」 でも、わたしにはそうは思えないのです。 わたしのほうが早いかもしれないと思っているし 他の病院(以前から電子カルテ導入済み)の医師なんか めちゃくちゃ入力が早くて、びっくりすることもあります。 電子カルテに慣れない医師って大変なんでしょうね。

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 電子カルテの影響について

    電子カルテと病院経営について調べているのですが、電子カルテを導入した場合、病院側の経理面と経営戦略面でどのような影響がでるのか分かる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子カルテを見て・・・

    以前入院していた、病院で電子カルテを見せてもらいました。 先生は、カルテに書かれていることは全て真実で間違いはありませんといいました。 何月何日、看護婦が・・・。付添い人からこんなことを言われた・・・ 等々、、、 退院時まで、様子や医療行為、薬の数値等々、書かれていました。 このカルテを見て、私はリハビリの先生が一切、リハビリを行っていないのに、あたかも行った様な記述を見つけました。 3回、そういうなことがあり、医療費の返還を要求できますか?

  • 電子カルテの導入

    電子カルテは、必ず導入しなければならないのでしょうか? 大きな病院なら可能でしょうが、開業医には厳しいのではありませんか? 平成何年までに、導入しなければならないのか教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IdeaPad Slim 560 Proの外部モニター接続に問題が発生しています。
  • USB-CとHDMIの両方でモニターが認識されず、以前はUSB-Cで認識していたのに久しぶりに接続したら認識しなくなりました。
  • Windowsのゴロ+Pで設定しようとしたら、外部ディスプレイを使うことができないというメッセージが表示されました。モニターはアイリスオーヤマのILD-A1616MS-Bです。
回答を見る