• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で)

家屋の表題登記と所有権保存登記を1日で

gentamoriの回答

  • gentamori
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

私も自分で登記を行いましたが、表題登記の手続きをやって、その書類どおりの建物で あるかどうかを2、3日後に法務局の人が検査にきました。そのあと法務局の人が局に戻って 手続きして終了となり、法務局から手続き完了の連絡があります。 時間的余裕があれば、電話を貰ったその日のうちに「表題登記完了証」を貰えます。 手続きに行ったその日のうちに検査をしてはもらえないと思いますので(法務局の人も 予定とかあるでしょうから)同じ日に所有権保存登記を行うのは無理かと思います。 先着の人が何人もいたら結構待たされる場合もありますし。 短時間でスムーズに行かない場合のことも考えておくべきかと思います。 私の場合、住宅用家屋証明書を役所に貰いに行くのに「表題登記完了証」を持っていきました。 役所には慣れない人もいるので日付を記入する欄をいつの日付にするか戸惑う人も いらっしゃるようで私の場合「表題登記完了証」の日付を住宅用家屋証明書に記載となりました。

関連するQ&A

  • 表題登記~保存登記について

    住宅の新築にあたり、表題登記を自分でやろうと思っています。 仕事もなかなか休みづらい職場にいまして、出来るだけ専業主婦である 妻と兼任して手続きしたいと思っております。 もちろん、登記を自分でやることには責任を持って臨んでおりますので、 手間を面倒に思っているわけではなく、出来るだけ効率のよい方法を、 皆さんのご助力をいただいた上で考えたく、質問させていただきました。 新築する家は妻との共有名義で、「表題登記」は私が行おうと思っております。 まず表題登記が完了した際、その日に妻に「登記済み証」の受領と、保存登記の 登録免許税軽減のための、「住宅用家屋証明書」を申請しに行ってもらおうと 思っています。 ここからが質問です。 (1)共有名義人である妻なら、委任状など無しでも表題登記の登記済証を受領出来るか。  (申請人は私なので) (2)その際は、「住宅用家屋証明書」の申請人は妻の名前にしておいた方がいいのか。 (3)そもそも家屋証明書の申請書(神戸市のものです)には、共有名義に関する記述はなく、  共有名義人や、持分も記載の上に提出するかどうかもわかりません。  だから余計、どちらの名前を書くか(申請しに行くのは妻なので)迷っています。  2パターン用意しようとも思っていますが、ご存知の方がいれば是非教えていただきたい  です。    もう少し自分でも調べてみて、役所にも出向くことが出来れば聞いてみます!  それでももう時間も限られて来ておりますので、ご有識の方がおられましたら、教えて  いただければ幸いです。  よろしくお願いします!

  • 表題登記終了後でないと保存登記出来ない?

    不動産売買契約後、出来るだけ早く引渡しをしたいと考えています。住宅ローンの申請が速やかに終わっても、不動産会社からは表題登記の土地家屋調査士へ委任状を出しあと、早くて二日間申請書の策定などをしたあと、法務局へ申請したあと保存登記が完了する1週間後でないと保存登記が出来ないので引渡しが出来ないと言われました。表題登記と同時に保存登記は出来ないでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 建物表題登記について

    建物を新築後、表題登記をして、未だ保存登記はしていない段階で、 法務局で登記事項証明書は取得できますか? もし、取得できる場合、建物の所有者は表示されていますか? よろしくお願いします。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 建物標題登記、滅失登記の委任状について

    過去に撤去している家屋の滅失登記と、新築家屋の標題登記を個人で行おうと思っています。 所有者は義父で、申請は義理の息子となります。 申請には所有者が自署した委任状が必要だと思いますが、最近体調を崩し病床に伏せっています。 委任状に自署する事が不可能な場合は、法務局に何か申請する事で免除される事はあるのでしょうか。 法務局に問い合わせはするつもりですが、その前に予備知識を得ておきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 未登記物件について

    家屋を贈与でもらったのですが、建物の登記がされてなく、未登記物件でした。固定資産税は、払っていたので、市の管財課に贈与により取得しましたので税金は私が払いますと届出をしました。 法務局に行って登記簿謄本を下さいといったらその建物は登記していませんといわれました。 登記をするためにはお金がかかるので、また所有者がすぐに変わる可能性があるため、できれば登記をしたくありません。 1.登記していない建物なのになぜ固定資産税は請求されているのか? 2.市の管財課への届出と法務局の登記とはどう違うのか? 3.銀行にいって住宅ローンなどを借りるときに、建物が建っているという証明を登記簿謄本をとることでするといわれました。(直接見にくればわかりますといったのですが…。)逆に、建物を壊したとしても登記しなければ建物は存在すると言う証明になるのでしょうか? 4.登記をしないことによる危険性にはどんなものがあるのでしょうか? 5.最後に、その家の持ち主は、客観的に見て私だという証明はどのような方法ですることが出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 登記簿の取得、閲覧について

    登記簿(全部事項証明書)は、誰でも法務局に申請すれば、他人のものを取得できるそうですが、個人情報の保護に抵触することはないのでしょうか?たとえば、ローンで住宅を購入していると、抵当権やローンの額がわかってしまうと思うのですが.....法務局は、誰かが私の登記簿を取得した場合、連絡をしてくれるのでしょうか?何か気持ち悪いので質問させて頂きました。

  • 未登記の家屋の解体とリフォーム

    亡父が建てた家屋A(A市)と家屋B(B町)と土地の相続登記を自分で行ってる最中ですが、 法務局とネットからも家屋(A,B)の「全部事項証明書」が出力されなく「未登記」 である事がわかりました。もちろん、土地はどちらも登記済みで出力されました。 【質問1】 未登記の家屋Aの浴槽と台所をリフォームする予定で、浴槽面積がわずか1m2広くなり、 床面積が1m2広くなる可能性があります。未登記の家屋を登記しなければならないでしょうか? 抵当権設定の予定はなく、構造(木造)と屋根の材質に変化はありません。 将来、取り壊す時期が来た時に誰の所有物かの証明が必要であれば、今回の相続に 使用した「遺産分割協議書」に「私が家屋Aを相続する」事を明記しておけば 家屋は未登記のままで問題ないでしょうか? 【質問2】 未登記の家屋Bを解体(今年中)するのに、相続登記せず解体する事は可能ですよね? 相続登記してしまうと、すぐに建物抹消登記となり二度手間ですよね? 「遺産分割協議書」が必要であれば【質問1】と同じです。 解体業者に依頼しますが、役所への解体申請届けは私が行うのでしょうか? 届け出は解体開始前と解体後に2回行うのでしょうか? なお、固定資産税の支払い人変更手続きは私が行います。

  • ”建物の登記事項証明書”は贈与申告でも必要?

    昨年から住宅ローンや親からの協力を得て購入した住宅に住んでいます。 親から贈与を受けたので、確定申告で申告の準備をしています。 「贈与申告の”住宅用の家屋の新築又は取得」に関する事項にて 7・8・9の項目 1、住宅用の家屋に関する登記事項証明書 この証明書は、既に還付申告は済ませたのですが、その際に法務局から取り寄せた”建物の登記事項証明書の原本”と同様の書類のことでしょうか? もう一度法務局から取り寄せる必要がありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 家屋番号の取得方法

    登記簿取得の際の家屋番号について教えて下さい。 土地・建物の登記簿を取得しようと、 管轄する法務局へ電話して「地番」と「家屋番号」を尋ねました。 地番は教えてくれたのですが、 担当者によると「家屋番号はありません」とのこと。 また、分譲マンションなどでない限り、 「家屋番号を教えることもできない」とのこと。 それでも地番から建物の登記を取得しようと 法務局へ行って申請しましたが、取得不能でした。 職員に建物の登記を取りたい旨を伝えましたが 少し調べてくれただけで「無理ですね」で終わってしまいました。 そのようなケースはどうしておこるのでしょうか? また、土地の登記は取れても建物の登記が取れないという ケースは起こりうるのでしょうか? ちなみに土地の登記簿によると その土地は「昭和23年」に売買されています。 古いのも関係しているのでしょうか。 最近、登記簿を見る機会が多くあり、勉強したく困っています。 どうぞよろしくお願いします。