【税金】免除を受けた場合、計算方法、他

このQ&Aのポイント
  • 町民税、県民税の計算方法は地方自治によって異なるのか、それとも同じなのかについて知りたい。
  • 納税対象の期間(前年の6月から翌年の5月)に対する支払い時期を知りたい。
  • 障害者認定を受けた場合、免除の対象となる期間および免除の内容について詳しく知りたい。申請をしていない場合、還付対象となるかも知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

【税金】免除を受けた場合、計算方法、他

(1)町民税、県民税、それぞれは、地方自治によって違うのですか?それとも同じなのでしょうか? また神奈川県松田町の平成20年の税率を知りたいのですが…町のHPには載ってませんでした。(ネット上で調べたいのですが) (2)納税対象の期間(前年の6月から翌年の5月)に対する支払い時期はいつでしょうか? (3)また(2)と関係があることですが、昨年(平成22年4月)、家族に障害者認定2級を受けた者がいます。この場合免除の部分は障害者認定を受ける前の期間的なことも含め何がどう免除されるのでしょうか?今年支払う住民税の、納税対象の期間(平成22年6月~23年5月)から外れている(つまり平成22年の支払い分)のでしょうか。まだ障害者免除は申請していません。とすればこれは還付対象となるでしょうか?

  • frau
  • お礼率54% (2370/4367)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>(1)町民税、県民税、それぞれは、地方自治によって違うのですか?それとも同じなのでしょうか? 原則同じです。 通常は、市(町)県民税合わせて、均等割4000円(定額)、所得割10%です。 でも、HP見ると県民税の均等割が300円高く、県民税の所得割が0.025%高いですね。 http://town.matsuda.kanagawa.jp/10_kurashi/zeikin/zeikin.html#cyoukenminzei >(2)納税対象の期間(前年の6月から翌年の5月)に対する支払い時期はいつでしょうか? 年4回です。 http://town.matsuda.kanagawa.jp/10_kurashi/zeikin/zeikin.html#kigen >家族に障害者認定2級を受けた者がいます。この場合免除の部分は障害者認定を受ける前の期間的なことも含め何がどう免除されるのでしょうか? 免除はありません。 所得があれば課税されます。 ただ、本人が障害者もしくは扶養親族に障害者がいる場合は、「障害者控除」という控除が受けられ住民税(所得税も)がその分安くなるということです。 >この場合免除の部分は障害者認定を受ける前の期間的なことも含め何がどう免除されるのでしょうか? 平成22年認定なら、所得税は平成22年分から、住民税(前年の所得に対して翌年課税)は平成23年分度分(今年6月~)からです。 >とすればこれは還付対象となるでしょうか? 所得税は還付、住民税は安くなるということです。 確定申告して控除を受けることが必要です。

frau
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

1.違う 2.http://town.matsuda.kanagawa.jp/10_kakuka/zeimujyuuminn/zei/zei.htm 3.役所で聞いてください 申請していないものは還付されるはずがない

frau
質問者

お礼

もう少し丁寧に教えていただきたいものです。リンク先は寄付金控除です。私が知りたいものとは検討違いです。

frau
質問者

補足

質問の補足です。 (1)については所得割と均等割に掛ける税率がそれぞれ自治体によって違うのか、ということです。 その税率を神奈川県と松田町について知りたいのですが…。

関連するQ&A

  • 国民年金の免除申請期間について

    国民年金の免除申請期間について質問させてください 日本年金機構のHP(http://www.nenkin.go.jp/main/individual_01/index8.html)の一番下のところに ※免除等は、原則として申請日にかかわらず、7月から翌年6月まで(申請日が1月から6月までの場合は、前年7月から6月まで)の期間を対象として審査します。ただし、7月に申請する場合に限って、前年7月から前月の6月分までの期間(前サイクル分)についても申請することができます。7月に前サイクル分の免除等も申請される場合は、申請書を2枚提出されるようお願いします。 と書かれています。 これは現在平成22年12月ですが 平成23年1月に申請すれば 平成22年7月から平成23年6月までの分を審査されるということでしょうか。 それとも 平成23年7月から平成24年6月までの分を審査されるということでしょうか。 もうひとつは 平成23年7月に申請すれば 平成22年7月から平成23年6月までの分と 平成23年7月から平成24年6月までの分の2年分を審査してもらえるということでしょうか。 また平成23年7月に申請すれば2年分審査してもらえるのが正解なら 免除が認められた場合 平成22年7月から平成23年6月分までの間で払った分は返金されるということでしょうか。 理解不足でよくわからないので回答お願いいたします

  • 身体障害者自動車税税金免除

    身体障害者自動車税免除申請を去年行いました 今年11月に車検なのですが自動車納税証明書が6月25日現在自宅に郵送されて 来ないのですがどうゆうことでしょうか? 車検を受ける時自動車税免除の証明書などの申請をしなくてはならないのでしょうか 必要な書類等があれば教えてもらえると大変助かります お忙しい中回答お願いします

  • 国民年金保険料免除

    小生、定年後嘱託で約1年勤務していましたが、H21年2月27日付けで会社都合の希望退職で離職しました。 パ-トの妻(所得は”0”)とニ人暮らしで、扶養していますが、厚生年金保険資格喪失しますので、 妻は市役所で国民年金加入手続きをし、保険金免除の申請をしましたが、社会保険事務所から申請却下の通知が届きました。 (妻の国民年金は2月分から納入しています。小生の収入は3月より失業手当を受給中です。) 小生の失業前年の所得が約300万円あり、1/4減額も免除対象外と判断しました。 ところが、最近「国民年金保険料の免除・猶予」についての下記のHPを発見しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 平成14(2002)年4月~ 住民税非課税者などを対象に申請により保険料を全額免除  標準世帯 所得 年164万円以下 失業などの場合は前年が高収入でも対象 特例的な事由による場合 (1)震災風水害火災などで損害を受けた人 (2)失業により納付が困難な人 (3)事業の休止や廃止により離職者支援資金貸付制度の貸付金を交付された人 免除となる期間 7月から翌年の6月までです 毎年申請が必要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ というHPを発見しました。これによると、(1)保険金免除の対象になるのではないかと思い投稿しました。 詳細確認で、下記「失業による特例免除」含め http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf (2)国民年金法の法律、施行令、規則の何処に該当するのかわかりませんでした。 どなたか御教授お願いします。

  • 年金免除について

    この3月で会社を辞め、今は無職の29です。 辞職のために勉強中であり、また、職業訓練にも通いたいと思っています。 年金の支払い通知が来たのですが、今現在無収入なので結構きついです。しかし、免除申請が出来ると聞きました。 で、詳しく調べていたのですが、どうやら対象となるのは前年の収入が105万以下、ということらしいです。 今、収入がないのに、もし、来年就職できたとして、来年免除されても仕方ありません。(正社員ではいれれば厚生年金は強制なので、実質上不可能) 免除の対象はどうしても前年分の収入に対して、なのでしょうか? ある年無職で、その年分の年金が免除になったかたいますか? 教えてください

  • 国民年金保険料の免除について

    国民年金保険料の免除について教えていただけますでしょうか? 私は、平成18年中は普通のサラリーマンでしたので、所得がありました。 平成18年12月31日に退社しました。現在まで収入はありません。 【質問】 (1)納付猶予に関して、平成19年1月~19年6月の期間については、いつの所得が基礎として判定されますでしょうか? (2)また、基礎となる所得が、原則的な免除の判定上、条件を満たさない場合でも、特例の対象にはなるのでしょうか? (3)さらに、特例の対象とはどのような条件でしょうか? (4)最後に、私は、平成19年1月~19年6月に関しては若年者猶予を受けています。 今から(今日は平成20年2月26日)、年金の全額免除への修正を申請することは可能でしょうか? 専門家のかた、経験者のかた、 よろしくお願い申し上げます。

  • 住民税(均等割)について

    住民税についてOKWEB等で情報収集していた際 所得割・均等割という二種類がある事を知りました。 それらの税率などは市町村により異なるようなので自分の住む町役場のホームページを見たところ 以下の記載がありました ■町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 私は収入は年80万程です。給与所得控除、基礎控除の合計103万以下なので確定申告もしておりません 抜粋した条件は生活保護であるか寡婦(夫)で所得125万以下であるかの場合なので 寡婦ではなく収入が80万円以下の私は、「町民税がかからない方」の対象にはならないのでしょうか? 以下は記載内容の全文抜粋になります。私の知識不足による読み落としで理解できていないだけかもしれません。 お知恵を貸してください  個人の町民税は前年1年間の所得に応じて課税される所得割と、市町村の人口区分により定額で課税される均等割の2種類があります。 ■町民税が課される方 その年の1月1日現在、○町に居住している方に対し、前年1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて課税されます。 ○町に居住していない場合でも、町内に家や事業所、事務所がある場合は『均等割』が課税されます。 ■○町で町民税(均等割・所得割)がかからない方 1.生活保護法によって生活扶助を受けている方 2.障害者・未成年者・寡婦または寡夫で前年中の合計所得金額が125万円以下であった方 税額の計算方法 均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境税) 所得割 所得割の税額は一般に次の方法で計算されます。       (総所得金額-所得控除額合計)× 税率-税額控除-配当割・株式等譲渡所得割控除額 【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% 【所得金額】  所得割の税額計算の基礎は所得金額です。この場合の所得の種類は、所得税と同様10種類で、その金額は、一般に収入金額から必要経費を差し引くことよって算定されます。  町民税は前年中の所得を基準として計算されますので、たとえば平成23年度の町民税では、平成22年中の所得金額が基準となります。

  • 税金の計算について

    税金の計算で質問させてください 税金に住民税と所得税があると思います(社会保険料も?) 一般的には給与から所得税と社会保険料が惹かれて手取りとなりますが、 住民税はその手取り額に対してかかるのでしょうか。 また住民税はその前年の収入にかかると言うことですが、つまり一年遅れで 請求が来ると言うことですか? また現在約10%の税率ですが、仮に年収(手取り)300万円とすると、30万の 請求が突然来ると言うことでしょうか。 (住民税に対する準備は社会人としての常識?マナー?) ご回答お願いいたします。

  • 消費税免除について

    平成十七年1月より 父より事業(建設業 工務店)を引き継ぎ個人事業主になりました。税務署への手続きも済んでおります。個人開業の場合2年間は消費税が免除されるとの事で、これはメリットと思い喜んでいたのですが、先日顧問会計士の方に、お話したところ、平成19年には17年度分の消費税を払わなければいけないと言われました。私としては個人で2年の後法人成りし 4年間の節税と考えていたのですが、これでは免除ではなく消費税を払わなくてもいい期間の延長とゆうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年金の免除について

    年金の免除のことについてなんですが、旦那が二年前から失業していて、今年の1月に年金の免除の申請をしました。 平成22年の7月から23年の6月までは全額免除になり助かったのですが、失業したのは21年の9月、その9月から22年の7月までは免除にしてもらうことはできないのでしょうか? 去年申請してなかったからもう対象にならないのでしょうか? また今から申請してもできますか? 年金の事にあまり詳しくないのでよろしくお願いします。

  • 国民年金保険料免除期間がある場合の年金支給額について

    平成12年10月に障害基礎年金を受けられるようになって、平成12年9月分から国民年金保険料が免除されています。 この場合、国民年金保険料が免除が免除されている期間については何分の一か国民基礎年金が減額されると聞いています。 国民基礎年金を満額受給するためには、その間の保険料をさかのぼって納める必要があるようですが、具体的にはどうのような形になるのでしょうか。 また、今後も基礎障害者を受け取っている場合、別途保険料を収める必要がありますでしょうか?

専門家に質問してみよう