• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の経済が破綻してデフォルトした場合)

日本経済のデフォルトと社会への影響

k_k13の回答

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.2

デフォルトに至る前提条件を規定しないと回答はでませんよ? 現状でいきなりでデフォルトするというならNo.1さんの言うとおりですから、質問で拒否されてはいますが「有り得ない、デフォルトするデメリットが壊滅的に大きい」と言うしかなくなります

rednex
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 然しながら、その内容には幻滅しました。 デフォルトに至る前提条件が結果に関与し得るというのは回答者様のご意見であって、私のそれではありませんから。 もし前提条件が関与してくるなら、回答者様がそれを何種類か規定しながらお答えになるべきものでしょう。 少なくとも「そうは思わない」私のすることではございませんよね? 結局のところは、何も具体的な回答を持ちえておられない方による、質問者を逆に責め上げるという「あるあるパターン」の一種かな、と思いますが?

関連するQ&A

  • 日本の経済力を上げるには?

    私は経済に疎いのであまり分からないのですが(お馬鹿レベルでおかしい文があるかもしれません)、 日本は多額の借金を背負っているのにもかかわらず、具体的な解決法ってあるのかな?と考えてみました。 日本ではこれ以上税収を上げる訳にもいかないだろうけど、北欧では高い税金のお蔭で高齢者になっても多種多様のサービスを受けられるなど、色々な工夫がされているようですよね。 経済に詳しい方に考えをお聞きしたいんですが、 この借金大国で、どうしたら老若男女、より良い暮らしが送れるようになるんでしょうか。 これからは子どもが減り、逆にお年寄りが超高齢化社会を迎えますよね。 お年寄りが働き盛りの人口を超えた場合、どのような未来が待っているのかなって・・・ 国内総生産を引き上げるには、どのような改革が必要なんでしょうか。 実際そのような事が可能なんでしょうか? 国民の意識付けは出来ると思います? 某女性サイトウィ〇ンズ〇ークで質問を立てたら、 次のスレッドでお気楽専業主婦さんたちがどうやって暇な時間を埋めるかの論議を始めたんでムカついて削除してこちらにお邪魔しました。

  • 「デフォルト」についての本を探しています!

       初めて投稿させていただきます。私は現在就職活動中の大学3年生です。 「デフォルト」が起こってしまった国やその国のその後について詳しく書かれている本を探しています。できればその国の企業や経済に焦点を当てているものがよいです。もし、何かそういったデフォルトについての文献でお勧めのものがありましたら教えていただけますか?  というのも日本も近い将来デフォルトに陥ってしまうのではないかと考えているからです。正確に言うと、日銀や国債を持っているのはほぼ日本人という事実があるためデフォルトそのものは起こらないとは思うのですが、いくつかのきっかけを皮切りに、それに近い状態、おそらく急激な円安による日本経済情勢の不安定に陥ってしまうのではないかと考えております。  実際に「デフォルト」が起こってしまった国や、その状態にいかないまでも自国通貨の急激な相場変動により自国経済が混乱してしまった国について勉強する。そうすることで今後、日本が「デフォルト」に近い状態に陥った時に本当に必要な産業は何か?どういうジャンルの仕事を学べば、どういう知識を学んでいればそんな困っている日本の社会に必要とされている人材になることができるのか?  これについて残りの大学生活を1年間使って勉強して考察していきたいなと考えています。それについての参考資料として、「デフォルト」が起こってしまった国やその国のその後について詳しく書かれている本を何冊か読むところから始めていきたいなと考えています。  前置きが長くなってしまい申し訳ありません。社会人の方やその道のプロの方で「それならこれはお勧めだから絶対読んだほうが良い!」というような本があればぜひ教えていただきたいです。ご回答お待ちしております。

  • なぜ夜の消費が増えると日本経済が良くなるのか?

    5月16日(水)フジテレビ系列で放送の「ほんまでっか!?TV」で、流通評論家の金子哲雄氏が、「夜9時以降の消費が活性化すると、日本経済が良くなる」とおっしゃっていました。 そこで疑問に思いました。 1.夜9時以降の消費品(金子氏は嗜好品とおっしゃっていました)とは具体的に、どういう品物なのですか? 2.どのような理由(しくみ)で、日本経済が潤うのですか?   また、特定の業界が利益を受けるのであればその業界も教えてください。 3.昼間の消費だけでは良くないのですか? 以上3点についてのお答えをお願いします。 全ての質問に答えなくても構いませんが・・・・・   

  • 韓国経済

    最近ニュースで韓国崩壊か(デフォルト)? などと目にしましたが、実際はどうなのでしょうか? 以前、テレビ番組を見たときには、K-popなどを海外に売り込み、それに関連して政府との国交も友好に保っていくようなことをしていて、日本は遅れているとかいう批判がされていました。ニュースだけをみるなら、韓国のほうが経済状態が圧倒的に良いのかと思っていました。そこで質問なんですけど。 なぜ韓国経済は、低迷中なのですか? 企業の業績悪化と、国の借金が増えているというのはわかるのですが、それの原因と、それがなぜデフォルトになるのかが分かりませんでした。日本のほうが借金の額もはるかに多いですし。 また、このような状態から、抜け出す具体的な政策のようなものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?

    大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • どれくらい経済学の知識が必要か?

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する者です。ここまで私は社会学をベースとして勉強してまいりましたが、大学院での指導教授は、経済学(正確には経済思想)を専門としています。ただし、大学院は政策系で、政治学がベースのようです。  私自身は元々、経済学から出発しており、おもに簡単なミクロ・マクロ理論と、経済学史・経済思想を勉強した経緯があります。ただ社会学にシフトしたことで、ずいぶんと現在の経済学の知識に不安を感じています。  これ以降も経済学を中心とするつもりはありませんが(経済社会学などは可能性があります)、大学院に進学するにあたって、どの程度の知識が必要だと思われますか?また、ご経験があれば、教えていただきたいと思います。  なお、具体的な書物等も指摘していただけるとありがたいです。

  • 経済学と経営学のちがいは

    経済学部の学生です。 うちの大学を受験しようと考えている子に、「経済学と経営学は、なにが違うの」と質問されました。 私の認識としては「経済学は社会の流れに対してマクロ的、経営学はミクロ的」ということなのですが、実際、経営学と経済学って重複しているところも多々あったりしますよね。 具体的にこの学問の違いを考えてみたく、質問いたします。回答よろしくおねがいします。

  • なぜ日本では経済学部は文系なのか?

    私は理系のものなので、経済学の知識というものはほとんど高校レベルです。というわけでほとんど経済を学んでいないのにこのような質問をして大変恐縮ですが、回答いただけたら幸いです。 日本では、経済学部は文系の学部であり、高校では数III.Cを学ぶ必要もなく、また私大などでは数学が受験科目に必要ない学部が多いと聞きます。これはおかしいのではないでしょうか? 別に、大学で学ぶような高等な代数学や幾何学などは必要ないと思いますが、単純な微積分や微分方程式、統計学に必要な数学の知識は経済学に必須だと思います。なのに、大学入試段階であたかも数学が必要ないかのような選抜のされ方をするのはなぜでしょうか? 経済学(Economics)は社会科学(social science)です。つまり、本来は理系(science)に分類されるはずのものだと思います。 アメリカの友人に 日本では経済学は文系の学問だ と言ったら、すごいビックリしていました。やはり日本の分類の仕方はおかしいのではないでしょうか?(別にアメリカの分類は正しいとは言いませんが) 回答をよろしくお願いいたします。

  • 市場経済と所得格差について

    基本的な質問ですが、市場経済を利用する社会ではなぜ所得格差が生じるのかについて、具体的な説明をお願いします。

  • 日本が今、世界トップレベルの経済大国なのは何故?

    はじめまして。 日本は産業革命で力を蓄えた欧州列強から乗り遅れたにも関わらず、明治維新後には日露戦争で大国ロシアを破り、アジアのトップとして列強へ連なることができました。 その後敗戦したものの、高度経済成長を経て今やGDPは世界ベスト3です。 どうして日本という国はこうまでの苦行を乗り越えて何度も何度も立ち上がり、そのうえ世界トップクラスの国へとなることができたのでしょうか? 「日本人が頑張ったから」 という抽象的な解答ではなくて、具体的に万人が納得出来るような解説を知りたいです。 『日本人の性格が・・・』や『日本には○○があって・・・』などなど、どのような見地からでもかまいません。理論に基づいているならば憶測でも構いません。 よろしくお願いします。