• 締切済み

親族の呼び方

私の義妹が結婚することになり、私の父を式に招待してくれることになりました。 義妹から見ると、「兄の義父」という関係になります。 こういった関係の場合、口頭での紹介であれば、上の通り、「兄の義父」で良いかと思うのですが、 書面で、関係を記入するのに、どう書けば良いか悩んでいます。 何か呼び方があるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1105/2145)
回答No.1

 義妹というのは、弟の妻ということですか。いや、これから結婚するのだからそれはないですね。  んー、、、あっ、あなたの夫の妹ということですか?であれば、義妹さんにとっては、「兄嫁の父」です。  民法上は、兄嫁の父は血族でも姻族でもないので親族ではないです。  式場などでは、義姉の父ということで仮に「伯父」と呼んでも差し支えないかとは思いますが、定まった呼称ではないので、式場の方にご確認願います。

taeppe-i
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 ややこしかったですね。。。 なるほど、実は親族ではないのですね。びっくりしました。 式場の方に確認してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親族紹介について

    10月に弟が結婚をします。 私の妻の父にも出席をお願いしてあるのですが、昨日招待状を受け取った義父が「親族紹介に出席するようメモ書きが入っていたが、一人だけで親族紹介に出席するのは変じゃないのか」というようなことを言っていたと妻から聞きました。 確かに、ほかの親族(父母の兄弟)は全員夫婦で招待しているのですが、妻の実家からは一人のみの招待となっています。 このような場合、普通は義父も親族紹介に参加してもらうものなのでしょうか?また、夫婦がそろっていなくてもおかしくはないのでしょうか?

  • 親族紹介にいてもいいの?

    12月に結婚するのですが、義理の兄に 『俺の家族はどこまで招待するの?』と 聞かれました… 義兄の家族とは姉の結婚式で顔を合わせただけで 会話もほぼしてないし、それ以来会ってません。 正直呼ぶ気はありませんでしたが、姉は向こうの 実家に入っているので、義兄のお母さんだけ招待 することにしました。 そこで、式の前の親族紹介に義兄の お母さんがいてもおかしくないですか? 招待状は3人連名でだしてもいいのでしょうか? もう招待状を出さなきゃいけないので、 わかる方回答お願いします。

  • 義兄弟姉妹の呼び方(親族紹介にて)

    結納代わりのお食事会をします。 両親・兄弟姉妹(配偶者)を招待しています。 そこで親族紹介をするのですが、義妹のことは何と言って紹介したらよいのでしょうか?(紹介するのは私(新婦)です) 「ぎまい」と言うのも変ですよね…?変じゃない? ちなみに弟の結婚のとき、義妹の父は義妹の姉の配偶者のことを「姉の連れ合い」と言っていましたが、ちょっと違和感を感じます。 「弟の配偶者」「弟の妻」「いもうと」あたりが候補ですが、うまい言い方(または正式な言い方)を知っている方がいたら是非教えてください。 あと「母です」と紹介したらいいのか、「母の○子です」と紹介したらいいのかも悩んでいます。名前まで紹介する場合、義妹には「さん」付けはしますか? よろしくお願い致します。

  • 親族の範囲について

    結婚式に招待する親族の範囲について教えてください。 私の兄の嫁の親は招待するべきなのでしょうか? そもそも兄の嫁の親が親族(姻族)に該当するのかもよく分かりません。 親族図などを見ても兄の嫁までは載っているのですが、兄の嫁の親までは載っていません。これは、私から見れば親戚でもなく、赤の他人ということでしょうか? 招待しなかったことによって、兄と、兄の嫁の家の関係が悪くなったりしないか心配です。 ご招待したい気持ちはあるのですが、遠方なこともあり、かえって招待しない方がいいのか迷っています。 いいアドバイスをお願いします。

  • ご祝儀を渡すタイミングに迷っています

    7月に、義妹が結婚式をします。式には、私の父(母はいないです)も招待されています。 父からのご祝儀をいつ渡せばいいのか迷っています。結婚式当日に、受付にもっていくものか… 式までに私が預り、同居している義両親に渡して、義妹に渡してもらうべきか…(義妹は別に住んでいます) 親族は大体式までに渡すことが多いですよね? この場合、私の父もその方がいいんでしょうか? また、事前に渡す場合は式よりどのくらい前に渡すのがいいのでしょうか…? どうかマナーに詳しい方、ご教授下さい。

  • 親族紹介、というか親族同士の挨拶??

    いつもお世話になります。 質問は、結婚式において親族同士の挨拶は必要なのか? 必要であれば、人前式の場合いつするのか? 親族は誰を招待するのか、という話で父親と意見がぶつかってしまい相当悩んでいます。 私たちのスタイルは ・レストランウエディング(少人数) ・人前式 ・資金は私と彼の貯金でまかなう ・形式ばらない ・彼の親族は不参加(遠方のため) です。 以上のことは父も理解していてくれていたと思っていたのですが、招待する親族については「一般的な形式にのっとってくれ」というのです。 つまり、招待する優先順位を長男(長女)の順にしろ、私や彼にとって、会ったことがない親戚とか仲がよい親戚とかは関係ない、というのです。 そして、挙式で親族同士の挨拶をしなくちゃおかしい、ということです。 私も彼も親族同士の挨拶を重要視していなかったし、(何より彼の親族は一人もこないし)、係累は関係なく自分がお世話になっている親戚を呼びたいと思っていたので、かなり驚きました。 それに人前式だと親族同士の挨拶をする場面があるのかどうかもわかりません。 そうすることで父の気が済むなら、、、と思う反面、一生に一回の晴れ舞台に、招待客という大事な部分で妥協はしたくない!とも思うのです。。。

  • 親族挨拶

    この度、義理の弟が結婚することになったのですが、その時に親族紹介をしますよね!? そこでお伺いしたいのですが、私は兄の妻になるのですがなんとみなさんに説明すればいいのでしょうか? (多分各々自己紹介になると思います) 私の父も出るのですが、もっとよくわからないのが私の父はなんと説明すればいいのでしょうか? 2点お願いします。

  • 親族紹介の順番を教えてください

    この度結婚することになりました。 本人は第3子です。   父 ・ 母 ・ 兄(第1子) ・姉(第2子) ・ 兄の妻 ・ 兄の長女(第1子) ・ 兄の長男(第2子) 親族として紹介する順番を教えてください。

  • お礼の手紙の書き方

    こんにちは、私は26歳のものです。 このたび、結婚することになりました。 すでに、入籍だけは済ませています。 今回の質問なんですが・・・ 私の式では、私の両親、兄弟、両親の祖母と私の友達、彼の両親、兄妹、義妹の旦那、義父の兄などど 身内の人間のみで行います。 なので、私の父の兄妹たちは呼ばない予定なんです。 そういうこともあってか父の兄妹達から早めにお祝儀を頂いてしまいました。 式が終わってから引き出物とともにお礼のお手紙を添えようかとおもっています。 その際、送るのは7月の頭なんですが 文面をどんな風に書いたらいいのでしょうか? いろいろ調べたんですがなかなかなくて困っています。。 だれか教えてください。

  • 親族のみの結婚式の「親族」ってどこまでですか?

    お互いの両親への挨拶が終わり 今年中に両家の顔合わせ、来春に結婚式を計画中です。 (まだ時期だけで何も決まっていません。) 質問はタイトルのとおりです。 披露宴などは行わず、親族のみ(下記)だけで小さな結婚式をしようと思っています。 お互いの休日関係や金銭関係を考えてそうしました。 私側(新婦側)→父、母、弟 彼側(新婦側)→父、母、姉、姉夫 ※お互いに1人ずつ祖母はいますが年齢的にも出席は難しいかと今のところ外しています。 彼の実家へ挨拶へいった際に、ちょうど姉夫婦も帰省されていました。 姉夫婦から直接聞いたわけではなく、彼の母親から次のような発言がありました。 『姪っ子が結婚式の料理には絶対に土瓶蒸しがでるところにしてねって言ってるみたい』 と。 私は意味がわかりませんでした。 彼の母が姪っ子と言っているのは、姉夫には実兄がいて、その子供だというのです。 姉夫婦にまだ子供はおらず、その子は姉のことを相当したっているとのことでした。 一般的なことを教えていただきたいのですが 今回のように親族だけで小さく結婚式となった場合 姉夫の兄の子供というのは招待する関係になりますか? 私は正直、今の段階では呼びたくないです。 というのも、見たこともないうちから、そんな発言をする子だと聞いて とてもいい印象が持てません。ケチケチしているわけではありません。ちなみに高校生のようです。 これは私の個人観なので違う方もいらっしゃることは承知しています。 ただ、彼の母がその子も来るつもりでいた場合、やんわりと断りたいときって どうしたらいいでしょうか? もちろん彼に言ってもらうつもりにしています。 冗談であればいいのですが、困っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インク交換後に、ヘッドクリーニング、印刷品質チェックシートを打ち出し、試し刷りもできた。その後に「プリンターエラー」が出て、印刷ができなくなった。
  • Windows11に、2021年11月から以降のパソコンで、有線LANのUSB接続で使用しています。関連するソフト・アプリとしては、WORDや筆王Ver.26を使用しています。
  • 電話は、J:ComによるISDN回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう