学年別漢字配当表の改定方法

このQ&Aのポイント
  • 学年別漢字配当表を改定する方法について考えています。具体的な改定方法としては、(1)おおまかな選定基準として常用漢字の出現頻度を調査し、教育漢字でないものを選定する。(2)更なる選定基準として常用漢字の出現頻度を調査し、教育漢字でないものの中から必要な漢字を選定する。(3)必要な漢字を選定する。(4)教育漢字の中でも出現頻度が低いものを個別に検討する。
  • 学年別漢字配当表の改定方法について考えています。具体的な改定方法としては、(1)常用漢字の出現頻度を調査し、教育漢字でないものを選定する。(2)教育漢字以外の常用漢字の中から必要な漢字を選定する。(3)必要な漢字を選定する。(4)教育漢字の中でも出現頻度が低いものを個別に検討する。
  • 学年別漢字配当表の改定方法について考えています。具体的な改定方法としては、(1)おおまかな選定基準として常用漢字の出現頻度を調査し、教育漢字でないものを選定する。(2)更なる選定基準として常用漢字の出現頻度を調査し、教育漢字でないものの中から必要な漢字を選定する。(3)必要な漢字を選定する。(4)教育漢字の中でも出現頻度が低いものを個別に検討する。
回答を見る
  • ベストアンサー

学年別漢字配当表をどう改定したいですか。

あなたなら,小学校で習う漢字(教育漢字)の一覧表“学年別漢字配当表”をどう改定したいですか。私は次のように改定したいです。以下選定基準。 (1)漢字出現頻度数調査で500位以内の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字S」とし,基本的に入れる方向で考える。 (2)漢字出現頻度数調査で501~1000位の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字A」とし,基本的に入れる方向で考えるが,不要なものは落とす。 (3)漢字出現頻度数調査で1001~1500位の常用漢字のうち,教育漢字でないものは「候補漢字B」とし,特に必要な漢字だけを入れる。 (4)漢字出現頻度数調査で1501位以下の教育漢字は「候補漢字C」とし,削除するか個別に検討する。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます 漢字の造りも考慮してると思いますのでいちがいには使用頻度だけで 判断はしにくいんじゃないでしょうか。 小学校1年の漢字が難易度バラバラになったら色々困ることになると 思いますよ(笑)。 改訂というと現在の何が問題だと思いでしょうか。まずそこを書かな いとアイデアは出しにくいと思います。 例えばまず自分の名前くらい漢字でかけるようになるべきだ(例えそ れがキラキラネームでも)。単なる使用頻度ではなく名前での使用頻 度で考えるべきだ、とか。勿論このアイデアは上に書いた理由により 却下すべき考えだと思います。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#157574
質問者

補足

 現行の学年別漢字配当表の問題点は,例えば人称代名詞に用いる漢字が少ししか含まれていないことなどが挙げられます。含まれていない漢字は,俺,誰,彼,僕です。これらの漢字は,論説,小説などで嫌なほど使います。

関連するQ&A

  • 学年別漢字配当表は,どう改定したらよいと考えますか。

    学年別漢字配当表は,どう改定したらよいと考えますか。

  • 常用漢字表,学年別漢字配当表,人名用漢字表はどうあるべきだと思いますか

    常用漢字表,学年別漢字配当表,人名用漢字表はどうあるべきだと思いますか。

  • 目安としての常用漢字表や学年別漢字配当表は必要だと思いますか。

    目安としての常用漢字表や学年別漢字配当表は必要だと思いますか。 わたしは必要だと思います。これらの表がなかったら漢字の乱用が増えるからです。 学年別漢字配当表の字数(私案)を下記に示します。 小1:100字,小2~小6:各200字,中1~中3:各300字 計2000字 また,漢字の指導は読めることを優先し,書けることは二の次でよいと思います。

  • 戦後の漢字表の変遷の詳細を教えてください

    昭和21年に当用漢字表が制定されてから、現在の常用漢字表に至るまで何度かの改定が為されていますよね。 実は、その改定内容の詳細を知りたいので、もし、分かるような書物かサイトがあれば教えて頂きたいのですが。 特に、当用漢字から常用漢字に変わった時に、追加・削除された文字や、学年間の配当文字の移動は、時代の流れが読めるような気がして、大変興味があります。 現在の常用漢字と学年別配当文字は分かるので、改定部分だけが分かれば良いのですが。 尚、人名漢字についての記述は無くても結構です。

  • 「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。

    「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。  常用漢字表が改定されました。これを機に,送り仮名の付け方も改定すべきだと思いますか。  私は押さえる,聞こえる,捕らえる,振るうは送りすぎのように思います。それぞれ,押える,聞える,捕える,振うに戻すべきだと考えます。

  • Wordの常用漢字表対応について

    H22年に29年ぶりに常用漢字表が改定されました。 数年のうちに仕事でこれを使わなければならなくなるのでアドバイスをお願いします。 といっても、新常用漢字表を確認した結果、 私の場合は「全て」「汎用」「貼り付ける」「椅子」など、 10字、1音訓を変換した際に、今まで波線アンダーラインで「常用漢字にない字」 という注意が出ていたものが、出なくなれば良いだけです。 (ただし、新常用漢字外の字に対して注意喚起できなくなるのは困ります。) 私一人だけなら、たかが10字のことですから覚えてしまえばよいのですが、 忙しい社員数十人に徹底させなければならないため、ソフト上でなんとか対処したいと思います。 最も手っ取り早いのはIMEが更新されることだと思いますが、いつ頃になるかわかるでしょうか? できれば新常用漢字の最終選考から漏れた字の幾つかもなんとかしたいので、 宜しくアドバイスをお願いします。

  • 常用漢字について

    くだらない質問で申し訳ございません。 常用漢字ってありますよね。そのうちの教育漢字は 小学の学年毎に配当漢字が決められています。しかし、それ以外の常用漢字についいては どうなっているのでしょうか? 一応 漢字検定では5級で全ての教育漢字が範囲になっていて、4級、3級、準2級毎にそれ以外の常用漢字の配当漢字が決まっていて、準2級で全ての常用漢字から出題されますね。しかし、中学の学年別で習う漢字とも一致しないし、中卒で準2級は少し難しい気もします。 それから常用漢字の矛盾も少し感じます。「璽」のような歴史の教科書にしか出てこないような漢字が常用漢字かと思えば「璧」のようなよく使う漢字が常用漢字外です。 質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、お気付きの点がありましたら回答お願いします。ご不明な 点は回答でお聞きくだされば、補足要求いたしますので 再度回答戴ければ幸いです。それでは、よろしくお願いします。

  • 「呪」などの漢字が、人名用常用漢字に復活した意味

     人の名前にはそぐわないとして、かつて人名用漢字候補から外された「呪」「怨」「尻」など34の漢字が、先日、改定常用漢字表で復活しました。  この復活に、何か意味があるのでしょうか?誰も得しないどころか、子供が縁起の悪い名前を付けられる被害者になりかねません。復活した理由を知っている人は、教えてください。よろしくお願いします。

  • 常用漢字表にない文字について

    常用漢字表にない文字(外字というのでしょうか)ってかなりの数がありますよね。 たとえば常用漢字では一本の線だけど、その一本の線の真ん中が少し離れているなど、文字を相当大きくしてみないと判別できないものもありますよね。 そもそも、微妙な違いの漢字が何でそんなにたくさん存在するのでしょうか。 漢字の誤りが、そのまま使い続けられた結果、似たような字が多く存在するようになったのでしょうか。

  • 小学校における漢字教育について。

     小学校における漢字教育のよりどころとして、学年別漢字配当表なるものがありますが、これを無視して児童に対して漢字を叩き込ます教育をすべきだと思いますか。