• ベストアンサー

「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。

「送り仮名の付け方」は改定すべきだと思いますか。  常用漢字表が改定されました。これを機に,送り仮名の付け方も改定すべきだと思いますか。  私は押さえる,聞こえる,捕らえる,振るうは送りすぎのように思います。それぞれ,押える,聞える,捕える,振うに戻すべきだと考えます。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

こんばんは 私の電子辞書は10年ぐらい使っています。その広辞苑で引きますと すべて押える、聞える、 捕える、振うで、出てきます。私はそれで使っていました。 何時から、押さえる 聞こえる 捕らえる 振るうになったのでしょうか。 それからパソコンの変換は全て両方でてきます。両方使えるとするなら、 使いやすい法を使えばいいのではないでしょうか。 でも統一すべきですね気がつきませんでした。

noname#157574
質問者

お礼

広辞苑は伝統的な送り方しか掲載していないようです。 >何時から、押さえる 聞こえる 捕らえる 振るうになったのでしょうか。 押さえる,捕らえるは「送りがなのつけ方」(昭和34年)では次のようになっていました。 2. 活用しない部分に他の動詞の活用形またはそれに準ずるものを含む動詞は,その含まれているものの語尾から送る。 (例略)  ただし,次の語は含まれているものの語尾を送らない。  押える(押す) 捕える(捕(と)る) それらが「送り仮名の付け方」(昭和48年)では次のようになりました。 通則2 本則 活用語尾以外の部分に他の語を含む語は,含まれている語の送り仮名の付け方によって送る。(含まれている語を〔 〕の中に示す。) 〔例〕 (1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。 押さえる〔押す〕 捕らえる〔捕る〕 許容  読み間違えるおそれのない場合は,活用語尾以外の部分について,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 押さえる〔押える〕 捕らえる〔捕える〕 やはり,送り仮名はあまり送らない方がよいと思います。 参照 国語施策情報システム http://www.bunka.go.jp/kokugo/

その他の回答 (3)

noname#160411
noname#160411
回答No.4

押:「押す」では「お」と読み「押える」では「おさ」と読む。 聞:「聞く」では「き」と読み「聞える」では「きこ」と読む。 捕:「捕る」では「と」と読み「捕える」では「とら」と読む。 振:「振る」では「ふ」と読み「振う」では「ふる」と読む。 の方が複雑では? 押:「押す」「押さえる」両方「お」。 聞:「聞く」「聞こえる」両方「き」。 捕:「捕る」「捕らえる」両方「と」。 振:「振る」「振るう」両方「ふ」。 の方が単純では? ちなみにNo.1の方と同様、どちらも変換の候補に出ますが。 ちなみにお礼は書いていただかなくて結構です。単に一つの考え方を述べただけですので。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.2

私は「そんなものはどうでもいい」と思います。 所詮は外国語である漢字を無理やり日本語と対応付けた際のほころびが送り仮名の混乱です。 どうせどこかしらに無理が出るのですから、重箱の隅をつつくように直していったところで、別の所にしわ寄せが来るだけです。 ですから理想を言えば個々人が勝手に読みやすいように送ればよいと思っているのですが、文科省としても何かしら指針を決めなければいけないでしょうから、適当にそれらしく繕っておいてくれればよいと思います。 現状のままでも我慢できますし、何かしら変えたいというのなら、まあ、たまにはよいのではないでしょうか。

noname#157574
質問者

お礼

随分大雑把な性格ですな。

  • point29
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.1

おはようございます。 送り仮名は変動する部分を書く、という風に考えています。 押さえる でいえば、おした、おされた、おす、のように動くので押「さえる」が正。 聞こえる でいえば、きく、きかない、きいた、のように動くので聞「こえる」が正。

関連するQ&A

  • 「恋い焦がれる」←なぜ送り仮名が付く?

    「恋い焦がれる」で変換すると恋の後に送り仮名が付いてるんですが、これって正しいんでしょうか? 「恋焦がれる」でも検索にヒットしますし、こっちの方が正しいように見えます。 「恋」はもともと「こい」ですし、送り仮名はいらないはずですが、どういう理由で付いてるのでしょうか? 「話し」のようにその漢字だけで読める物に送り仮名が付くことがあるというのは知っていますが、この場合の「恋」についてはいまいちなぜ付いてるのか分かりません。 送り仮名のルールが思い出せない…。 恋焦がれる 恋い焦がれる どちらが正しいのでしょうか?

  • 漢字の送り仮名について

    以前からずっと気になっているのですが、 【みじかい】 を漢字で書くと送り仮名は何になるのでしょうか? パソコンや携帯で「みじかい」と入力し変換すると「短い」と表示されます。小学生の時、「みじかい」の送り仮名は「カイ」で「短かい」と習いました。漢字テスト等で「短い」と送り仮名を「イ」と書いた人が『みじい、みじいぃ』とからかわれていたのを覚えているので送り仮名を「カイ」と習った事は間違いありません。 一体これはどういうことなのでしょうか?? 余談ですが、テレビのスーパー(テロップ)でも間違った漢字が使われているのをよく目にします。例えば「きをつかう」。「気を遣う」が正しい(これも小学生で習いました)のに「気を使う」と表示されています。子供達が嘘を覚える、又は混乱してしまうのではないかと心配です。昔と違って今は何でもアリの時代になってしまっているのでしょうか?

  • 送り仮名のゆれまたは送り仮名の使い方

    お早う~ 私は韓国の大学生です。 日本語の送り仮名について質問があり、よろしくお願いいたします。 日本語の中で送り仮名の表記のゆれが分かりませんが、 例えば 行う、行なう とか 曇、曇り とか 書き抜く、書抜く これらが規則で決まっているのか使い方があるのか分かりませんけど、 送り仮名のゆれについてもっと知りたいんです。 http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/okuri.html こちらの資料はもう読みましたが。。 もし送り仮名の中で削除ができる単語の例なんか、具体的に知りたいんです。 よろしくお願いします。

  • 送り仮名について

    送り仮名の問題点について調べたいのですが、インターネットを使ってもなかなか載ってません。本でもいいのですが、なるべくインターネットで載ってる範囲で教えていただけないでしょうか?送り仮名について詳しいホームページなどを教えていただきたいです。

  • 「小さい」  の送り仮名について

    「小さい」 の送り仮名は、なぜ 「小い」 ではないのでしょうか。 日本語の送り仮名の規準は、内閣告示 「送り仮名の付け方」(昭和48年 昭和56年一部改正) にあり、 「広辞苑」 をはじめとする国語辞典や古語辞典も、これに従っているようです。 「送り仮名の付け方」 によれば、形容詞は活用語尾を送ります(ただし、語幹が 「し」 で終わる形容詞は 「し」 から)。 その例外として、八つの形容詞があげられています(明るい/危ない/危うい/大きい/少ない/小さい/冷たい/平たい)。 例外的な送り仮名には、ほかの読み方との混同を避ける働きがあるようです。 たとえば、 「少ない」 を 「少い」 にすると、 「少し」 が 「すくなし」(古語) なのか 「すこし」 なのか、わからなくなってしまいます。 ところが、 「小さい」 だけは、そういう合理的な理由が思いあたりません。 たとえば、「大きい」 の場合には、「大(おお)」 という読みが接頭語として自立しています。 「小(ちい)」 は、それに対応しているのでしょうか。 接頭語としての 「大(おお)」 の対義語は 「小(こ)または(お)」 で、辞書では 「小(ちい)」 という項目をみつけることができなかったのですが。 送り仮名には 「一貫した理法など由来存しない」(「新明解国語辞典 第三版」) といってしまえばそれまでですが、 「小さい」 の送り仮名の必然性を合理的あるいは歴史的に説明できる方がいらっしゃったら、教えてください。 文化庁 「送り仮名の付け方」 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060513003348

  • 「とりくみ」の漢字と送り仮名を教えてください。

    「とりくみ」の漢字送り仮名の使い方を教えてください。名詞なら「取組」動詞なら「取り組む」という使い方で正しいでしょうか?

  • 「おこなう」の送り仮名

    「行(ぎょう・おこなう)」は今でも小学校で習う漢字だとは思いますが、 今の小学校はこの字の送り仮名をどのように教えているんでしょうか? 私は「行う」と習いました。 以来、ずっとそれが正しいと思って使って来ました。 ですが、社会に出てから「行なう」と書く人に出会ったり、 看板や雑誌、HP等に「行なう」と書かれていたりするのを目にします。「行う」と「行なう」、これって一体どっちが正しいんですか? もしかしてどちらも容認されていたりするとか?? 私の経験上、年が上になるほど「行なう」を使う人が多い気がします。

  • 【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」で

    【再び】「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか。それとも「捻る」でしょうか(*^-^)。 教えてください。

  • 「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか

    「ねじる」の送り仮名は「捻じる」でしょうか?それとも「捻る」でしょうか?どちらを使えばよいか迷っています。教えてください。

  • 「表す」の送り仮名について

    本の中で「あらわす」が「表わす」と表記されていました。本来「表す」のように、送り仮名は「す」だけだと思うのですが、どうなのでしょう?「表わす」と書く場合もあるのでしょうか? 最初見たときは、本が間違っているのか、古い本だから今と送り仮名が違うのだろうと思っていたのですが、最近出版された本にも「表わす」と表記されていました。