• ベストアンサー

CVTのプーリーについて

yotani0425の回答

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.3

こんにちは。本でも読まないとなかなか複雑なのですが、 前提としてCVTベルト(金属製)の長さは一定(変化せず)であることを基準に考えてみてください。またベルト自体の幅もかなり広く(確か3~4cmはあるはずです)、プーリーに掛かる面が溝に合うよう斜めになっていることもご承知願います。 またプーリーは溝の部分で二分割されていて(合わさっていて)溝の部分の幅が変化出来るようになっていることもご承知願います。 そこで、 エンジン側のベルトが掛かっている径を変化させるにはプーリーの溝の部分を狭めるとベルトが溝をせりあがっていく(=径が大きくなる)のは理解できないでしょうか、そこでベルトの長さが一定なのでタイヤ側のプーリーの溝の部分を広げて(ベルトが溝を下がって=径が小さくなる)変速させていきます。 このプーリー幅を変化させるのには速度やアクセル開度・エンジン回転などの情報に基づいてコンピューター指令によりミッション内のポンプによる油圧を制御して行なっています。 とりあえず下記の2つのサイトをご参考にしてみてください。 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0220.html http://www.aisin-aw.co.jp/02products/drivetrain/cvt.html *2番目はアイシンAWのHPです。動画もご覧ください。ご参考まで。

501xx
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • CVTのプーリーの幅が変化する仕組み

    はじめまして。 エンジンの低速時と高速時に応じて、CVTのプーリー(CVTベルトが掛かる部分)の幅が変化(伸縮)すると知りました。 ●低速時 エンジン側   幅→広        タイヤ側     幅→狭 ●高速時 エンジン側   幅→狭        タイヤ側     幅→広 しかし、CVTのプーリーの幅が、どのような仕組みで変化(伸縮)するのかがわかりません。 プーリー(CVTベルトが掛かる部分)は、伸縮させるため、釣りざおのように太い管と細い管の組み合わせで作られているのでしょうか。 また、プーリーの幅の変化(伸縮)は、2本の釣りざおを向かいに並べて、互いに伸ばしたり縮ませたりするイメージでしょうか(下記)? ●プーリーの幅が広がった状態                  根元       先端  先端       根元    釣りざおA(伸ばす)  →→→→→→→→→ ←←←←←←←←← 釣りざおB(伸ばす)                  太          細  細          太 ●プーリーの幅が狭まった状態                根元 先端 先端 根元    釣りざおA(縮める) →→→→ ←←←← 釣りざおB(縮める)                太   細  細   太 もし、上記のイメージで合っているなら、プーリーの幅をどのような力でで伸び縮みさせているのでしょうか(スプリングもしくは油圧でしょうか)? ネットで調べましたが、私の疑問の答えになるものが見当たりませんでした。 どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ドリブン側のプーリーの作動

    ハイスピードプーリーを取り付けようと考えていて、ふと思った素朴な疑問です。知っている方がいたらよろしくお願いします。 スクーターの変速機といえる駆動プーリーには、ドライブプーリーとドリブンプーリーがありますが、それぞれクランクシャフトとアクスルシャフトに取り付いているから、ドライブプーリーはエンジン回転に、ドリブンプーリーは車速に感応して変化しているものと思っていましたが、最近「違うんじゃネー」という指摘を受け、「違うかも、、、」とも思いはじめました。 それで再考してみたのですが、ドリブンプーリーの変化って回転数とか車速とかとは実は無関係で、Vベルト自体に張り調整みたいなものがないので、単にドライブ側が変化するときのベルトの張りを調節するのが目的であって、結果的にそれが変速の後押しをしているだけなのではないか、ということを思いつきました。しかしながら、これもかなり自信がないです。 ドリブン側のプーリーって何に反応して変化するんでしょうか?

  • ベルト式CVTのCVTフルードの役割を教えてください

    ベルト式CVTの乗用車に乗っています。 峠なども走行するのですがお店の人にCVTクーラーを つけて温度を下げ、CVTフルード容量を増すことを 勧められ、いろいろとWebで調べておりましたところ、 そもそもCVTフルードの役割がわからなくなってしまいました。 CVTフルードの役割は以下の通りで合っているのでしょうか? ・プーリーとベルトの保護(高熱による劣化からの保護) ・プーリーとベルト間の摩擦力の維持  →フルードが劣化/高熱になると滑りやすくなる?   (※金属ベルトとプーリーとの接触面はギア上でなくただ     覆っているだけなのでしょうか?) ・プーリーの直径を変化させる際の摩擦の軽減 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • スクーターのプーリー表面の荒れについて

    スクーターのプーリー表面の荒れについて質問します。 レッツ2スタンダード(新車2年目5000km走行)に乗っているのですが、超低速(数km/h)から加速する際に「ズダダダダ」という音と振動がエンジンのほうからして、1~2秒ほど加速できないことがあります。最初は給排気が原因かと思いましたが問題は見つからず、ウェイトローラーとドライブベルトかと思ったのですがウェイトローラーは片減りしていませんしドライブベルトは16.5mmが15.8mmに減っていてましたが、側面が変になっていることはありませんでした(とりあえずベルトは交換します)。 ところがドライブプーリーの中心部分とドリブンプーリーの外周部分に直径1mmほどのポツポツとしたくぼみがたくさんありました。もしかしてこれが原因でしょうか?またこのポツポツは何が原因でできるのでしょうか。 ちなみにCVTのハウジングの中はゴムかすだらけで真っ黒で、どこからか水が入ってくるのか鉄製部品はさびだらけでした。 スクーターに詳しい方で、何か原因に心当たりがあれば知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • CVT車のエンジンブレーキ使用

    CVT車(シエンタ)に乗ってます。シフトはD→S(弱いエンジンブレーキ)→B(強いエン・ブレ)となってます。CVTは無段変速と言う事ですが、シフトSに入れた時ギヤー比はどうなっているのでしょうか? CVTといっても隠れ2速とか隠れ3速が有るのでしょうか?

  • E-CVTのギクシャク解消

    H8年式スバルビビオビストロ中古車を購入いたしました。100,000km走行しています。初めてE-CVTに乗り、無段変速にちょっぴり感激。エンジン快調。なのですが、のろのろ運転時のギクシャクが激しくて不快です。いろんな方の投稿を見ると電磁クラッチが。。。という話がありますが。エンジン降ろさず、少しでも解消させる方法ありませんか??? CVTオイル交換も一つの方法でしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • CVT車について

    現在AT車に乗っています。 最近の車はCVTが主流だと思うのですが、 ATとCVTの乗り心地の違いについて教えてください。 CVT車のシフトレバーはAT車のように P R N D L となっているのでしょうか? 無論 クラッチペダルなんていうものは無いですよね? 速度が変化していく時にエンジンの回転数はどの程度変わるのでしょうか? 燃費はどちらがよいでしょうか? トランスミッション系で、 AT車は、ATF交換などのメンテナンスが必要だと思いますが CVTの場合のメンテナンスはどうなっていますか? 素人なので良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • CVTをニュートラルにして惰力で走るのは問題?

    最近CVTつきのマーチを購入しました。もう30年以上もAT車に乗っていますが、AT車では、牽引や緩く長い下り坂を下る際にセレクターをニュートラルに入れたまま長距離を走行することは、構造上の理由(多分変速機内のオイルの潤滑がうまく作用しなくなると言う理由)から禁止されていたと思います。 ではCVTは、構造上そのような問題は無いのでしょうか?長い下り坂では当然エンジンブレーキを使うので質問のようなことはしないのですが、例えばはるか彼方に赤信号や渋滞が見えた時など、どうせ止まるならもうそれ以上無駄なガソリンを使いたくないのでアクセルペダルを放しますが、それではエンジンブレーキが働いてスピードが早く落ちてしまって、もう一度アクセルを(無駄に)踏むことがしばしばです。そういうときにCVTをニュートラルにして止まるまで惰力で転がすことに問題が無ければ、エンジンブレーキが働かないぶん惰力で走れる距離が長くなってガソリンが節約できると考えるのですが、これで問題は無いでしょうか?

  • 原付のVベルトって伸びるんですか?

    原付スクーターのプーリーは外側にベルトを押し上げることで無段変速していますが、その場合ベルトも伸びないとおかしくないですか?劣化による伸びではなく構造上それだけ伸びるということですか?タイヤ側のほうの内径が縮まるのでしょうか?そしたらタイヤ側のほうにもウエイトローラーとプーリーが入っているのでしょうか?

  • フィットでCVTなのに変速ショック

    最近になって発進時にATのような変速ショックがあります。発進時の低速時にアクセルを踏むと出ます。止まるんじゃないかと思うくらいの減速ショックがあります。 これは何が原因なのでしょうか? ちなみにH17年式のフィットを中古で購入後、しばらくしてジャダーの症状があったためスタートクラッチという物を交換しています。その際にCVTオイルも交換しています。 CVTオイル交換時は94500km時、現在の走行距離は約117000kmです。 ディーラーの人は4万kmで交換と言うことですのでまだまだ交換時期ではありません。 前回のジャダーの件は無料保証の対象でしたので良かったのですが何か欠陥があるのかと思うと高額になりますね。走行距離を考えると何かしらガタが来てもおかしくありません。 何かアドバイスをお願いします。