• 締切済み

ベルト式CVTのCVTフルードの役割を教えてください

ベルト式CVTの乗用車に乗っています。 峠なども走行するのですがお店の人にCVTクーラーを つけて温度を下げ、CVTフルード容量を増すことを 勧められ、いろいろとWebで調べておりましたところ、 そもそもCVTフルードの役割がわからなくなってしまいました。 CVTフルードの役割は以下の通りで合っているのでしょうか? ・プーリーとベルトの保護(高熱による劣化からの保護) ・プーリーとベルト間の摩擦力の維持  →フルードが劣化/高熱になると滑りやすくなる?   (※金属ベルトとプーリーとの接触面はギア上でなくただ     覆っているだけなのでしょうか?) ・プーリーの直径を変化させる際の摩擦の軽減 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.4

No2さんです。私の回答で良ければNo3の、 >走行中(プーリー幅が固定の場合)でもエレメントとプーリーは滑り続けているものなのでしょうか ベルトとプーリ、タイヤと路面、鉄輪とレール等、摩擦で動力を伝える部分は僅かに滑っていて、完全に滑ればスリップになります。それと、将棋の駒を積み重ねるとカーブしていきますね、CVTのプーリには本来は将棋の駒のようにカーブを描けるエレメント形状でなくてはならないのですが、それでは直線部がムリです。実際には直線部に合わせた形状になっているのでプーリ部では滑りながらごまかしているのです。べルトはゴムでも金属でも外側が伸び内側が縮んでプーリ部を回ります。 >フルードを冷却することで、動力伝達力が向上する場合もある、ということなのでしょうか 冷却すれば、オイル撹拌抵抗、内部のクラッチやブレーキの引き擦り抵抗、トルコンの伝達ロス、等が生じます。冷却というより、フルード温の過度な上昇を抑える為と思われます。

  • SK3
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.3

粘度というのは間違いかもしれません。 ベルトにオイルをつけて、滑らずかつ加熱を防ぎ金属の硬化磨耗を防がないといけませんので、極圧に絶えれる能力が必要に成ります。 この圧力に耐えれるオイルがCVTフルードの特徴になると思います。 あと、トルクコンバーターの原理は知っているかもしれませんが、扇風機を向かい合わせにして片方はスイッチをONにし、もう片方はOFFのままにするとONにした方の風を受けてもう一方が回るって言うのと同じ原理になってます。よって、粘度というよりは流動性が重要となりますね。そのためにも定期的な交換が進められてます。でも、好感しないままずっと乗っていて交換をしようと依頼したら滑るかもしれないって言われるのは、オイル内に含まれた磨耗した金属片が抵抗剤になっており、それがきれいになってしまうと逆に抵抗がなくなってしまい滑ってしまうって言う感じですね。まあ、これは予断ですけどね。 こんな感じでよろしいでしょうか? 足りないようであればまた返答いたします。

sleepingsr
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「流動性」が重要なのですね。 トルクコンバーターのお話をされましたが、基本的に走行中(プーリー幅が固定の場合)でもエレメントとプーリーは滑り続けているものなのでしょうか? プーリー幅が変動している最中にエレメントとプーリーが滑り動力がロスするころは想像できるのですが、プーリー幅が固定の状態のときも、滑ることで動力をロスしているものなのでしょうか? もしそうなのであれば、フルードを冷却することで、動力伝達力が向上する場合もある、ということなのでしょうか。 重ね重ね質問させていただいてしまい申し訳ございませんが、よろしかったらご意見を頂戴できますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.2

石油メーカのCVTフルードの説明がURLにあります。 ベルトはエレメント(ベルトに通された駒でプーリに接触するのはコレ)のガイド(力はエレメントが押されて伝わる)をするのですが、ベルトとエレメントは僅かに滑り発熱します。プーリ径が変化する時も摩擦が生じ発熱します。CVTフルードはこれらの熱を冷やし、更に潤滑しながら摩擦で力を伝えるという相反した特性をバランスさせた特殊なフルードです。 ※ベルトはエレメント(駒状の金属板)のガイドをしているだけで力はエレメントが押される事で伝達されます。ベルトがないとエレメントがバラバラになります。

参考URL:
http://www.eneos.co.jp/carlife/product/lubricants/ss/pdf/aut-0051-0412.pdf
sleepingsr
質問者

お礼

ご回答および参考URLを教えていただきありがとうございました。 動力は「エレメント」と「プーリー」との摩擦力により伝達されるのですね。 モヤモヤがスッキリしました!どうもありがとうございました。

  • SK3
  • ベストアンサー率28% (14/50)
回答No.1

考え方は間違いないともいます。 ただ、CVTフルードが高温になると粘度が低下してしまいます。 通常のATよりもより高い粘度を必要とされてますので、 激しい走行をされると熱劣化のためベルトの表面が焼けてしまい、ベルトがばらばらになる恐れがあります。 そのために、お店の人もオイルクーラーを付ける事を進めたのだと思います。 化学合成の熱に強目のCVTフルードを使ったり、交換のサイクルを早めにしたりするのも手かとは思います。

sleepingsr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベルトがバラバラになるのは怖いですね。 それは確かに対策が必要であると思いました。 一点重ねてお教えいただきたいのですが、 「通常のATよりもより高い粘度を必要とされる」という点は どういった理由で高粘度が必要とされるのでしょうか? 通常のATの場合は、トルクコンバーターにおける動力伝達媒体 として、粘度が必要であることは想像できるのですが、 ベルト式CVTの場合、動力伝達はベルトで行われるため、 CVTフルード自体には、粘度はATよりも求められないような 印象をもっています。まことにお手数ですが、ATよりもCVTの オイルの方が高粘度が必要とされる理由を、よろしければ、 お教えいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ベルト駆動とブレーキの関係性

    お世話になります。 Vベルトのことで質問させて頂きます。 モーターに小プーリ、大型ドラム(負荷側)に大プーリを取り付けて回転駆動させます。そしてモーターブレーキにより大型ドラムの回転を停止する場面についての内容です。 (1)きちんとベルトが張れていれば、「ベルト張力>プーリとベルトの摩擦力」となるかと思います。この条件では、モーターブレーキを掛けて、小プーリは停止するが、大型ドラムの慣性モーメントが大きい場合、大プーリではベルトがスリップして、大型ドラムと大プーリだけが回転し続けてしまうという事象は発生し得るでしょうか?そんな場合はベルトがツルツルに劣化した場合のみでしょうか? (2)ベルト伝動容量についてですが、大プーリにかかる摩擦トルクと負荷の回転数から、P=Tωにより、その瞬間にかかるPが算出されると思います。この算出されたPがベルト伝動容量を超えていると、ベルトが破断するという考え方で合っていますでしょうか? (3)静止している大型ドラムの回転動作を開始する場合、仮にモーターが11KWで、ベルト伝動容量が5KW分しかないような組み合わせの場合、大型ドラムが11KWの出力がないと動作しないとなると、起こりうる事象としては、サーマルリレーのトリップ?ベルトの破断が起こる?という考え方でよいでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します。

  • ベルトドライブの異音

     購入後2年ほど経過したブリヂストンのシティサイクル(ベルトドライブ、3段内装変速)ですが、クランクを回す度に「キュル、キュル」と音がします。  自転車店で潤滑剤(ベルトフィニッシュ?)をベルトに吹き付けてもらったのですが、効果ありません。音はクランクのプーリー付近からのような気がしますが、はっきりとは分かりません。  ブリヂストンのベルトドライブの構造からすると、遊星ギヤとフローティングギヤの摩擦で発生しているのかとも思いますが。何か音を消す方法はないでしょうか?

  • 技術科歯車についての質問

    レポートを書いているのですが、歯車の用途例がわかりません。 ラックとピニオン、かさ歯車、摩擦車、スプロケットとチェーン、平歯車、ウォームギア、プーリとベルトの用途例です。 できるだけ多く書いて頂けるとありがたいです。 わかる方お願いします。

  • 力学の問題です。

    図のような直径dのプーリと平ベルトからなる巻き掛け伝動装置がある。 平ベルトの厚さは十分に薄く、かつ図に示すプーリとベルトの接触角φ全体にわたって トルクを伝達していると考える。 平ベルトが高速度で駆動されている場合は、T1とT2の関係式はどうなるか。 平ベルトの単位長さあたりの質量をmとする。 前の設問で平ベルトが極めて遅い速度で駆動されている場合、平ベルトとプーリの間の摩擦係数μ として、T1とT2の関係式は求めています。 T1=T2exp(μφ) 高速度の場合は摩擦力FがF≦μN となるようにしてT1とT2の関係式を求めるのかなと思ったのですが、この設問で単位長さあたりの 質量mが与えられたのが謎です。 前の設問では重力は考えてないのに、今回は考えるのでしょうか? 分かる方教えてください。 宜しくお願いします。

  • スクーターのプーリー表面の荒れについて

    スクーターのプーリー表面の荒れについて質問します。 レッツ2スタンダード(新車2年目5000km走行)に乗っているのですが、超低速(数km/h)から加速する際に「ズダダダダ」という音と振動がエンジンのほうからして、1~2秒ほど加速できないことがあります。最初は給排気が原因かと思いましたが問題は見つからず、ウェイトローラーとドライブベルトかと思ったのですがウェイトローラーは片減りしていませんしドライブベルトは16.5mmが15.8mmに減っていてましたが、側面が変になっていることはありませんでした(とりあえずベルトは交換します)。 ところがドライブプーリーの中心部分とドリブンプーリーの外周部分に直径1mmほどのポツポツとしたくぼみがたくさんありました。もしかしてこれが原因でしょうか?またこのポツポツは何が原因でできるのでしょうか。 ちなみにCVTのハウジングの中はゴムかすだらけで真っ黒で、どこからか水が入ってくるのか鉄製部品はさびだらけでした。 スクーターに詳しい方で、何か原因に心当たりがあれば知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • CVTフルード

    H20年カローラフィールダー 走行5万キロに 乗っています。エンジン1NZ-FE 2WDFFで 100km/hで2000rpmちょっとのため通常2500rpm以上 回すことはないです。 CVTフルードは、取説にはシビアコンディションの場合は10万キロ シビアコンディションでないなら無交換と記載してあります。 ということはこの状態なら何万キロで交換するのが理想ですか? 複数のディーラーで聞いても人によりニュアンスが違うので困っています。

  • 急激な燃費の悪化。

    最近やたら燃費が悪くなっています。 H17年式のフィット1.3 GD1です。 基本的に3000キロ(遅くて5000キロ)でオイル交換 CVTフルードも2万キロ毎に交換 どれくらい悪いかというと、普段燃費計は16位だったのですが、 12位の表示になっています。 満タンで600弱走っていたのが、500キロ走るくらい。 ※高速道路巡航であれば、現在でも表示は20越します・・。 インチアップをして16位だったのでインチアップが原因ではありません。現在走行距離は53000位です。 原因を考えてみたところ 1、プラグの劣化 ノーマルプラグなのに1度も交換してない・・。 2、スタートクラッチを交換したのですが、それから多少燃費が落ち始めているような・・。 3、エンジンルームで回っているファンベルトっぽいやつが劣化しているそうです。 何が原因なのでしょうか?

  • オーバーヒートの原因について

    1ヶ月前車が動かず修理工場へ持って行ったら ファンベルトの緩みが原因でバッテリーに充電ができていなかったようです。 ファンベルトを交換してもらった1ヶ月後の昨日 走行中にバッテリーマークの警告が点灯し2キロほどそのまま走行して自宅に戻り 修理工場の人に来て見てもらいました。 見てもらうと先月交換してもらった新しいファンベルトが切れていました。 原因はプーリーが錆びていて回転が悪くベルトが摩擦で切れたとの事でした。 プーリーの不具合は前回のファンベルト交換の時に分からなかったのか聞くと ベルト交換のみでゴーサインを出してしまいご迷惑おかけしました・・と言われました。 ファンベルトは充電と冷却水の循環の役割も果たしているらしく、ベルトが切れてから2キロほど 走行したのでオーバーヒート気味らしいのです・・・。 オーバーヒート気味になったのが中古で購入した車なので以前の状況にもよると言われました。 車に詳しくないので言われた事だけ書きますと、ラジエターはキレイと言ってました。 今回のオーバーヒート気味の原因は修理工場のチェックミスとは言えないでしょうか? これから先、いつオーバーヒートになるか分からない車に乗っていても大丈夫なのでしょうか? 警告ランプの意味が分からず走行し続けた私も悪いのですが、修理工場の落ち度もあるとしたら 今後その修理会社の利用をやめようかと思い質問させて頂きました。 車の内部に詳しくなく、部品の名前を間違えていたり、意味が分からない文面になっていましたら 申し訳ありません。

  • CVTフルード交換すべきか

    過去にもいろいろと見かけましたが改めて質問です。 日産リバティ2003年式です。現在136000km走行、特に不具合はありません。 昨年、約120000km走行の中古車を購入し、車検を通した後に整備をチョコチョコしてます。 項目はプラグ、エアクリーナー、ブレーキパッド、エンジンオイル、エレメント、ラジエータークーラント、バッテリーを交換しました。 車検ではブレーキフルードの交換だけでした。 古い記録簿がアテにならないのでCVTフルードの交換の履歴がありません。 もしかして136000km無交換の可能性もありです。 年間20000kmとしてこの先数年間乗るつもりです。 そこで今CVTのフルード交換するべきか否か悩んでます。 例の長距離フルード無交換のCVT(AT)は交換禁物と言う説ですが、実際はどうなんでしょう?  日産の方も「なんとも言えない」「依頼されれば受けます」との微妙な回答でした。 今は不調ではありませんが、今後乗り続けるためにはどちらの選択がかしこいのか? 出来れば実体験のある方にご回答お願いしたいと思います。

  • CVTのフルード交換ついて

    CVTの車の購入を検討しています 現在は通常のAT車でATF交換は大手カー用品店で行っています。 CVTフルードの交換も大手カー用品店で可能でしょうか。また、可能であれば 通常のATとCVTの場合では性能が同ランクのフルードの場合の金額的差は幾ら位でしょうか。