• ベストアンサー

木住モジュールは1.82mと1.8mどっちが主流?

木住の尺モジュールなんですが現在1.82mで取るのと1.8mで取るのとではどっちが主流ですか? 地域性があるなら大阪兵庫あたりでお願いします。 あと、それぞれのメリットデメリットがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 27-akira
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.4

建築関係の仕事をしてます 最近のビルダーさんは900モジュールで設計することが非常に 多い(つまり1800ミリ)ですが 戸数でなく工務店の数での採用率という面では 1820ミリがまだ主流じゃないかと思います

sazaebon
質問者

お礼

遅くなりました。 ありがとうございます。 おお、やはり1800モジュールも多いですか。 材料の取りを考えると1820かな?とも思うのですが 実際には大して影響ないと思うので 大工側で図面引くと1820で設計者側で図面引くと1800かな?とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.5

これは建材の関係です。シナ合板等の寸法が1.82×0.91のものが主流なので一番安く建物が出来上がるのです。

sazaebon
質問者

お礼

遅くなりました。 ありがとうございます。 確かに材料の取りを考えると1820の方がいいのかもしれませんが 住宅レベルだとナマ材をそのまま使うのも少ないと思うのです。 狭小地の場合は建蔽一杯で建てる場合 1800か1820かでプランが大きく左右される時もあるでしょうね。 サッシュ関係は1800モジュールも規格対応されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.3

こんばんは! 建具関係の仕事をしている者です。 当方は広島の片田舎で注文住宅の仕事が多いので6.5尺間(1970mm)の在来工法住宅の場合が多いのですが、 関東間(6尺間)の建物が一般的かと思います。 isfさんが仰っているのが正論です。 (昔からの尺貫法の名残りなので、大工さんの中にはいまだに尺寸で打ち合わせが必要なことがあります。)が、 実際の図面を見てみるとほとんどが1820mm間で書かれています。 間中=910mm 小間中=455mmという考え方ですかね! 1間を1818mmとして図面を書いた場合は間柱ピッチが454.5mmとなってしまいますよね。 どんなに目が良い人でもスケールで0.5mmを正確に出す人はまずいないと思います。 (実際はそれほどの精度は必要ないのですが・・・) ということで1間=1820mmでOKだと思いますよ。 そして住宅図面の平面図は1/100で書かれることが多いと思いますので、小数点以下の数値があっても逆に図面としては判りにくいと思います。 もちろん1間=1818mmで書いても問題はないと思います。 (1800mmという在来工法の図面はお目にかかったことはありません) この程度ですが、ごめんなさいね。m(__)m

sazaebon
質問者

お礼

遅くなりました。 ありがとうございます。 やはり1.82mが多いのですか。 >1800mmという在来工法の図面はお目にかかったことはありません 私は逆に最近は1.8mが多いと聞いたのでどうなのかな?と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.2

ミリで書けば1寸は303。1寸5分なら454.5。 細かい寸法のように見えるかもしれませんが尺単位で考えるとキッチリした寸法ですのでそんなに難しくはありません。 設計段階で尺縛りする必要はあります。 正確な寸法で書かないと実際に作ったときに納まりが悪くなるところも出てくる場合があります。 設計で1.8mで書いてあるのに造作は1.818mで作るとなると、もっと工事が難しくなります。

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます。 はずかしながら設計図書で正味の尺寸(1.818m)で表記しているものを見たことがありませんでした。 いろんな職種や申請上の面積計算等できるだけ図面寸法は丸めてあげる方が 施工ミスや計算ミスも少なく読み手側にはやさしいかなとも思ったのですが。 尺貫法は日本人の体格からすると便利なモジュールである反面 これが日本建築発展のブレーキにもなっているような気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

大阪兵庫ではないのですが・・・1.82mが主流です。 もっと厳密にいえば1.818のほうがいい。 元々大工仕事は何尺何寸という寸法で作っていたのを無理矢理メートル法に置き換えてるだけですから。 出来るだけ尺モジュールに近いほうが大工さんは仕事がしやすい。

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます。1.818の場合は図面表記はどう縛っていますか? 大工さんのことだけ考えれば現場では1.818がやりやすいのでしょうけど 造作寸法はいいのですが設計寸法は特に尺縛りをする必要もないかと思うので、 できるだけ数値は丸い方が進めやすいかと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 尺モジュールとメーターモジュールについて

    こんにちは。現在家の建築を検討しており、いくつかハウスメーカーを見学したのですが、尺モジュールとメーターモジュールのことでよくわからなくなってしまいました。 それぞれのメリット、デメリットを知りたいということと、何故メーターモジュールより尺モジュールの方が面積が狭くなるのに高いのかその理由を知りたいです。ご存じの方がおられたら是非教えて下さい!

  • モジュールについて

    最近、新築予定のマイホームをイメージして、 間取り図を作成しています。 私としては【尺モジュール】にあまり馴染みがなく、 出来れば【メーターモジュール】で考えたいと思います。 しかしこの前、ある工務店で聞きましたら、 「まだまだ建築業界は尺が強く、気難しい大工はメーターモジュールを嫌いますね」 と言われてしまいました。 実際にこの工務店で幾つかの間取りを書いてもらったのですが、 やはり尺モジュールでした。 PCソフトの『マイホームデザイナー2006』という物を使い、 間取り図を作成していますが、 尺とメートルではだいぶ総面積が変わって来ます。 そもそも私は『尺モジュール』と『メーターモジュール』の違い。 メリットとデメリットをよく理解していません。 まだ土地が決まったばかりで、これからが施工会社選びです。 どちらのモジュールで考えて「こんな感じの間取りで」 「こんな感じの延床面積の家で」 とお願いをしたら無難なのでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 尺モジュールとメートルモジュールの建具の高さ

    はじめまして。 お聞きしたいことがどうしてもあって、登録をさせていただきました。 家を建てる際に尺モジュールとメートルモジュールについて勉強をしました。 建具の大きさを見るとすごく幅が違って、メートルモジュールの方がいい気がしています。 でも建具の高さについてはあまりどこの業者も強調してきません。 突っ込んだ質問も出来ずに、こうして皆様のお力をお借りすることになってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、尺モジュールとメートルモジュールの建具の高さについて教えてください。 もし、参考になるようなホームページなどがあればお手数ですが教えてください。 どうか皆様お願いします。

  • 尺モジュール割増料金

    現在、建築条件付き土地を購入し、建築の見積をお願いしているのですが、その際、尺モジュール割増料金という項目があり、内容が本体基本価格(オプションなどは除く)×10%となっています。 計画をしている家の建築本体価格が約1,700万円(43坪)しており、尺モジュール割増料金が約170万円もかかるのですが、これはそういうものなのでしょうか?。 特にこちらからは、尺やメートルモジュールに拘りがなく、お任せにしていたのですが、見積にはこの項目が勝手に記載されており、何の説明もありません。 次回の商談時に聞こうと思うのですが、新築を建てる時は、どこの会社でもこういう事はあるのでしょうか?。また尺モジュール割増料金とは、何の事で、本体料金の10%と大雑把なものなのでしょうか?。わかる方がございましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • モジュールのメリット、デメリットについて

    Rubyでいろいろなツールを作っているのですが、共通するプログラムを抜き出して別のファイルにしようとしています。 今までは、xxx.rbに共通するプログラムを集めてrequireで読み込んでいたのですが、 webとか「たのしいRuby」を調べていたらモジュールとかがあるのがわかりました。 それで、モジュールを使って(モジュールにまとめて)みようと思ったのですが、 何か、メリットやデメリットはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 現在とこれからのLinuxの主流は・・・・

    Linuxにもいろいろ種類がありますが、現在とこれからの主流はどのあたりになるでしょうか?

  • メーターモジュール用の和室用建具(和襖、引戸)

    現在自宅新築中なのですが、メーターモジュールで設計しています。 和室をリビングの横にして、普段は3枚引戸を開け放して広く使えるように考えています。ところが、工務店に下記のように言われています。 1)メータモジュール用の和襖や引戸が無い 2)従って、押入れの幅2Mのうち1.8M分しか襖が付けられない。残りの0.2Mはメクラになる。 3)3枚引戸も和室用のがないので、洋室用をつけることになる。 ちなみに尺モジュール用なら、片側木目(洋室仕様)で片側襖風の引戸がある。 建具はトステムで検討しているのですが、やはり無いのでしょうか。また他の建具メーカならあるのでしょうか。メータモジュールって、最近多いし今時無いとも思えないのですが。。。

  • トレーニングにおける50m走と100m走の比較

    50m×10本と100m×5本を比較した場合のメリット、デメリットはどんなものがあるか意見をお願いします。 自分は瞬発力を鍛えたいと思っていますが、どちらにしたらよいでしょうか?

  • ロープは今は50mとか60mが主流ですか?

    大昔、私は岩登りをやっていました。穂高の屏風とか滝谷なども登ったことがあります。 ふたたびロッククライミングのゲレンデで遊び程度に岩登りをしようかと思っています。 新しくザイル(ロープ)を購入しようと思ったのですが、シングルでも今は50メートルとか60メートルが多くて戸惑っています。道具もまるで違っていて浦島太郎の気分です。 私が登っていたころは、ダブルで登っていた人もいましたが、私たちは11ミリ40メートルをシングルで使っていました。冬の氷壁の登攀でもそうでした。 私たちの頃は、1ピッチ40メートルだったんですが、ロープの長さが長くなった分だけ、今は1ピッチの長さも長くなっているんでしょうか?つまり、今の人達は、ザイルが長くなった分だけ長い距離を登っているのでしょうか?懸垂下降の場合はザイルは長い方がいいのですが、長いとからみやすくなってしまい、より神経を使います。 そのあたり、現在のザイル(ロープ)の使用状況を教えてください。ザイルは何ミリの何メートルのものを使っていらっしゃるのでしょうか?

  • ADSLのODN1.5Mから12Mにしたいのですが・・・

    この1.5Mから12Mにする際に... 1、料金の違い(月額料・変更にかかる費用) 2、速さの違い 3、手続きの仕方 4、その他のメリット・デメリット を教えていただけませんか?