• 締切済み

求める人物像

yasu31の回答

  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.3

こんばんは >1)そのとき私は失礼かなと思ったので居座っていたのですが、本当は退室したかったです。 退室しても失礼にあたらないのでしょうか? 失礼には当たらないです。しかし あなたの意見(自己主張)を言うには当然 座っているべきです。 >2)求人広告の内容からある程度は判断できるとは思うのですが、どうしても細部は実際お話聞かないと分からないところがあります。今回のような「求める人物像」とやらを電話で問い合わせをしても大丈夫なのか?(多分、ムリでしょうね!) これは一般常識的に無理です。聞くなら面談で >3)私は慣れてきたら、ある程度責任を持たせてやらせて頂けるところがベストですが、女性がそういう考えだと、煙たがられますか? (こいいう考えを受け入れてくれる会社あったらいいなぁ・・・。世の中男社会ですからね!) 女性は煙たがられますか? 今はそうではありません 実力社会です。女性でも男性を上回る社員もいます。 それが今 給料に繁栄される 実力成果効果制 なのです。ですから はっきり 自己主張 できる場を探し 実力を見せ付けてやればいいのです。

関連するQ&A

  • 現在、転職活動中です。面接担当者の求める人物像と私の能力や性格が合って

    現在、転職活動中です。面接担当者の求める人物像と私の能力や性格が合っていないと思われます。人事を経験された方や営業経験者のご意見をお願いします。 現在、転職活動中です。職種は主に営業、業種はインターネット関連、広告代理、人材派遣、不動産業の会社の面接や説明会に参加しています。 今まで何社か面接や説明会に参加をしてみて私自身が感じられたのは、企業様が求める営業の人物像に一定の基準があるということです。 具体的には「対応力」「アピール力(自分を売り込む力)」「積極性」「押しの強さ」「元気さ」の5点と思われます。特に「積極性」や「押しの強さ」「元気さ」といったポイントを重視する傾向があると思われます。 私の場合、前職は大手百貨店等におけるカードの加入促進業務を行っていました。この業種は営業の要素が強い業務ではありますが、企業様の認識しているようなガツガツした営業というよりは、まず来店していただいたお客様に話を聞いて頂くような丁寧な営業を中心とした業務だったと思われます。そのため積極性や押しの強さでガツガツとやっていくような営業経験自体ないですし、私も自分の性格としては暗いというわけではないですが、どちらかといえば大人しい性格であると思われます。 面接の過程においても、私の場合はやはり「積極性」や「押しの強さ」という点においては面接官にはあまり評価されていないみたいです。「アピール力」という点においても自分の特性を説明する事自体はできているものの、「積極性」や「押しの強さ」においては評価が低いため踏み込みが甘いと思われている認識を持っています。「対応力」自体には問題ないと思われますがやはり踏み込みが足りておらず、大人しいといった印象を与えてしまっているみたいです。私なりに「積極性」や「押しの強さ」を改良しようとしているのですが、現段階ではまだ企業様が求めているレベルには到達していないみたいですね。 現在、営業未経験からの営業職を募集している企業は多くありますが、上記5点の要素を基準としている会社がほとんどだと思われます。その点、私の職歴や性格上において営業の業種は難しいのでしょうか?それとも営業未経験であっても何らかの特性(資格等)があれば採用されるのでしょうか?それとも他に別に何か求められる要素があるのでしょうか?ご意見をお待ちしております。ちなみに真面目なご意見のみをお待ちしておりますので冷やかし等はご遠慮願います。 ちなみに面接における私の対応や面接官の反応については、面接時において録音したテープを友人(営業経験者)数人に聞いてもらい、第三者的立場にて判断して頂きました。後、「対応力」においては対応が少し丁寧過ぎる(くどい?)といったご意見も頂きました。

  • 面接時のマナー"失礼いたします"

    面接時のマナー"失礼いたします" 今年就活の学生です。面接時の言葉使いについて2つお聞きします。 なぜ着席時は「失礼いたします」なのでしょうか? "ありがとうございます" じゃ駄目なのでしょうか。 なぜ退室時は「失礼いたします」なのでしょうか? "失礼します" じゃ駄目なのでしょうか? できれば、人事に携わっている人、または日本語に詳しい人、ビジネスマナーに精通している人にお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 面接における入退室のマナーについて

    面接における入退室のマナーについて まず入る時にドアをノックしてから、失礼いたします。の言葉をいうタイミングや位置、ドアの締め方などについていまいちどのようにしたらいいのかわからないのですが、どうなのでしょうか? また、退室時に失礼いたしますをいうタイミング・位置などやドアの締め方などもわからないのですが、どのようにしたらいいのでしょうか? 経験者や人事の方などの回答よろしくお願いします。

  • 面接での過激な意見、自治体ごとに評価が割れる?

    地方公務員試験の面接についてお伺いします。 地方公務員の面接試験においても、 以下のように、各地方自治体によって 求める人物像が分かれるものなのでしょうか? (1)過激な意見や独創的な発想を持つ人や、    自己主張をハッキリする人を好む自治体 (2)上に逆らわない、平均的で無難な人を好み、    過激な意見や発想を持つ人を嫌う自治体 最近、民間企業への就職面接では、 ・独創的な発想が出来ること ・自分の意見をハッキリ主張できること などが重要とよく言われます。 しかし、実際の採用面接では、 会社によって求める人物像がまちまちです。 平均的で無難な考えの人や、 例えば体育会系の学生のような、 上に逆らわない人を好む会社もあるそうです。 昔と比べ、そういう会社が減っているどころか、 逆に増えていると考える人もいるようです。 時代背景も去ることながら、 求める人物像は『社風によりけり』のようです。 さて、地方公務員の採用試験においても、 人物像の好みには各地方自治体によって、 大きな差があるものなのでしょうか? また、同じ地方自治体ではあっても、 時代の変化、即ち首長の交代などにより、 好む人物像も変わるものなのでしょうか? 地方公務員試験の事情に詳しい方からの、 ご回答をお待ち申し上げます。

  • 運動しない人は欠陥人物?

    私は運動するのが大嫌いなのですが、父が運動経験の無い人は欠陥人物だと言います。ルールにのっとって判断したり、敗北にフェアに対処できるかららしいです。 会社の面接でも運動部所属経験があるかを問うらしいし、そのようなことが世間で重要視されることは分かっているのですが、、、 いくらか偏りすぎていると思いませんか? 何か回答くださると嬉しいです。

  • 就職活動・筆記の前の面接

    筆記試験の前に面接がある会社ってどう思いますか?? 自分の考えでは、経費削減か本当に人物重視なのかで、迷っています。人事の人または実際体験のある人の意見をお願いします。

  • 指定校推薦で…

    こんばんは。いつもご回答ありがとうございます。 最近ですが、大学の指定校推薦を受けました。面接練習で練習した質問はあまり聞かれないとは分かっていましたが、やはり2つ程度しか聞かれなく、あとは分からない質問をされ、止まったり、普段話すような言葉を使ってしまった気がします。あと、退室する時にあまりの緊張で失礼致しました、というのを忘れ、ドアノブを触って言っていないことに気付き、言い直しました。その後に面接室にある物を腕が当たり、落としてしまい、動揺して面接官に背を向けたまま、退室してしまいました。 指定校推薦はよっぽどのことがない限り、落ちないと言われますが、退室の仕方や物を落としたことが、よっぽどのことだったら…考えると、落ちたのかなぁとしか思えません。調査書や小論文が良くても、面接でこんなだったら落ちますか?合否発表は近いのですが不安でたまりません…。

  • 履歴書から何か調査をされるのでしょうか?

    タイトルのとおりです。 ずっと、転職の活動をしておりますが、 気合いを入れても、試験で良い点数を取っても、 面接できちんと回答できても、不採用となります。 もちろん、こちらの自己採点ですので、 多少は違う部分もあると思いますが、 自信のある会社でも不採用となります。 先週、面接を受けたところは、 「30分の面接では、どういう人かわかるわけがない。3ヶ月の試用期間などを設けて働いてみるのもいいことですよね。給料は社員と同じです」 なんてことを面接でいっており、すぐに決めなくても、試用期間で判断というスタンスなんだと思っておりました。また、自分も落ち度があったとは思えません。でも、不採用通知が届きました。 今回は、どうして不採用なのか電話で聞きたいとおもっております。 しかし、私が考えられる採用の判断基準は、 容姿、態度、人物像、経験、資格などだと思うのですが、会社が履歴書を受け取ってから、合否判定するまでの間、とくに採用試験などがなく面接だけの場合、 履歴書から何か調べるのでしょうか? 調べられて、何かの基準に照らし合わせるのでしょうか? たとえば、以前勤めていた会社の104や電話帳登録があるか?とか、社会保険事務所や市役所など公的な機関で破産歴などがあるか?や、金融機関にブラック登録されているか?など、例をあげればきりがないですが、あまりにも不採用の原因が何も見つからないので、改善の仕方がないのです。 人事部の方、人事をご経験された方、 どうか教えてください よろしくお願いいたします

  • 文系積極採用or人物重視の会社を探しています

    私は男性で、私大の経済学部4年です。 仮に50人ほど募集する会社でも、その大半は理系で、 文系採用は実質10人未満になる会社が多くあります(特にエンジニア系)。 また、私自身反省・後悔していることですが、私大のランクが低めです。 勉強はしていますが、有名私大の学生に学力で勝つ自身もありません。 1.採用人数が合計30人以上(出来れば50人以上)で、文系を多い割合で採用している会社 2.「人物重視」「面接重視」などと謳っている会社 (ex.筆記試験が無い) 3.「人物重視」「面接重視」の可能性がある会社 (ex.筆記試験はあるが難易度・合格点が低い、学歴重視では無い、 筆記試験と面接を同日中に実施し総合判断している、など) 1・2・3のいずれか、または複数あてはまる会社をご存知の方がいましたらご回答お願いします。 社名はヒントだけでも構いません。 もし実際に説明会や選考に参加された方、社員の方がいましたら 説明会・職場の雰囲気など、どんな些細なことでも構いませんので 教えていただければ幸いです。

  • これは落ちたってことでしょうか?

    先日、とあるIT企業の面接を受けに行きました。その時の面接は面接官2人対学生3人の集団面接であり、私自身3人以上の集団面接は初めての経験でした。このときは私が最年長(大学院生)で他の2名は学部生と専門学校生でした。しかし、内容としては他の2名の自己PRや話し方のうまさに圧倒されてしまい、私だけしどろもどろになり、散々でした。一応伝えたいことは伝えたつもりなのですが、面接官の反応も微妙でした。 しかし問題なのは、面接の後の会社見学でした。会社見学のときは面接官であった若い女性の人事の方が説明をしてくださったのですが、説明しているときの視線が他の2人ばかりに向いていて、私には目もあわせてくれませんでした。また、他の2人とは笑顔を交えて一言二言程度なんですが雑談をしたのに、わたしだけなにも話しかけられず、蚊帳の外といった感じでした。 私の思い込みだったらいいのですが、この人事の態度から判断すると、これはもうほぼ不合格確定でしょうか?