• 締切済み

夫に子供の前で叱られる。

naccyannmanの回答

回答No.1

離婚しんさい。それで解決よ。

sinnkinou
質問者

お礼

…。 過激なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういう夫はどう扱ったら良いでしょうか?

    30歳。子供が2人いる専業主婦です。 お盆休みから主人がずっと家にいてハッキリ言って苦痛です。休みになっても子供は朝早く起きてきますが、主人は起きません。 仕事しているから疲れてるのだろうと、私も寝かせてあげてるんですが、それが当たり前と思ってるようでそれを態度にあらわしてくるのがムカつきます。 13日から主人は休みで、今日も休みなんですが、昨日からマンガを借りてきて、私と子供が寝たあと、朝方4時まで読んでいたらしく、今朝も、もちろん起きれっこありません。 自分がマンガを読んで起きられないのに朝は、昼くらいまで寝てるし、子供の相手もせず、マンガを読んでる姿を見てると腹が立ちます。さきほども、私が一人で1週間分の食料に行って来たんですが、帰ってきたら、子供はお腹すかせてるし、子供がグズってるのに平気でマンガ読んでるなんて・・・もうこんな夫、仕事でいないほうがマシとさえ思いました。夫がいるだけで、家の普段のペースがみだれます。 私が専業主婦だからやるのが当たり前と普段から思ってるようで、私も早く仕事したくてたまりません。 今まで小さい子供がいても、仕事してきたので、専業主婦になったのは今年からが初めてです。 仕事してたときは、家事も手伝ってくれてうまくいってたのですが、私が専業主婦になってからまったくといっていいほど、ありがたみがないようです。 こういう夫はどう扱ったらいいでしょうか?

  • 7ヶ月の子どもが夫になついていること

    私は専業主婦で、7ヶ月の子どもがいます。 一日中、子どもと私のふたりで過ごしています。 夫が仕事から帰ってくると、子どもが大きな声を出して喜びます。 それに、夫が仕事が休みで家にいるときは、ものすごく喜んで、夫にくっついています。 夫に抱っこしてもらえるのが嬉しいみたいです。 私は、そんな子どもの様子を見て、夫になついてくれて良かったと思っています。 そのおかげで、私は2~3時間でかけたりできるので助かります。 しかし、夫が何を思ってなのか、「○○(子どものこと)がこんなに俺になついてくれて 嬉しいけどお前に悪い」とか、「毎日一緒にいるお前より俺になつくなんてお前も寂しいだろう」など と言います。 そして、それを気にするなと言われます。 私は、ぜんぜんそんなことを思っていないのですが…。 まあ私になついていないわけでもないのですが、まわりの人のお子さん(うちの子どもと同じくらいの月齢)はわりとお母さんにベッタリだと聞きます。 だいだい一般的に、子どもは父親より母親のほうになつくものなのでしょうか? たわいもない質問で、すみません。

  • 子供を欲しがる夫 まだいらない私(長文です)

    結婚2年目、夫婦ともに20代 3ヶ月前よりフルタイムでバイトをしている主婦です。 夫の仕事が毎日遅くイライラしてしまう私に 夫が「バイトでもすれば?」とすすめてきました。 私も「このままじゃいけない・・・」と 週5日・1日8時間のアルバイトをはじめました。 仕事はやりがいがあり、楽しく、専業時代とは違って、 淋しさも緩和されました(疲れてるのもありますが^^;) なのに!アルバイトを始めた途端、 夫が「子供が欲しい」と言いはじめました。 街で赤ちゃんを見かけては「うちも・・・」と 言います。 私も専業主婦してるときは正直子供が欲しかったし、 今でも二人の子供は欲しいと思います・・・ が! アルバイトのことです。 まだ初めて3ヶ月ですし、なにより会社の人には 長期勤務を期待されています。 面接の際にも子供はまだいいんですか?と確認され、 私も1年はないだろう(諦めよう)と思い採用されました。 確認されときながら、「妊娠しました、辞めます。」 なんて無責任なことは絶対にしたくないんです。 だけど、一人の女として妻として 「子供が欲しい」と言われて嬉しいんです。 でも、仕事のために1年半は働いてからと考えてます。 その話も夫としました。了解はしてくれたんですけど。 それでも、気持ちがかき乱されたりするときがあります。 特に知り合いに子供が出来たと聞いたときや 両親のことを考えたときは。(お互いの両親が高齢です) 私のこの決断は正しいのでしょうか? 時々自信がなくなります。 どうかアドバイスを下さい。

  • 子供が産まれてから、夫の実家へ行く頻度

    現在妊娠6ヶ月の専業主婦です。まだ先のことなのですが、 気になって仕方ないため質問させて頂きました。 夫の実家は車で15分位。今は一ヶ月に行くか行かないかの 頻度なのですが、(たま~に一人でも行きます) 子供が産まれてからはやはり頻繁に行かなければならないでしょうか? どうしてそんなに気になるかと言うと、この前遊びに行ったときに 義母との会話で「じゅうたんも正月位に新しいものに取り替えるから、 子供がハイハイしたりするからね」って。 それを聞いて最初、楽しみにしてくれてるんだろうぁって 素直に思えたのですが、その後義母が冗談でか 「そんなことして全然遊びに来なかったくらいにしてね~」 って言ったんです。 (前にも同じような言い方をされとまどったことがあります) 私はなんて言えばいいのかわからず適当に笑ってごまかしました。 その会話のやり取りを実母に話したら「産まれたら頻繁に 連れてかないといけなくなるんじゃない?」って言われてしまいました。 私も主人も1ヶ月に1.2回と考えていたのですが、 みなさんはどのくらいの頻度で孫を連れて夫の実家に遊びに行きますか? 夫も特に帰りたがりません。というかあんまり深く考えてません。 今は義両親がうちに遊びにくることはほとんどないのですが (私たちも出掛けるのが好きで休日はほとんど家にいないです) 子供が産まれてからはこちらから遊びにおいでと言って あげるべきなのでしょうか?正直向こうの家に遊びに行くより こっちに来られる方が嫌です。以前勝手に寝室覗かれたり キッチンに入られ、冷蔵庫開けられたりしたので・・・ 私は暫く専業主婦だと思うので、日中一人でも 孫の顔を見せに行かなくてはならないのでしょうか? 電話がかかってきそうで今から不安です・・・ 義両親は私にもとても良くしてくれてありがたい反面、 特に義母は世話好きが過ぎるところもあるので、 子育てのことも色々言われるんじゃないかとかも考えてしまいす。 私も子供が産まれてからは友達が遊びにきたりもすると思うので、 夫の実家ばかりを優先にすることはできないと思います。 かと行って実家ばかり行くつもりもありません。 そこは平等にと考えております。 一番嫌なのは家庭に首を突っ込まれること。 元々遠出好きな私たちは子供が少し大きくなったら色んなところへ 遊びに行きたいし、家族3人の時間を大切に過ごしていきたいのです。 みなさんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願い致します。

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • 夫に頼りすぎ?

    皆さんの意見をお聞かせください。 子供が出来たのを期に仕事を辞めて、専業主婦をしており、1歳5ヶ月の子供が一人います。 夫は育児に協力的で、子供の相手やご飯の支度なども手伝ってくれます。 夫の仕事は土日祝がお休みで、月に1~2回「自分の好きな事をしておいで。」と朝から夕方まで私に自由時間をくれます。(1日子供を見ていてくれます。) そんな状況を夫は夫の母に話したところ義母は、 「夫に頼りすぎているのでは?」 と、言ったそうです。 夫の話では、嫁批判というよりは、休養が取れていないかもしれない夫の体を心配したようです。 その話を聞いて、これからどうすべきなのか考えてしまっています。 24時間子供と一緒なので、正直、月に1回位は自由な時間が欲しいです。でも、止めるべきなのでしょうか? 同じような状況の方、また、夫・義母の立場からのご意見も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • バリバリ働いて欲しいが、子供も欲しがる夫

    初めて質問をさせていただきます。 昨年末入籍をした新婚夫婦です。 夫(35)入社以来事務系総合職。営業経験なく、穏やかで優しいが男気は皆無。 両親は共働きで、母親が家計を支えていたよう。 私(26)営業総合職。現在は結婚を機に専門職事務に転職。 父がある程度収入があり、母は専業主婦。 世の中のキャリアウーマンの方、奥様がキャリアウーマンだという方にお伺いしたいです。 夫は子供を欲しがっていますが私の性格上、中途半端に物事をするのがとても嫌で、『子供が欲しいなら家庭に入り子育てに専念する。仕事をするなら出来る限りの結果を残したい。』と考えてしまいます。 夫は一人で働くのが不安なようで、私が専業主婦になることには大反対です。 文武両道のように、どちらも器用にできればいいのですが、、、。 仮に私が仕事をセーブして子育てに専念をすることになったならば、その分夫を支えることで出世をして欲しいと勝手ながら考えてしまいます。 しかし、夫は全く出世に興味もなく『程々でいい』という調子です。仕事に対する態度が私と全く異なります。 (ちなみに現在年収はほぼ同じです。) いったい彼はどうしたいのか、 どうすれば二人の折衷案が見つかるのか分かりません。 漠然としており大変申し訳ないのですが、働く女性の方、奥様がキャリアウーマンだという方に何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 友達の前で余計なことを言う夫

    結婚して3年が経った外資勤務で夫と稼ぎは同じくらいの兼業主婦です。日々朝から夜まで働いておりますが、その中で時間を見つけて家事をしています。 私は実家暮らしから結婚をして初めて親元を離れたので、それまでもたまに親の手伝いをしてはいましたが、主にはそこから家事をやるようになりました。 そのため最初は正直料理もあまり出来ず、洗濯物も入れる量が多かったりして洗濯乾燥までやると乾き切っていない事なども何回かありました。 でもそこから、料理の本や動画を見て料理も頑張っておりますし、洗濯物に関しても同様なミスはしないようになりました。 ある日の休みの日に夫の友人夫婦と出かけた時です。その日のお昼も私が料理を作り、夫は「上手い!」と言って食べていたにも関わらず、その友人夫婦との会で、 ・「うちの奥さんは料理ができないんだよ〜」 ・「洗濯物だって何度も生乾きにされてさ〜」 と過去の出来事を会話のネタのようにして話されました。 いつもそうです。初めてではなく、私が料理ができない、洗濯物ができない、というのが夫の中の盛り上げるための?キラートークのようになっていていつも話されます。 以前までは「今頑張ってるじゃん!」などと言ってその場は終えてましたが、頑張り始めてもうしばらく経ち、実際夫も料理はうまいと言って食べ、洗濯物についても何も文句を言われていません。さらに料理に関しては私が工夫をしたり、本を買ってきたらして、頑張っている事を知っているのに、です。 頑張っても報われない(言われる)なら、もう料理なんてやめてやると思って、 「ご飯は本当にやる気皆無になった! よく昼にうまいって言って食べてたくせに料理できないとか友達の前で言うよね 本当にもうやめました」 と言ったら、 「了解!自分で言ったことには責任はとってください!」 と言われました。 責任をとるって意味が分からないのですが、言った通り有言実行して料理を作らないでいろということでしょうか。それなら喜んで作らないでいるのですが、、 ここで素直に謝らない頑固で短気な夫にも腹が立ちます。 そんなに家事にコメントするなら、もっと細かく家事をしてくれる専業主婦の人と結婚でもしたらよかったのに、そしたら貴方の稼ぎだけになるので今当たり前に出来ていることはほとんどはできなくなりますけどね(車だって家だって私が夫と同じくらい稼いでいるから今のものが買えました)、と思ってしまいます。 愚痴みたいになってしまってすみません。。 ただ、こういう風に友人の前で私を悪気なくネタにしたり、頑張っているのにその頑張りを認めてくれない夫に、どうしたら分かってもらえる(ネタにするのを辞める)のでしょうか。。

  • 子供を望まない夫

    私は結婚10何年目の40歳主婦です。 子供がいません。夫婦仲は良いほうです。 子供がいない理由は、夫が子供を望まないからです。 (・・・と一方的に今は思っています。すみません。) 私は婦人科に「子供ができにくい」と言われた事がありました。 その話を結婚前に夫に告白したところ、「子供は別に欲しくないから構わない」 と言ってくれました。 その当時は「言ってくれた…」と嬉しく思っていました。 しかし、結婚後も避妊を続ける夫に「そろそろ子供を・・」と持ちかけても 夫は拒み続けていました。 子供の話をすると嫌な空気になるので、夫の心変わりを期待して、私もあまりしつこくは言いませんでした。 5年前に子宮の病気になり簡単な手術をすることになりました。 そこで、夫に最後通告のつもりで本気で子供の話を持ちかけました。 それでも「結婚前から子供は要らないと言っていただろう。」と言われました。 要らない理由についても曖昧な返事でした。 「普通にしていてできないならそれでも構わないけれど、子供を作らないよう(避妊)にされるのは女性として傷ついている。それならいっそ子宮の手術をせず、子供の産めない体になる。」と泣いて訴えました。 翌日夫は詫び、「よく考えてみる。」とメールをくれました。 私は偉そうに訴えたものの、自分の体が壊れていくのは怖くなり、 すぐに手術を受けたのですが・・・。 それでも夫は「子供」を拒むのです。 それからは、子供のいない生活を楽しいものと考えよう!と いろいろな事を始めたり、新しい仕事にチャレンジしたりしました。 夫の心変わりを期待しながら。 そこへ夫の地方転勤です。 もちろん私も仕事を辞め付いてきました。 知らない土地にきて、私は仕事も失って、、 この機会に再度夫に「子供」の事を尋ねてみましたが、 やはり「拒否」・・・。 仕事は別にしなくても、専業主婦でもいいそうです。 私も嫌な空気になるのが辛くてそれ以上言えません。 夫の母からはもちろん孫を期待されています。 夫は「自分が要らないと言っている」と伝えてくれていますので、 あまり言われなくなりましたが、時々は孫の事を言われます。 人生、自分の思い通りにはいかない・・・ということは理解しているつもりです。 私自身、子供は欲しいと思っていますが、 本音を言えば、何よりも子供が欲しいと強く願っているわけではありません。 でも結婚して家庭を作って・・という夢の中に自然と子供を育てている自分がいました。 もやもやとしたものを持ったまま、 「子供を作らなかった」という人生を歩んでいっていいのか 時々解決しない悩みにぶつかります。 なんだか、私も主人も人として欠落しているように感じてしまいます。 産めないから子供がいない・・という方々とは違うわけですから。 (いい表現でなくて、申し訳ありません) どう対応してゆけばいいでしょうか。 今回はもう時間に余裕がないので、また仕事を探してみようか! という気持にもなれません。 初めての投稿で、長文申し訳ありません。

  • 夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について

    夫実家に帰省するとき、子供(幼児)の食事について 夫、子供(4歳)の3人家族です。 年に3~4回夫実家に帰省します。夫実家との関係は良好で、私(妻)と子供の二人で帰省することもあります。 ここにきて子供の小食と好ききらいがかなり激しくなり、困っています。 家や幼稚園ではなんとかなるので、あまりそのことについては悩んでいないのですが、帰省したときに義母が用意した料理にあまり手をつけないと、義母がかなり気にします。(当たり前ですが) 事前に小食であること、好き嫌いが激しいこと、好んで食べるものは伝えていますが、台所で義母と私の二人になると、独り言(?)で、「何ならたべてくれるかしら・・・」とか、「食べられる物、あるかしら・・・」と言われ、返答に困ります。 うちの子のいとこ(夫妹の子)はよく食べ、好き嫌いのない子なので、比較はしないのですが、その子の同じ年のころに比べると食べないことで困ってしまうようです。 そこで、年末の帰省では、おせち料理やお雑煮が出されると思いますし、ほとんど食べられないと思うので、ある程度準備して持っていくべきか迷っています。 ハンバーグやコロッケ、餃子、シュウマイは冷凍できますので、作って少量を冷凍して持っていこうか、でも、そんなことをしたら、嫌味っぽくとられるかと思うとどうしていいかわからずに困ってしまいます。 夫家族は4人家族でしたが、各々好き嫌いが激しく、しかも全員違うものがきらいなため、義母は3人それぞれ違う食事を出していたと聞きました。だから夫に相談しても、自分が子供の時は自分が食べられないものは出されず、その代替が一品出てきたから大丈夫と言います。(あと、義母の独り言は昔からのくせだとも言っていました) それでも台所で食べるものがないから、と言われれば返す言葉がありません。 義母も餃子やシュウマイを作って冷凍保存しているので、いつもはそのようなものも出していただいていて、子供も喜んで食べています。 それでも、食器を下げて一緒に台所に立てば、食べられないものばかりで・・といわれてしまいます。 料理はとても得意な義母で、私もレシピを教えていただくこともあります。 また、多少のお手伝いはさせてもらえますが、台所を使わせてもらえません。(気を使って嫌みたいなので強く出ないようにしています。) 料理を持っていってもいいものでしょうか。