• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小論文(グローバル化))

グローバル化の問題と解決策

popo-n_2010の回答

回答No.3

完全に素人考えで軸がずれてるかもしれませんが、、、 「グローバル化」は、自国(主に先進国)の消費が飽和状態となり、さらなる利益の獲得を目的に、他国(発展途上国または自国以外)に進出して市場を拡大している、ってことなんじゃないかな。 そうすると、 (1)進出された側では、同じような製品(進出された側でつくられたもの)が売れなくなり、その製品を作っていた会社がつぶれる→失業者が増える(ただでさえ多いのに)→不満が募る (2)宗教色の強い国だと、別の文化が流入してきたことに反発を感じる(とくにアメリカなら、たとえば、オイルマネーを狙って強引なことしてた経緯からよけい反発) などが起こるかも。 また、製品の競争力を上げるためにはコストの削減もカギになってくる。そうなると当然、生産は労働力の低いところで行うから、これまで働いていた人(先進国側で)は失業し、先進国内で一層の格差が生じる。また、生産の場が移動した発展途上国側では、いつまでたっても賃金は上がらない(会社の一人勝ち、儲かっているはずなのに、自分達には分配されない)と摩擦が生じる。 ⇒まとめると、富が集中して、格差が広がるというのが、グローバル化が問題となる局面かなと思いました。 「グローバル化が進む中で私たちはどのようのに対応していけばよいか」 →う~ん、一人一人が生きていく力を育むとか?(個人レベルでは) 会社レベルでは、新聞とかでよく聞くのは、資源を得意分野に集中させて、効率を上げるとかですかね。。。?リスク分散はできないですけど。

yaziuma
質問者

お礼

グローバル化は 私たちたちにとって、どうにもできないことなのですかね?

関連するQ&A

  • グローバル化

    大学から来た小論文の課題で困っています。 内容は、 資料の中で、「グローバル化は、欧米的なシステムで、特にアメリカ的なシステムで世界を統合しようとする動きとして強く表れている」 このように、グローバル化が問題となる局面が出てくるのはなぜか。その原因と背景を具体例を挙げて分析したうえで、グローバル化が進む中で私たちはどのようのに対応していけばよいか。 600字以内で述べよ。 という課題です。 どう書き始めていいか、何を書いていいか分かりません。 何かアドバイスになることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 国際社会

    大学から来た小論文の課題で困っています。 内容は、 資料の中で、「グローバル化は、欧米的なシステムで、特にアメリカ的なシステムで世界を統合しようとする動きとして強く表れている」 このように、グローバル化が問題となる局面が出てくるのはなぜか。その原因と背景を具体例を挙げて分析したうえで、グローバル化が進む中で私たちはどのようのに対応していけばよいか。 600字以内で述べよ。 という課題です。 どう書き始めていいか、何を書いていいか分かりません。 何かアドバイスになることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 小論文について

    小論文について 小論文についてわからないことがあります。 ある本に、まず代一段落で問題提起をすることが大事だと書かれていました。 志望校の出題形式は課題文があり、「それについて●●のありかたについて論じなさい」という形式です。この場合、例えば課題文が「しつけをしない家庭が増えている」という内容で「これからの学校教育の役割を述べよ」だったら課題文が「しつけをしない家庭のかわりに学校がしつけをすべきだ」ということをいっているので、「学校教育の役割にはしつけをすることが含まれのか」という問題提起をすると書いてありました。 私の志望校の小論文は、課題文が「ネットに依存する若者が増えているので、ネットから離れた生活をしよう」という内容でした。問題文が「課題文をよみ、若者がネットに依存する理由と背景を述べよ」だったんですが、どういう問題提起にすればいいか迷っています。課題文には「理由と背景」については一切述べられていないので、どうやって課題文をからめて問題提起をすればいいのでしょうか?「若者がネットに依存する原因として●●があるといわれるが本当か?」という問題提起にしようかと思ったんですが、 課題文と絡まってない。。。。と思い断念。こういうときはどうしてらいいのでしょう?

  • 小論文の採点基準について

    図形資料分析型の問題で、「次のデータから読み取れることに基づいて、自分の意見を書きなさい」ではなく「次の資料から考えられることを書きなさい」という問題がありました。 この場合普通の小論文のように分析後自分の意見を中心に書いてしまったら減点の対象になってしまうでしょうか?またどのくらいの減点になってしまうでしょうか? ちなみに早稲田大学の問題です。

  • 小論文の型について

    テーマについて意見を述べさせる形の小論文であれば、俗に言う「樋口式」とされる (1)問題提起(テーマに関する何かの是非を問う形) (2)反対意見を想定した上での意見提示(確かに~だ。しかし~) (3)展開(自分の意見の補強) (4)結論 という型で何とか形にできるようになってきました。 (2)で補強を含めた意見提示を行い、(3)で反対意見の矛盾を突く という型もあるようですが・・・。 http://ronbunonline.com/genyouso/?p=199 問題なのは、このサイトで取り上げられているようなタイプの小論文です。 課題文やグラフ等の資料あるなしに関わらず、原因と解決策について述べさせるタイプのものの書き方が分かりません。 課題文やグラフ等の読み取りまではそれなりに自信があるのですが、いざそれを文章に起こそうとすると、何から書いていいのか分からなくなってしまいます。 こういうタイプの小論文で使える型を教えていただけないでしょうか?

  • 小論文の書き方について

    専門学校の受験で小論文を控え、練習している者です。 そこで、書くときの構成について質問させて下さい。 一般的に序論・本論・結論という構成がいわれますが、私はどうしてもこの構成で書くと上手くまとめる事ができません。 過去の問題形式が、課題についての「社会背景」と「防止策or理想的なありかた」を問う内容となっています。 そこで、私は最初に結論を持ってきて、次に具体例、根拠を書き、最後にまとめとなるように書いています。 この書き方が書きやすいのですが、最初と最後が重複してしまいます。 最初に結論をもってくるのは良くない事でしょうか? また、この過去の問題形式に適している書き方がありましたら、 どなたかお教え下さい。

  • 小論文 意見ください。

    小論文を書いているのですがどうしても浮かばないので意見をください。 突発的に暴力をふるうなど「キレた」経験がある子供には、家庭環境に要因が多く見られる―。こんな調査結果を国立教育政策研究所が発表した。 昨年2月から、警視庁や全国養護教諭連絡会、東京都内の学校などに、それぞれの関係する組織でつかんでいる、問題のある子供の行動の経緯などを用意した調査書に書いてもらい、約800例を集めた。 事例として集まった子供の保護者に電話で聞き取りもし、感情を抑制できず突発的行動をとった場合を「キレた」と判断し、654例について子供の性格や背景を分析した。  654例のうち88%が男子、12%が女子。子供に不満や怒りをもたらしたと思われる要因を大別すると、過保護、過干渉、放任、子のいいなりなど「家庭での不適切な養育態度」(76%)、両親の離婚や不仲、貧困、父親不在など「家庭内での緊張状態」(64%)が多かった。同研究所は「家庭の要因が大きいという予想が裏付けられた」と説明している。 問.この資料の最終文のような結論が正しいかどうかは、この調査方法だけでは確認できない。この調査の問題点を2つあげ、理由も答えよ。 という問題です。 1つは、対象となる子供の男女比に偏りがあること かなと思ったのですが、もう1つが分かりません。 意見をください(>_<) 長い文章を読んでいただきありがとうございます。

  • 小論文の間違い直しお願いします。(2)

    前回の小論文を書き直しました。   (前回の小論文→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4624830.html) 問題は 『次の文章を読んで、「世界」に対する筆者の見解について、あなたはどのように考えますか。800字以内で述べなさい。』   (課題文→​http://ameblo.jp/a-star0o0o7/entry-10191492207.html​) 間違えなおしお願いします。 ------ここから------  筆者は、世界を一つの価値観によってとらえるような近代的な世界観をやめ、世界の様々な文化をある基準でそろえる必要かある、と主張している。  そのような新しい世界観を作り出す必要があるだろうか。  私は新しい世界観を作り出すことは必要だと考える。近代にヨーロッパの国々は、世界を一つの価値観でとらえるようになった。 国同士の争いの発端となるその世界観はヨーロッパだけでなく、世界全体に広がった。 二度の世界大戦はそのことが発端だったと考えられる。 現在の各地で戦争を行っているところがある。 まだ戦争が残っているということは、近代的な世界観を持っている国が残っているということである。 戦争は破壊をすることしかできない。 人類にとってプラスとなるものは生まれないということは今までの戦争後の様子を見るとわかる。 それをよく考慮し、世界観を変える必要があると考える  戦争をしていない国は関係ないとは言えない。 世界での経済面・政治面で主導権をにぎるためにはどうすればいいか考えるのは、国を豊かにしていく上で重要なことである。 しかし、そればかりに考えが偏ってしまうのは問題であると考える。 争いが起こっているわけではないが、近代的な世界観に近いものとなっている。 これでは、いずれ争いが起こる可能性がある。 自国のことを良くするのは結構だが、他国へも気を配ることが必要である。  この世界は、近代的な世界観ではいけないということを二度も証明した。 それを良く振り返ると、原因は中心になろうと思い切った行動に出てしまったからである。 文化をある基準でそろえるということは、世界全体で協調性が生まれることとなる。 それを実現するためには、世界の中心を目指そうとする世界観を捨てること。 そして、他国への気配りによって協調性を高め、基準を明確にしていくことである。 ------ここまで------ お願いします。

  • 小論文 予想

    今年の経済学部の小論文を予想しています。良ければ助言いただきたいです。 平成23年度 ワーキングプアの理由を二つ提示、各々の具体的な内容を論じ 女性の貧困率が高い理由の具体的な考 察 日本における貧困問題の改善方法の論文(1000字以上1600字以下) 平成24年度 相対的貧困率を求めよ 貧困率を相対的か絶対的か、尺度を表す場合、どちらが望ましいか、述べよ 子どもの貧困率上昇の原因であるその親の世代の貧困率が上昇しているのは何故か。理由を二つあげて、説明せよ 平成25年度 資料への表題付け 消費税のメリット、デメリットを文章を参考に意見を述べよ 社会保障について説明した上で、今後の改革をどのようにすればいいか、意見を提示しろ 過去は以上です。 私の予想では、“消費税率の引き上げ”、“原発”、“エネルギー”政策、が狙われる気がします。 予想して小論文を書くのはあまりよくないですかね…? 先輩方の知恵を参考にさせてもらいたいです。

  • 小論文における事実と空想

    あと一週間と少しで京都工芸繊維大学のダヴィンチ入試を受験します。 サイトに掲載されている一次試験の過去問によると、ここ三年全てで自身の経験を踏まえた上での小論文が課題となっています。 AO試験に限ったことではないかもしれませんが、この手の経験則による意見記述で、実際に経験したことのない内容を書くことは反則行為なのでしょうか? もちろん本番で実際の経験を書ければいいんですが、そんなに上手い具合にテーマが出題される方が稀な気がします。 個人的には、受験者の文章構成能力を分析するというだけの目的だと思うので、話の真贋は大した問題では無いと思っているんですが、一般常識で考えるとやはり嘘を書くのは不誠実な気もします。 一次試験に合格すれば二次試験で面接があります。そのときに小論文の内容について追及されたり、なんてことが発生しないかというのも心配です。 ご回答お待ちしてます。