• ベストアンサー

容積の問題

問2の問題で質問が一部間違っていました。   「水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。」 の間違いです。すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

訂正は、回答者の回答の補足に書くか? 前の質問を締め切ってから、 改めて最初から訂正した質問で投稿しなおして下さい。 前の質問を引用もせず、前の質問の一部訂正する投稿は、投稿として完結せず不適切かと思います。 なのでこの質問も締め切った方が良いでしょう。 質問文全体を書いて訂正した問題文で再投稿して下さい。その際、前の質問は締め切ってください。

barbie1118
質問者

補足

おっしゃるとおりですね。すみません。改めて質問しなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、仕切り板でア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)には排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水をとめます。それと同時に、排水口から水を1分    間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がなくなるまでに何分かかり    ますか。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横の左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、ア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)に排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水を止めます。それと同時に排水口から水を1分間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。

  • ・ニュートン算が解けなく、困っています

    ・以下の文章問題で悩んでおります。 大変恐縮ですが、ご教示頂ければ 助かります。 ---------------------------------------------------------- 〔問題〕 ・水槽に水を、Xリットル/毎分入れます。 水槽には、排出口が“A、B”2つ有り 水を入れるのと同時に 〔A,Bの排水口から水を抜いたところ、 1時間15分で水槽の水が半分になりました。〕 そこから、Bの排水口を止め 〔Aの排水口から水を抜いたところ、 2時間40分で水槽の水が空になりました。〕 さて、水 (Xリットル/分)は何リットル入れて いたのでしょう? ----------------------------------------------------------- お手数を お掛けしますが宜しく御願い致します。

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題3についてですが、水の入っていない部分の面積と水の入っている部分の面積はどうしてそうなるのでしょうか? どこの部分の面積のことなのでしょうか? ちょっとわかりづらいです。 もうすこし詳しい解答がほしいです。 よろしくお願いします。

  • 中学理科の問題です。宜しくお願いします。

    図1のように、2つの水槽A.Bがある。どちらの水槽にも毎分一定の量で排水できる栓がついており、その量は変えることができる。また、水槽Aからの排水は全て水槽Bに入ることとし、2つの水槽は十分に大きく、水があふ れることはないとする。2つの水槽の栓を閉じて、2つの水槽に水を入れた状態から、同時に排水することを2回行った。排水を始めてからx分後の水槽Bの水の量をyリットルとする。以下の問いに答えてください。 (1) 水槽Aに150L,水槽Bに110Lの水を入れた状態から、水槽Aは毎分6L,水槽Bは7Lの割合で同時に排水を始めた。水槽Aの水がなくなった後しばらく時間が経ってから、水槽Bを毎分4Lの割合で排水を変えたところ、同時に排水をはじめてから40分後に水槽Bの水がなくなった。水槽Bの排水を毎分4Lに変えたのは、同時に排水を始めてから何分何秒後か? 答えは→33分20秒です。

  • 容積の問題

    小学算数の問題です。わからないので教えてください。  縦16センチ横20センチ高さ12センチの直方体いっぱいに水が入っている。この中に底面積が80立方センチメートルのいを沈めると水が溢れる。その後取り出すと水の高さが0.5センチ下がる。いの高さは?      

  • 容積の問題

    容積の問題が苦手です。 よろしくお願いします。 http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題11についてですが、どうして水色の部分の体積は等しくなるのでしょうか?

  • 流体力学 容器の問題

    次の問題を解いてみました。答えがあってるか不安なので正しいかどうかご指摘いただけると助かります。よろしくお願いします。 問題 図のように、底面に直径dの排水口がついた直径Dの円筒水槽がある。排水口を閉じ、水深hoまで水を入れる。この状態から排水口を開け、水を流出させる。排水口でのエネルギー損失はないものとする。このとき、以下の問いに答えよ。ただし、重力加速度をg、時間tにおける水深をhとする。 (1)ベルヌーイの定理を用いて排水口での水の速度vを水深hの関数として求めよ。 (2)単位時間当たりの水の排出体積を水深hおよび排水口の直径dの関数として求めよ。 (3)単位時間当たりの水槽内の水の体積変化を水深hおよび水槽の直径Dの関数として求めよ。 (4)排水口を開けてから、全ての水が排出されるまでの時間を求めよ。 (自分の解答) (1)水深hの断面と水槽の底部の断面でベルヌーイの定理を適用して     h=v^2/(2g) v=√(2gh) (2) πd^2v/4=πd^2√(2gh)/4 (3) (πD^2v/4)*(-dh/dt) (4) 連続の式から(2)=(3)より              (πD^2v/4)*(-dh/dt)=πd^2√(2gh)/4                      -dh/dt=(d^2/D^2)√(2gh) t=0の時h=h0として積分して               2√h=-(d^2/D^2)t√(2gh)+ 2√h0 h=0となる時間は              t==(D^2/d^2)√(2gh0/g)    

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題27についてですが、(2)は正しい答えでしょうか? ここのページで勉強して参考になっているのですが、間違いが多くて困っています。 容器Bは閉じてしまっているのに、容器ABで1200入るとあります。 正しいでしょうか?

  • 容積の問題

    http://yslibrary.cool.ne.jp/sansuz0203.html ここの練習問題7についてですが、水の体積をどうして2倍にするのでしょうか? 3倍あるいは4倍ということも考えられないでしょうか? ここで、ただ傾けたとあるだけでアの高さを計算することはできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 韓国の相続における財産維持の寄与分について解説します。
  • 日本の場合と比べて、韓国の相続における財産維持の寄与分の扱いは異なる可能性があります。
  • 韓国の民法および相続の実務では、要介護の負担費用についてどのような扱いとなるのか詳しく調査が必要です。
回答を見る