• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故での後遺症障害について)

交通事故での後遺症障害について

musetuの回答

  • ベストアンサー
  • musetu
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.1

病院で事務方をしてますので、その経験からでよければアドバイスいたします。 半年ほど経過して保険会社が症状固定ということで話を進めるのは妥当だと思われます。 病院用語では治癒は「レントゲンとか見て特別異常もなく、仮に症状があってもこれ以上の治療のしようがない(やり様が無いのとやっても意味がほとんど無いも含めて)状態」です。 検査を2度されて問題がないようですし、病院の先生に相談されて診断書を書いてもらっていいと思います。 診断書ですが、今通っている整形の先生に書いてもらってください。 ペインの方にも行っているみたいですが、そちらはたまに行くのか整形の先生に勧められてブロックだけしてにいってるのですか? 診断書はなるべく事故当初から今まで見てくれた先生に一連の流れを含めて書いてもらったほうがいいです。 事故当時の状態があんまりわからない最近かかり始めた病院の先生に書いてもらうと、ここ最近の病状だけで判断した診断書しかかけません。 あと障害の認定ですが、これは医者の診断書を診て法で決められた基準と照らし合わせて決めるので、認定がもらえるか?その認定はどの程度になるかはわかりません。 ただしどの先生が書いた診断書でも例えば手が全然動かない・少し不自由だけど動く・事故前と多少違うが日常生活に問題は無いとか同じ基準で判断されます。 なので保険会社が都合のいいように障害の等級を下げたりはしないので安心していいかと思います。 最後に、痛みやめまいと言うものは判断が難しいです。 万に一つも貴方の奥さんが嘘をついてるとは思いませんが、今のところ痛みを計る機械というものは無い以上、嘘を言っているか本当なのか医者もわかりません。 レントゲンとか目に見えるものと、今までの流れ、例えば歩き方とか手の動かし方、病院に来た時に痛みでつらそうな顔をしてるか、それは事故当初と今では変化してきたか?を総合して判断します。 もしかしたら奥さんが訴えるほど重大な症状として見られずに医者が診断書を記載し、貴方が思っているほど厚い保障がされないかもしれません。 こればかりはどうもなりません。 一度診断書を書いて貰って話を進めてみたらいかがでしょうか? その上でどうしても納得できないなら、裁判と言う形で頭痛などの目に見えない部分の判定の争いなるかと思います。

関連するQ&A

  • 交通事故の後遺症認定について

    交通事故の後遺症認定について教えてください。 以前、質問させて頂きましたが昨年の8月、妻が10(相手):0(妻)の事故の被害にあっています。 事故後より整形外科(1か月3回)整骨院(1か月15回)通院させてもらっており、そろそろ症状固定の連絡もあっているようです。妻の症状も最初に比べ良くはなってきておりますが、まだまだ全快とはいえず、時折、痛みにも苦しんでいるようです。先日、保険会社より連絡があり「3月には症状固定してもらい、後は後遺症認定をして下さい」との事だそうです。 妻は症状固定をし自分の健康保険でペインクリニックで神経ブロックやトリガーポイント等をしてもらい実費で通うそうです、その後、整形外科の先生とペインクリニックの先生、2人に診断書を書いてもらい弁護士さんを通し後遺症認定をするとの事ですが、弁護士を通すと認定してもらいやすい等はあるのでしょうか? また、症状固定後の慰謝料も弁護士さんにお願いしたほうが良いのでしょうか? 弁護士費用は自分の保険加入のため300万円まで無料だそうです。

  • 交通事故の慰謝料と後遺症について教えてください。

    交通事故の慰謝料と後遺症について教えてください。 去年の7月に交通事故に遭いました。過失割合は、自分0:相手10となりましたが慰謝料と後遺障害の認定について伺いたいのですが よろしくお願いします。受傷から整形外科、5ヶ月後から整形外科、ペインクリニックへ通院をしました。 H24,7,24~H25,8,31まで通院をし、通院日数260日です。(内訳:整形外科220日 ベインクリニック40日) 病院で頚椎捻挫(整形外科)、外傷性頚腕症候群、自律神経失調症、ストレートネック(ペインクリニック)と診断されました。 自覚症状ですが、頭痛、腰背部痛、頚部運動痛(首を前後屈、側屈時痛い)、めまい等の症状があります。 治療内容は、整形外科では、首の牽引、低周波治療器、赤外線治療器、投薬治療を行いました。 ペインクリニックでは、鍼治療、点滴、投薬治療を行ってきました。 検査内容は、整形でX線で頚椎捻挫、ペインクリニックX線でストレートネック、血液検査を行い赤血球が基準より多かったです。 首の痛みがひどいため事故後、5ヶ月後にMRIをを行ったところ神経の圧迫はありませんでしたが、ストレートネックと診断をされました。 整形外科の診断書の検査結果の所に、腱反射正常、知覚障害、筋力低下認めない、握力右:32kg、左30kg、障害内容の所に今後、緩解する可能性は低いと思われると記載されています。 ペインクリニックの診断書には、神経学的には、異常なし、投薬で自覚症状は改善するが、休薬で症状が出現する。ストレートネック障害内容のところは、空欄になっています。 上記傷病名、自覚症状は、両病院の診断書には記載されています。 そこで筆問ですが、 (1)ストレートネックは、整形外科では診断されず、ペインクリニックで診断されることがありますか? (2)上記内容で慰謝料はどれくらいになりますか? (3)上記自覚症状がまだ、続いていますが、後遺症に認定されますか? (4)示談する際、すん総処理センターを利用したほうがいいでしょうか? 長々となって申し訳ございませんがご教授ををお願いします。

  • 交通事故 後遺障害について教えて下さい

    後遺障害の被害者請求についてがよくわかりません インターネットで検索しても弁護士、行政書士さん用のサイトばかりが目立ち、思うような情報が得られません… 被害者請求は自分一人の 力でする人は少ないのでしょうか?? 弁護士または行政書士に頼むのが一般的なのでしょうか? 通院も10ヶ月目ですし、 むち打ち治療ですので、来月あたり症状固定におそらくなるのてまは?と思います ムチウチ(2箇所、首の軽いヘルニアもMRIで発覚しましたが、事故が原因でヘルニアになったという因果関係の証明は不可能なよう…)ですので 後遺障害の認定はかなり厳しいというのはわかっていますが だからといって、最初から諦めたくはありません 治療は 飲み薬、貼り薬、トリガーポイント注射、電気リハビリです また 先日、加害者側の保険会社担当さんと面会があり、 後遺障害をしてみては?と事前認定の書類もいただきました… しかし 事前認定よりは被害者請求の方が、認定率は高いのですよね? 毎日首・肩・肩甲骨の痛みや、腕の痺れに悩まされており 泣き寝入りするのは本当に辛く悔しいので 後遺障害の認定率を少しでも上げたいです 泣 参考になるサイトや方法があれば、どうかぜひ教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 交通事故、その後後遺障害認定、示談について

    5/31に交通事故に遭いました。 その時にもこちらで質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=563121  それから事故1ヵ月後に切迫早産と診断され、入院、自宅安静を余儀なくされ、整骨院に通う事すらできなくなってしまいました。 そして11月に出産を終え、まだ痛みも残っている為『通院したい』と保険会社に申し出ると、『事故から期間がたっているので、MRIを受けて現状態を見せて欲しい』といわれたんで、受けてきました。 『MRI上問題なし、首から肩にかけての痛みは、鞭打ちの後遺症。症状固定になるんで保険会社が後遺障害として認定するかどうか』と言われました。 26日に後遺障害の診断書を書いてもらいます。 それで質問なんですが、 1.通院は入院するまでに整骨院、産婦人科に31日間(整形外科にも行ったんですが妊娠中でできる治療がないと言われ、了承を得て整骨院に通っていました)しましたが、その分の慰謝料は(休業損害も入れて)どれぐらいになるんでしょうか? 12/26時点で症状固定になる予定です。 2.切迫早産で安静になってしまった時に、保険会社が『治療したくても出来ない状態になってしまった事については、考慮させていただきます』という返事でした。こういった場合はどれぐらいの金額提示が妥当ですか? 3.過去ログを見たところ、後遺障害認定は難しいと思いました。後遺障害申請→認定(否認定)になった場合、どれぐらい時間がかかるんでしょうか? 4.その後、示談をする予定ですが、示談後、どれぐらいの期間で振込まれるんでしょうか? 5.治療の際、相手方から『健康保険を使って欲しい』と言われなかった為、使っていません。 これによって慰謝料が少なくなる事はあるんでしょうか? お金の事ばっかりで恐縮ですが、きっちりもらえるものはもらいたいんでよろしくお願いします!

  • 交通事故、後遺障害による慰謝料について

    後遺障害の慰謝料についてお尋ねします。 昨年交通事故に遭い通院を続けていましたが症状固定となり、事前認定により後遺障害の14級9号が認定されました。 そこで、相手の保険会社から損害賠償額が提示されたのですが、後遺障害慰謝料は75万円のみの提示となっていました。 私の解釈では、この75万円というのは自賠責保険から出るもので、これとは別に任意保険会社より後遺障害慰謝料と逸失利益が出されるものと思っていたのですが、違うのでしょうか? どなたか詳しい方、ご回答願います。

  • 交通事故 後遺障害検査のための交通費について

    お世話になります。 交通事故の後遺障害診断を、治療していた病院から紹介状を書いてもらい、別の大学病院にて検査などを行ってもらうことになりました。 保険会社からは治療していた病院だけで治療を打ち切られている状態で、今後の検査代などは自腹でとりあえず払っておき、認定さえおりれば診断書代や検査代は保険会社に請求できることはわかっているのですが、交通費に関してはどうなのでしょうか? 例えば、紹介先に2,3回かよった場合、認定さえおりればその2,3回とも交通費も請求できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の後遺障害について

    交通事故の後遺障害について 1年ほど前、交通事故に遭い、左腕に創傷を負いました。現在でも傷跡がひどいので、自賠責保険による後遺障害を認定してもらいたいと思っています。しかし、傷跡が手のひら大の大きさがあるかどうか微妙なので、認定されるかどうかわかりません。もし、認定されなければ慰謝料は0円ということになるのですか?ちなみに任意保険の方は、書類に印鑑をおし、示談が成立しているので、自賠責保険しか頼りにできません。

  • 後遺障害のことがよくわかりません。(交通事故・人身事故)

    自動車(相手)とバイク(自分)の事故で過失割合は 物損(既に解決済み)に関しては、9:1(相手:自分) でした。 通院して、もう6ヶ月経とうとしています。お医者さんと 保険屋さんが後遺障害にしたほうがいい(?)みたいな こと言っていますが、そろそろ治療も終わりそうな気も します。後遺障害にすることのメリットデメリットには どのようなものがあるのでしょうか? 例えば後遺障害認定した箇所は今後偶然同じ箇所を 事故で患ったら、後遺障害の履歴(?)を見て、 そこは怪我にはあたらない、とかあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 交通事故の後遺障害

     平成18年8月に車をぶつけられ「頚椎椎間板ヘルニア」と診断(MRI検査済)を受け、頚痛と手足に痺れがあり半年間通院しましたが、ずっと症状が改善されないまま、平成19年3月に保険会社から治療打ち切りの要請があり、症状固定となりました。  その後、保険会社から示談金額の提示があり、後遺障害14級の認定も受けましたが、この認定理由に不満がありましたので、異議申し立てをしていました。  ところが、平成19年9月末に突然首に激痛が走り手足が動かなくなり、救急車で病院に運ばれました。この病院の検査で事故当時と同じ箇所の頚椎椎間板ヘルニア(顕著な脊髄圧迫)が原因と診断され、至急手術が必要だと言われ手術をし、2ヶ月半入院しました。  この入院の間に保険会社に状況を伝え、入院治療費の請求をしました。しかし、症状固定後であり事故と因果関係はないと当初言われていましたが、しばらくして今回の入院が事故と関係あるかどうか「損保リサーチ」という会社に調査を委託し、その結果が出るまで待ってほしいと言われました。  そして、平成20年1月末に保険会社から連絡あり、入院の原因は既往症によるものと思われるが、少しは事故の後遺症が原因であるかも知れないと主張し、今後の交渉は弁護士に委託すると言われました。  その10日後に弁護士より通知書が届き、治療終了後に示談交渉するが、賠償額算定に当たっては素因減額が相当程度見込まれるので、後遺障害の認定は被害者請求の手続きをとるように、と書かれていました。   以上、状況を長々と書きましたが、質問事項は下記のとおりです。 (1)示談交渉に当たっては、相手方が先に弁護士に委任していることもあり、やはり当方でも弁護士に委任した方がよいでしょうか。 (2)入院前に後遺障害14級の認定を受け、異議申し立て中でした がこの認定は消滅してしまい、相手方弁護士の言うとおり再度当方から被害者請求の手続をとらなければならないのでしょうか。 (3)あと示談交渉を優位にすすめる方法があったら教えて下さい。 現状大変困っておりますので、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 後遺障害申請について

    昨年事故に遭いました。状況としては以下になります ------------------------------------------------ 1回目6/1(過失相殺(相手:自分=10:0) 2回目7/19(過失相殺(相手:自分=8:2) 治療部位は簡単にあげると 1回目:肘、肩、首 2回目:首~腰 です 保険会社との話で1回目と2回目で違う病院に通院になりました。 1回目の事故での通院→通院継続中 2回目の事故での通院→通院終了(終了日11/30) 2回目の事故の示談書が送られてきて、まだ返送はしていません ------------------------------------------------ ●2度目で痛めた箇所が再び痛み出しまして、 以前、痛みが再発した場合は後遺障害の申請をしてくださいと 保険会社に言われたと思うのですが、 1回目の通院が継続している今、申請可能なのでしょうか? ●また、1回目の通院も長びいているので 「まだ痛みが取れないようでしたら近々後遺障害の申請に切り替え…」という 話になっています。 その場合、1回目と2回目の別々の後遺障害申請となるのでしょうか? それとも1度の申請で2回分の事故の痛めた箇所の申請ができるのでしょうか? 病院の診断書には○○挫傷などと記載がありましたが 挫傷の場合、後遺障害申請しても認定がほぼおりないと聞いたことがありますが 認定が下りる可能性は低いのでしょうか? 説明下手で申し訳ありませんが宜しくお願いします

専門家に質問してみよう