• 締切済み

病魔退散で有名な寺社仏閣や御守り

 病気の祖母の回復を願い、日本で最も有名な病魔退散のお守りを買おうと思っています。  日本のどこの寺社仏閣の御守りが、霊験あらたかな病魔退散の御守りとして、古来より知られているでしょうか?  西日本、東日本で2箇所ずつくらい教えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 縁切り寺はどうでしょうか? 男女の仲だけでなく、病気との縁を切りたいなどの理由で参拝される方も多いですよ。  地元ですが、おこう水と呼ばれる、目に良い水が通称 柳谷観音 が京都の長岡京市にあります。目の病を治すという事で参拝者も多いですが、交通の便が悪いのでタクシーか徒歩になります。  晴明神社もそれなりの物があったように記憶しております。  全体的な病に関してより、部分的な物が多いかな。  霊水とかで調べたら出てくるかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの寺社仏閣

    寺社仏閣巡りが趣味で、今御朱印を集めています。 来月休みがあるので旅行がてらどこかへ行こうと思っているのですが、みなさんが今まで訪れた中で一番好きなおすすめの寺社がありましたら教えてください。 ・西日本(九州~中国~関西あたり) ・京都、滋賀、兵庫以外(以前住んでいたのでいろいろめぐりました) ・高野山、厳島神社、長崎には先日行きました よろしければ、その寺社の魅力等もあわせてアドバイスよろしくお願いします。

  • 東予地区で、健康祈願に特に強い神社・寺など

    2006年は4月に右膝蓋骨骨折し入院するなど健康面でトラブルの多い年でした。07年2月には、骨折した箇所を固定しているワイヤーを取り除く(抜釘というそうです)手術もします。後で知ったことでしたが、06年の私は大殺界だったそうです。 そこで、新年は、特に病気平癒で有名な神社・寺社におまいりできればと思います。一応西条・新居浜周辺で。特に有名でお払いなどしていただけるところがあれば、西は松山から、東は香川県内までかまいません。ご紹介いただければ幸いです。

  • 寺社のお守りについて

    毎年2月頃にお参りをして(1月中は車で行くには混み合うため)「交通安全矢形御守(吸盤付き)」を求めています。(http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/Amu_img/64.jpgこんな感じのものです。「佐野厄除け大師」の通販ページから) いつもは、「佐野厄除け大師」だったのですが、時間もかかるので(千葉・松戸から下道なので2時間半くらい)、少し近いところにしようか、と考えています。 近場で(自宅から下道1時間半くらい)、「交通安全矢形御守(吸盤付き)」をいただける寺社をご存じないでしょうか。(通販ではなく実際に行きたいので) ちなみに、千葉方面で1時間半くらいの距離の有名寺社(グーグルのルート検索による)は、「千葉不動尊」らしいです。

  • 頂き物のお守りの保管方法。初詣に奉納すべき?

    タイトルの通りなのですが、今年の秋、病気をして入院した際、 実家がある地方に居る幼馴染から、健康お守りを頂きました。 お守りのご利益があってか、思ったより順調に回復し、今では全快致しました。 最終検査の時、結果が全て良好だった事も、おまもりのお陰だろうな、と思っております。 現在そのお守りは、いつも使うバッグにつけて、外出時はいつも一緒です。 そのお守りについての質問なのですが、 通常一年が終わり、次の年の初詣等には、前の年に使っていたお守りやお札を、 神社等に収めに行きますよね。 私の住んでいる所は実家のある場所から遠く離れており、 今年は年末年始の帰省の予定もありませんので、 奉納するなら、こちらの地元で有名な大きな神社へ初詣に行った際、 奉納するつもりでいるのですが、 頂き物ですし、私としては友人の心遣いがとにかく嬉しくて、 今ではお守りを通り越し、宝物になっております。 ですので、出来ればずっと手元に残しておきたいのですが、 それはやはり、良くない事なのでしょうか。 もし、手元に残しておく事が可能であれば、年が明けた後は、 どの様にしておけば良いのでしょうか。 因みに、神棚等はありません。 詳しい方、ご助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?

    日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?

  • あいさつことば

     東で「言った」といい、西では「言うた」というから、東日本では促音便(小さな「っ」がある)西日本ではウ音便(「う」がある)と、またウ音便は東に無いと中学校で習いました。  ところが「おはよう」「ありがとう」はウ音便なのに東で使う、これは「あいさつ」は特別で東京などは、東の中の西の孤島だから、とも聞きました。  みなさんは「ごちそうさま」という挨拶に、何とお答えになりますか?  朝ドラ『てっぱん』を見ていると、50代の女性の台詞が、ご馳走さまに対して「よろしゅうおあがり」です。僕が少年時代を一緒に過ごした祖母が、毎食後言った言葉で、懐かしく思い出しました。  でも50代より下の人はあまり使わない、という印象を持っています。ほかに似たような、昔聞いたが、今あまり聞かない「あいさつ」があったら、教えてください。

  • 寺社仏閣が好きな女性、なぜ?

    寺社仏閣が好きな女性って、わりと多いですよね。 でも、何が楽しくてお寺や神社にいくのかわかりません。 何が面白いのでしょう?

  • 【活・気合い】を入れてくれる寺社仏閣はありますか?

    【活・気合い】を入れてくれるお寺や神社はありますか? 現在、海外で生活・仕事をしている者です。 これまでの人生、「まぁまぁ、そこそこ」の人生でした。 もう一歩行きたいと思うのですが、なかなか思うようにいきません。 色々考えたところ、結局は「自分への甘さ」があったように思います。 この甘さを断ち切るため、日々の生活などを見直してますが、うまくいきません。 来月、日本に一時帰国するので、お寺などでの体験修行に参加し、「甘え」を断ち切るための一歩にしたいと考えております。 ただ、インターネットでリサーチする限り、「自分を見直し、心と向き合う」や「心を落ち着かせる」など、どちらかといえば「静」の修行体験が多いように思います。 そうではなくて、心を燃えさせるような「気合い」を入れてくれるような寺社仏閣や修行体験ができるような場所をご存知でしたら、是非教えてください。 関西エリアだとベストです。 ※特定の宗教に興味があるわけでも、帰依しているわけでもありませんので、一般的な事が知りたいです。

  • 何故、昔の寺社仏閣は巨大だったのか

    中学生の頃、奈良京都へ修学旅行へ行って驚いたのは、奈良に鹿があれほど多く いたことですがそれ以上に驚いたのは東大寺の巨大さでした。 東大寺は奈良時代に仏像が作られて、何度も消失し現在のものは江戸時代に継ぎ 足して作られた。ということです。 そして建物も建造時はもっと巨大だったということです。 しかし、ここで疑問になったのは、昔の人は何故そんな巨大なものをあえて作った のか。ということです。 話は変わりますが、今世界中でネフィリム(巨人)の骨が発見されています。 それは学会では絶対認められないものである。ということですが、現実に発見され ているものを否定するにはそれなりに理論づけ無くてはいけないと思うのです。 それはそれとして、昔の人は巨人を神と崇めていたのではないでしょうか。 ですから、昔の寺社仏閣はその神(巨人)の体格に合わせて作っていたと思うのです。 どうでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 京都の寺社仏閣

    京都に今度旅行をするのですが、京都の神社やお寺の事をより詳しく載っているサイトやブログを教えてください。ひとつひとつ詳しい方がいいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 紙が詰まり、取り除いた後もキヤノン製品のプリンターのオレンジのランプが点滅し続ける場合、どのように対処すればいいのでしょうか?
  • キヤノン製品のプリンターに紙詰まりが発生し、紙を取り除いた後にオレンジのランプが点滅し、消えない場合、解決方法を教えてください。
  • 紙詰まりを解消した後もキヤノン製品のプリンターがオレンジのランプを点滅し続ける場合、どうすれば正常に動作させることができますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう