• 締切済み

会計士受験においての、頭の整理の仕方を教えて下さい

私は公認会計士を目指し受験勉強中です。 某専門学校に通っています。 勉強を初めて約2年になるのですが、詰め込んだ知識がうまく整理することができず悩んでいます。 専門学校の講師の方々からは「頭の整理が大切だ」とよく聞きます。 しかし、私はその頭の整理をするにはどうすればよいのかいまいちわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 公認会計士の勉強に限らず、大学受験、資格受験など様々な勉強を通して身につけた「勉強の仕方」についてお聞きできたら幸いです。

みんなの回答

  • osaru237
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

こんにちは。 講師の方が指摘される「頭の整理」という点は抽象的で私もわからないのですが、自分の経験から「勉強の仕方」について以下記載させていただきます。 公認会計士試験に限らず、どんな受験でも試験で求められる知識を回答として記載できれば合格できると思うので、やはり試験でどのようなことを求められているのかをイメージしながら勉強を進めることが大切だと思います。 「知識の整理」という点を気にされているようなので、理論系の話を中心に(計算問題は、理解し、量を解いて慣れるしかありません。)、以下では、当時(そして仕事の勉強をする際の今も)考えていたことを記載したいと思います。 尚、基本的に公認会計士の試験勉強は論述を意識した勉強がやはり最も有効だと思いますので、それを前提として記載します。(私が合格したのは試験制度が変わる前なので、違っていたらごめんなさい。) ●どんな採点がなされているか 以下では、あえて大学受験と比較しながら記載しようと思います。 実際の試験官がどのような採点をしているかを知ることはできませんが、試験の性質から考えても(そして採点講師をしていた観点からも)、大学受験、会計士試験それぞれ、イメージとして(あくまでイメージとして)以下のような採点をしていると思います。 ・大学受験 キーワードごとの採点(例えば世界史の論述問題もだったとしても、的確な「キーワード」となる言葉を記載してれば、大きな論理矛盾がない限り点数がもらえる) ・公認会計士試験 理屈ごとに採点(言葉が正確に使われている限りにおいて、「どういう内容が書いてあるか」で採点) イメージとしては、以下のような論理展開があった場合、 A⇒B⇒C 大学受験では、「A」、「B」、「C」というキーワードを中心にみられることが多いように思いますが、公認会計士試験では、間を結ぶ「⇒」の内容が問われているように思います。 なので、よく理論の勉強のために、テキストや解答例を書き写したり、キーワードを塗りつぶして覚えようとしている方がいらっしゃるように思います。大学受験では有効かもしれませんが、個人的には、書くのであればフローチャートを書いたり、或いは、読んで覚える(理解して、論理展開を覚える、決してテキストの文言の暗記ではありません)方がが効率的な気がします。 そして、一言一句テキスト通りである必要はないので、内容を自分なりに説明できるように勉強していく(実は勉強すればするほど、実は結局テキストの表現に収束していくのですが)ようにしたところ、私の場合は結構成績が伸びました。 「詰め込んでも成績が伸びない」のは論理展開を押さえた勉強ができていない可能性が考えられます。 尚、基本的に「詰め込み」の方法論はご理解されているようにも感じたので、以下はご参考です。 (ただ、本当に「詰め込めているの?」と自分で疑問に感じるなら読んでいただければ嬉しいです。) ●「覚える」の意味 例えば、あることを例えば講義で教えてもらい、理解できなかったところをしっかりフォローすれば、その場では「覚えている」方は多いと思います。でもそれでも試験で満点を取る人が少ないのは「忘れて」しまうからです。 つまり、「覚える」勉強より「忘れない」勉強の方がずっと大切だと思います。 なので、覚えたい事柄を一度に30回するより、忘れそうなときにもう1回繰り返すことが重要ですし、そういうことを意識する必要があると思っています。 ●具体的な勉強方法(理論系) 以下は私の勉強法なので、ご参考レベルでご覧ください。 (1)勉強したいテキストを用意し、これをグルーピングします(単元ごとでもよいでしょうし、50ページずつでもよいでしょうし、あるいは講義の進捗ごとでもよいでしょう。目安は、「内容」を1度に頭に入れることができる最大レベルです。別に1ページでもよいです。) (2)それぞれの「内容」を頭に入れていきます。私の場合は「他の人に流暢に説明できるレベル」なら絶対合格するにきまっていると勝手に思っていたので、それぞれの小項目をまるで問題文に仕立て上げ(例えば、二重責任の原則の項目であれば「二十責任の原則の意義について説明せよ」のように)、頭の中で説明できるようにしました。最初はそのままだと理解できなかったことも多かったので、テキストの内容をメモ用紙にフローチャートにしてみて、論理構造を把握するところからスタートしました。 (3)これを以下の要領で繰り返しました。尚以下でいう「グループ」とは(1)で作ったグルーピングのことです。 1グループ⇒2グループ⇒1グループ⇒2グループ⇒3グループ⇒1グループ⇒2グループ⇒3グループ⇒4グループ・・・ 以上、ご参考まで。少しでもお役にたてれば嬉しいです。

opengin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても丁寧な解答でわかりやすくいです。 理論系の参考として書いていただいた勉強法、フローチャートを使った勉強法、ぜひ明日からやってみたいと思います! 夜遅い時間にも関わらず丁寧な回答、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公認会計士について受験資格ってあるんですか?お勧めの問題集や勉強の仕方

    公認会計士について受験資格ってあるんですか?お勧めの問題集や勉強の仕方についてのアドバイスを教えて下さい。

  • 公認会計士と税理士の難易度

    経理や簿記の知識だけで全く一から勉強する場合、 公認会計士と税理士とではどちらが難しいのでしょうか? 税理士の知識が無かったら、公認会計士の勉強が理解できなかったり、その逆はあるのでしょうか? またそれはそれぞれ最低どれくらい勉強しなければなれないものなんでしょうか?(例えば毎日集中して専門学校で3年など) 最後に、資格を取ったとして、比較的楽に飯を食べていけるのは、どちらでしょうか?

  • 公認会計士試験を受験したいのですが・・・

    経済学部の1年生です。 公認会計士になりたいと思っているのですが、どう勉強するのがいいのか分からず、困っています。 高校のときに日商簿記2級までは取得し、大学受験前までは1級の勉強を独学でやっていたのですが、同じ大学出身で公認会計士になられた方に日商1級は会計士の勉強をしながらでも取れると聞いたので、今から本格的に公認会計士の勉強を始めたいと思っています。 専門学校に通うのが一番良いというのは分かっているのですが、金銭面の都合で今のところ通えそうにありません。 そこで、 (1)1、2年生の間にバイトでお金を貯めながら独学で日商1級の勉強を続け、お金が貯まったら専門学校に通って会計士の勉強をする (2)テキストを入手して、独学で今から会計士の勉強を始める のどちらにするべきか迷っています。 私としてはできれば(2)にしたいのですが・・・。 もちろん、独学で会計士を目指すのがかなり難しいことや、会計士試験のためのテキストがあまり売られていないことは分かっています。 しかし家族は専門学校に通うには反対らしく、私自身も大学の奨学金の返済のことなどを考えると、何十万もの大金を払うことに不安があります。 なんとか独学で合格を目指すことは不可能でしょうか?やるとなったら必死で勉強する覚悟はあります。テキストはネットオークションに出品されている、TACやLECの講義で使用されているものを買おうと考えています。 詳しいことを良く分かっていないので、皆様から見ると馬鹿なことを言っているかもしれませんが、何かアドバイスなどをいただけませんでしょうか?「考えが甘い」といったお叱りの言葉でもかまいません。 また、専門学校のテキストは1つの科目だけでも何冊もあると聞いたのですが、独学でやるとしたらまずはどのテキストを購入するべきなのかを、専門学校(TACとLECのテキストの出品が多いので、できればその2校で)に通っていた方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 会計士のことで質問です!

    私は今年、大学生になるものです。 高校生の時からずっと公認会計士になるのが夢でした。 受験生だったので勉強した英語力を無駄にしたくないのです。 ここで質問です。 公認会計士と米国公認会計士を両方取ることは現実的に可能なのでしょうか? また、可能ならどのような専門学校?のようなところに通えばいいのか教えてください。 お願いします。。

  • 公認会計士になるために、知っておくべきこと。

    公認会計士になるために。 皆さんこんにちわ。 私は今、18歳(今年で19歳)で今公認会計士を目指してるものです。 来年公認会計士になるための専門学校に入学する予定です。 そこで、公認会計士の方(公認会計士でなくても税理士の方や、良い勉強法を知っている方などでもお答え頂ければありがたいです。)に聞きたいのですが、入学するまでの半年間何をしとくべきでしょうか? ・本格的な勉強をする前にやっておくべきこと。 ・公認会計士になるための効率の良い勉強法。 ・受験時代に体験した受ける前に知っておきたかったこと。 上記の3点を教えてください。些細なことや、公認会計士の試験に限らず、知っておけば良い情報(良い専門学校や勉強本)やサイトのURLなど、些細なことでも良いので教えてください。 因みに、公認会計士試験は4年かけて取るつもりです。 些細なことでも良いので、是非回答よろしくお願いします!

  • 大学?~公認会計士になるために

    こんにちは。 私は高卒認定生です。(大検) 日本の高校には1年行きましたが、そのあと1年、英語圏に留学しました。 帰ってきてすぐに高卒認定試験に合格しました。 将来は公認会計士取得→米国公認会計士取得→外資系就職、と考えています。 そこで、大学進学についてみなさんに相談したいことがあります。 まず、大学では、キャンパスライフを楽しみたい、とかは思っていなくて、公認会計士になるための勉強に打ち込みたいと思っています。 留学していたこともあり、英語には自信があるのですが、逆に日本の国語や社会の知識がないため、残り少しの期間(二ヶ月?三ヶ月?)での今年度の受験は難しいと思います。そうなると、次年度に受験することになり、1年浪人ということになります。 今から現役で専門学校(大原簿記専門学校の公認会計士目指すコースなど)に行く、それか、一年浪人したあと、そこそこの大学(公認会計士の輩出ができるだけ多い大学など)に行くか。。すごい迷っています。 一年浪人しながら資格の学校に通う、というのはどう思われますか? どの道を選ぶのがベストなのか、案があったら教えていただきたいです。 他にもこういう道がある、いい、などあれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士

    今年24歳になるフリーター♂です。 4月まで専門学校に行ってましたがこの道じゃないと思い就活はせずに卒業だけしました。 しかしいつまでもふらふらしてるわけにもいかず何か資格をとろうと2月の試験に向けて簿記3級2級の勉強を独学で始めました。 それを知人に話したところせっかくだし頑張って公認会計士目指してみればと言われ頑張ってみようと思っています。 公認会計士になるのは簡単ではないことは重々承知です。 今からまた大原などの専門学校に入って目指すにも今年で24歳になった私にとってはちょっと始めるのが遅い気がしてなりません。 そこで質問なんですが全くの初心者が24歳から公認会計士を目指すのは遅すぎるでしょうか?

  • 大学2年からの公認会計士受験

    大学2年からの公認会計士受験 こんばんは今年の春から大学2年になります慶應在学中のものです いま公認会計士受験に興味を抱いています ...が現実問題で受験をするのがベターか迷っています 今から勉強を始めても就職活動が始まる前に合格を決める というほど甘い資格じゃないでしょう みなさんは上記の状況で就職かいつ受かるのかわからない資格勉強か,どちらを取りますか?? もちろん勉強すると決めたら限界には挑戦するものとします

  • 高度専門会計人とは?

    自分は今、公認会計士を目指して勉強しています。 しかし、最近、ただやみくもに目指すだけではどこか勉強に身が入らない状態になり、また初心にかえって気持ちを引き締めようよと思います。 そこで、みなさんにとって公認会計士、いわゆる高度専門会計人とは何なのかをお尋ねしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士について

    こんにちは。高校3年生です。 公認会計士を目指しています。 中央大学・明治大学・立教大学などの会計学科に進学して公認会計士になるのと、専門学校に通って公認会計士になるのでは、就職する時に差が出てしまうのでしょうか?大手に入るには、専門学校よりいい大学の方が有利なのでしょうか? それと、専門学校の方が早く資格が取れるのでしょうか? 2つお伺いします。お願いします。

専門家に質問してみよう