• ベストアンサー

古い書物によくある「謹按」の意味について。

古い書物を読んでいますと、文章の途中に「謹按」との漢字がよく出てきます。これは一体どういった意味なのでしょうか。各種辞典を引っ張り出しまして調べましたが、そのものズバリは載っていません。「謹」「按」を個別に調べれば、「つつしんで」「おさえる」とのような意味なのですが、文章の合い間に入れる事によって、濁点や句読点のような意味合いを持つものでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、その読み方、意味等教えて頂けますと幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実際、どういうふうに出てくるのか、もう少し文章の形で提示していただくと正確な回答がつくと思います。 あるいは、古い写本や版本に載っているのであれば、写真で示すとか。 そういうもの無しで推測しますと。 「按」は、「おさえる」以外に、「調べる」「考える」の意味(≒「案」)もあります。 そう考えると、「謹按」は「謹んで按ずるに(謹んで考えるに)」と読めそうです。 「ここまでの文章を、私なりの解釈を付け加えさえていただくと……」という具合に、前の文章を筆者が考察し、その結果を書くための“つなぎの言葉”と読めそうです。 このような意味合いで解釈したら、前後が上手くつながらないでしょうか。 ちなみに、「謹按」という熟語は、『諸橋大漢和辞典』になら載っていそうです(手元にないので未確認ですが)。

kurumatorajirou
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。忙しさにかまけて質問からかなりの日数が経ってしまいました。お礼も遅れまして申し訳ありません。 古い書物色々とあるのですが、最近読んだものとしましては大正四年発行の「中朝事実」でした。   私自身も、回答者様が仰るように「謹んで考えるに..」とのつなぎの言葉かと解釈しました。といいますのは、その言葉が筆者考察の冒頭に必ず入っている事からも、又「中朝事実」が日本神話を元とした書物である事を考えても、神々や皇室、又は作者である山鹿素行に対する敬虔な気持ちをあらわす、「謹んで」との文字が入ったものと考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160411
noname#160411
回答No.2

知らない言葉でしたので「大漢和辞典」を引いてみました。 「謹按」は出ていませんでしたが、「謹案」がありました。「つつしんで見る。つつしんで考へる。」だそうです。恐らく同じ意味なのでは?

kurumatorajirou
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。忙しさにかまけて質問からかなりの日数が経ってしまいました。お礼も遅れまして申し訳ありません。 「按」は「案」の旧字体のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【語源・由来】“本”が“書物”を意味するようになったのはなぜ?

    “本”という言葉が“書物”を意味することになった由来をご存知の方いらっしゃいませんか? “本”の語源をみると、「木の根っこ」から「本(もと)」を意味するようになったそうなのですが(漢字源)。 そこからどのようにして“本”と“書物”がつながっていったのでしょうか?

  • 鋠の意味って?

    知人で、「鋠」という漢字を使う方がいるのですが、漢和辞典などで調べても載っていません。この字の意味や語源、人名になった時の意味合いなどご存知でしたら教えてください。

  • 禅や茶道の用語の読み方について

    禅や茶道、仏教などについて書物を読んでいると、読み方がわからない漢字が多く出てきます。禅語などを扱った、辞典、またはurlを御存じでしたら教えて下さい。

  • この漢字の意味と用法は

     慊という漢字の「りっしんべん」を「豆」に置き換えた漢字(unicode[8C4F])の意味と、この漢字を使った言葉を何かご存じの方、その言葉と意味を教えてください。  音は「カン」であることがATOKにより分かりましたが、手許の角川漢和中辞典に掲載されていないため意味が分かりません。  よろしくお願いします。

  • 「皮肉」:かわとにくで意味的になぜあのような意味になるのか

    国語辞典的な皮肉の意味するところはわかります。 なぜ皮と肉なのでしょう? 私は皮肉な心は持たないようにと努力している者ですが、そもそも皮肉という意味不明な漢字の使われ方に対して、まず理解したく質問しました。ご存知の方お願いします。

  • ---「まえがき」等の文章が印象的な書物!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので宜しくお願いします。 普段書物を開くとき、往々にしてその始めの部分に、「まえがき」とか「序文」とかの文章が、本文の終わりの後に「あとがき」とかの文章が載せられているという事を経験的にご存じかと思います。 そこで皆様に質問させていただきます。 皆様がこれまでに読まれた書物のなかで、特に印象に残った「まえがき」とか「あとがき」などありましたら、その書物の題名と共に、その印象的な文面を(差し障りのない範囲で・・・!)ご紹介頂けないでしょうか・・・? また、その文面が何故印象深かったのかをお教え頂けますと幸いです・・・! 因みに当方の場合は・・・、 工学系出身で技術系職種なので読む書物としては所謂理工学書籍が多いのですが、その中で印象的な「まえがき」が書かれていた書物として・・・、 ----------------- 1.「解析概論」(高木貞治著)・・・の増訂版(第三版ではない!!)に載せられていた「緒言」 ・・・・理由は、使う用語についての弁解が端折られずに全文書かれているから! 2.「初等整数論講義」(高木貞治著)(この本は所持してはいないのだが、学生時代図書館で興味本位で何度か眺めた・・・!)の「序言」 ===<整数論の方法は繊細である、小心である、その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある>=== (←この文面をご存じの方は案外少なくないと思われる!) ・・・当方は(古典?)数学書によって(・・・!!)文体の美しさを見る事が出来たのと同時にそれまで以上に漢字に興味を持つ事が出来るようになった!! 3.「常微分方程式論」(藤原松三郎著) ===<凡そ一国学術の独立は先ず外国語によらずして其奥堂にまで達し得ることから出発する。・・・(中略)・・・、以て外国語によらずして数学全般を学び得る秋の一日も早からんことを望んで已まない。>=== 何か当時の専門書事情が見て取れるように思ったのと、日本の学者の決意が込められていると感じたから・・・!! ----------------- 思い付きのような内容の質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 意味から漢字を調べられますか?

    現在2人目を妊娠中です。 長男に続き2人目も男の子だと判明し、そろそろ名前を考え始めました。 長男の時は夫と私のそれぞれに使いたい漢字があり、それを組み合わせたら丁度良い名前になったので、 問題なく命名できましたが、今回は使いたい漢字が特に無く非常に迷っています。 基本的に漢字に意味を持った名前にしたいと考えています。 そこで、意味から漢字を調べる事ってできますか? 例えば「仁」という漢字を漢和辞典で調べると「隣人愛や同情の気持ち、またそのような気持ちを持つさま」と出てきます。 これを逆に調べられないでしょうか?「優しさ」という意味を持つ漢字にはどんなものがあるのかとか。。。 分かり辛い質問ですみません。 お勧めの方法、サイトなどご存知でしたら教えてください。

  • どんな意味があるの?

    ある質問をしたら、IDが違う2人から回答がつきました。 回答を確認する前に、問題があって回答の一部を削除したとメールがきて、 質問を確認したら、2人の回答の文章が漢字や句読点まで全て同じでした。 メールには、削除された文は書かれていなくて、残っている部分だけ書いてありました。 削除された人のIDは回答した日に作っていて、回答はその時はその質問の1つだけでした。 これは、どんな意味意図があるんでしょうか?

  • 漢字単語を意味から探したい。

    こんにちは(^◇^)よろしくお願いします。 よくある辞書は、漢字(単語)を引いて、その意味を調べますが、私が今回探しているのは、意味から、漢字の単語を調べる方法です。 たとえば、 「にわかに思うこと」「よりいっそうそう思うこと」は、「頓に」 「うんざりすること」 「いやになること」は、「辟易」といったように、 意味や言葉(言い方)は、音などでなんとなく知っていても、漢字(単語)にして現すとなるとなんて書けばいいのか?  という事が、最近、文章を書いていた思う事があります。そういうものを調べるサイトや、本などをご存じないでしょうか? なんだか分りずらい文章ですみません(>_<) よろしくお願いします(^◇^)

  • 「綶」いとへん に果実の果の読みと意味

    漢字の読みと意味を教えてください。 綶・・・「糸」へん に果実の「果」の読みと意味賀わかりません。 IMEパッドでは手書きすると「カ」と出てくるのですが、漢和辞典にも載っていません。読みとこの漢字の持つ意味をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。