• ベストアンサー

贈与税と金銭貸借

私(34歳)と父で住宅購入の際に銀行でローンを組みました。 このたび、父の死去により私一人で債務を負うこととなり、祖父(84歳)から1000万円の贈与を受け、母(56歳)から1100万円を借り受けて、残債2800万円の繰上げ返済をしたいと考えてます。 その際、税制改革で祖父からの贈与に来年の確定申告さえすれば贈与税はかからず、母との間には金銭消費貸借契約書を交わすので贈与には当たらないと聞きました。 本当にこれで大丈夫なのでしょうか?

  • uesan
  • お礼率57% (4/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2

只今住宅購入にあたりそれらの制度を徹底的に調べた者です。 まず、お父さん分の債務をあなたが相続したわけです。 そこにお祖父さんから1000万円の贈与があったわけで、 これは2500万までの生前贈与の特例が使えます。ただし17/12/31までの時限立法ですのでなるべく手続きを早くすませましょう。ちなみにこの法律は個人ごとの摘要ですのであなた-祖父間の摘要になります。 次に母親からの借入ですがこれは贈与ではありません。ズバリ借金なのです。これについて「銀行で借りるよりいくら得をしてるか」が贈与の対象になってきますので実質利子や手数料分でしょう。 これについては通常の贈与の非課税枠110万/年で充分におさまるので問題ありません。 母親との間に契約書を交わし毎月振り込みなどで証拠がのこるように返済計画などを用意して提出する必要があります。

uesan
質問者

お礼

具体的な回答をありがとうございます。 アドバイスを参考にしながら手続きを進めたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#11476
noname#11476
回答No.1

ご質問の制度は「相続時清算課税制度」といいます。 まず祖父はご質問者の直系血族で相続人である父が死亡ということですね。 となるとご質問者は次の相続人となりますので、この制度を受けられます。 なので1000万円を祖父からこの制度でもらうことは可能です。なお届けが必要ですから詳しくは税務署にご確認ください。 母との間ではこの制度は使えません。母が65歳以上になればこの制度を使うことができます。 ですからご質問にあるように母からは借りる形にして金銭貸借証書を作成して証拠の残るような返済(講座振込みなど)を行う必要があります。 住宅取得目的であれば56歳の母との間でもこの制度を利用できるのですが、今回はすでに取得してしまった住宅に対してですからその特例は仕えませんので。 ご心配なときに一番確実な方法はここのサイトで質問するよりも直接税務署にお聞きになるのが一番です。 別に税務署は税金をできるだけ多く取ろうとしているわけではありませんので、合法的な方法を尋ねる分にはきちんと答えてくれますし、それが一番確実安心ですよ。 (結構税務署の職員は腰が低いことが多いです) では。

関連するQ&A

  • 親族間の金銭消費貸借の繰上返済

    新築時に親から借りたお金を、これまで定期的に返済してきました。 現在500万ほど残っていますが、これをはやく返済してしまいたいと思っています。 親から借りた際は、贈与とみなされないように、金銭消費貸借契約書を作り、利息を定めて、契約書の記載通りに定期的に返済をしてきました。 が、余裕もできたので残りは全額繰上返済したいと思います。 繰上返済した場合、贈与とみなされたりするのでしょうか?

  • 贈与契約か?金銭消費貸借契約か?

    知人の保証債務の影響で自己破産しました。 連帯保証人になるにあたって、知人に、 ・絶対迷惑はかけない ・万が一迷惑をかけた場合、知人の親族から1億円を払う と念書を書かせました。 知人は、親族の援助で現在資力が回復しています。 ここで、上記の念書の通り、一億円の請求をしたいと思っています。 (知人に、その意志はあります) この場合、贈与契約を結んで、数十年にわたって、贈与として一億円を もらうのか、 一億円の金銭消費貸借契約を結んで、返済をしてもらうのとどちらが 妥当でしょうか。 後者で一つ疑問に思うのは、実際には貸していない金額について、 金銭消費貸借契約が結べるかどうかです。 私としては、贈与契約の方が穏やかであると考えているのですが。 みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、贈与税については、考慮しています。

  • 金銭消費貸借契約書について

    住宅購入資金を親から借り入れようと考えています。贈与とならないために金銭消費貸借契約書を作成して借りようと考えていますが、 1.返済途中で債権者(父親)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 2.返済途中で債務者(私)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 債権者(父親)にも債務者(私)にも扶養者(妻)がいます。「1」の場合、扶養者(つまり母親)に払うのでしょうか?「2」の場合、扶養者(つまり私の妻)が返済するのでしょうか? 3.上記のようなケース想定して金銭消費貸借契約書に記載すべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 贈与税について

    親族間の金銭の移動で贈与税を回避するため、金銭消費貸借契約にしようと思います。 この場合、毎月、元利均等で返済するとして、連続若しくは隔年程度でその返済資金を贈与(もちろん110万円未満)で行い、それを原資として返済に充てることは税法上、問題があるのでしょうか?

  • 金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求される?

    親族間で金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求されることがあると聞きましたが、どのような場合でしょうか?私は、祖母に固定金利1.4パーセントで金銭(2500万円)を貸し付けてもらう予定です。そのお金でアパート購入し個人事業主になりたいです。

  • 相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。

    相続に伴なう金銭贈与には贈与税が課税されますか。 亡父の宅地が名義を相続人へ移転しないまま残っています。 実子4名(母は死去) 実子全員の遺産分割協議で、三男が相続することに決めつ予定になっています。 三男は宅地を売却処分900万円して現金化の予定です。 そのあとで、売却金を他の兄弟に200万円づつプレゼントを考えています。 プレゼントすれば、110万円を越した90万円に贈与税の加算があると聞きましたが本当ですか。 わたしは10年ほど前に、知人から相続で母が相続した預金から500万円をもらったと聞いたことがあり、そのときは贈与税がなかったと聞いたことがある。 贈与税には、加算対象になる贈与とノーマークに済まされる贈与があるのですか。よろしくお願いします。

  • 親子間の金銭貸借の債権相続

    親子間で金銭貸借契約を交わして金銭を借り入れ、その返済中に親が死亡した場合の債権はその子に相続され、その残金が相続税の控除額内であれば債務は消滅するのでしょうか? そうすると、事実上の生前贈与を受けることが可能ということになりますよね。 もちろん、相続人がその子だけであればという条件が必要と思いますが・・・。

  • 贈与税のことで

    父80歳は、主債務者、息子50は、歳連帯債務者で住宅ローンを払っているのですが、金利が高い為、借り換えをしようと思うんですが、この時に息子が主債務者になり切替をするんですが、そのとき贈与税が発生すると聞きました 残債2000万あるので231万贈与税が発生すると言われましたが、もう少し安くする方法とかはあるのでしょうか?父親は土地建物名義です 今回父は担保提供者です よろしくお願いします

  • 夫婦間の贈与税について

    夫名義の住宅ローンで、繰り上げ返済のために、妻(私)の定期預金を解約しました。 定期預金の500万円を誤って、主人のローン引き落としの口座に振り込んでしまいました。 この場合、夫婦間に贈与税が発生すると思いますが、この500万を夫が私に借りたという ことで「金銭消費貸借契約書」を交わした場合、贈与税には該当しないのでしょうか? 以前、義父が契約者で夫の養老保険の満期保険料を受け取りました。その事実を知らなかった ために、夫は追徴課税で贈与税を支払いました。 過去にそういう事例も経験していますので、今回も調査された場合は、課税対象になると思いま す。 実際に、親子や夫婦間で「金銭消費貸借契約書」を交わしても、税務署は認めてくれないという ケースを聞きました。実際は、どうなのでしょうか?

  • 金銭貸借について

    金銭貸借について詳しい方教えてください。 女性が結婚前に借りた借金は、結婚後に専業主婦となった場合返済しなくても良いのでしょうか?結婚前の借金の事実を旦那さんが知らず、結婚後その旦那さんの収入で生活していて、返済の要求は誰にも出来ないのでしょうか? また、親が亡くなったら保険金で返済するなどということがまかり通るのでしょうか?公正証書では親と結婚した娘が連帯債務者になっています。

専門家に質問してみよう