贈与契約か?金銭消費貸借契約か?

このQ&Aのポイント
  • 知人の保証債務の影響で自己破産しました。念書により、一億円の請求をしたいと思っています。贈与契約と金銭消費貸借契約のどちらが妥当でしょうか。
  • 知人の保証債務により自己破産し、一億円の請求をする予定です。贈与契約と金銭消費貸借契約の妥当性について意見を募集します。
  • 自己破産したため、知人に一億円を請求する必要があります。贈与契約と金銭消費貸借契約のどちらが適切かについてご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

贈与契約か?金銭消費貸借契約か?

知人の保証債務の影響で自己破産しました。 連帯保証人になるにあたって、知人に、 ・絶対迷惑はかけない ・万が一迷惑をかけた場合、知人の親族から1億円を払う と念書を書かせました。 知人は、親族の援助で現在資力が回復しています。 ここで、上記の念書の通り、一億円の請求をしたいと思っています。 (知人に、その意志はあります) この場合、贈与契約を結んで、数十年にわたって、贈与として一億円を もらうのか、 一億円の金銭消費貸借契約を結んで、返済をしてもらうのとどちらが 妥当でしょうか。 後者で一つ疑問に思うのは、実際には貸していない金額について、 金銭消費貸借契約が結べるかどうかです。 私としては、贈与契約の方が穏やかであると考えているのですが。 みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、贈与税については、考慮しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

実際に貸していないのであれば金銭消費貸借契約は結べません。 自己破産手続きを通して返済を肩代わりした分については,求償債務について分割支払いの合意,もしくは,求償債務について準消費貸借契約の締結という形が法的実体を一番良く表すのではないでしょうか。 肩代わりした債務額と1億円との大小関係が分かりませんが,超過分については,主債務者と保証人との間で主債務者の債務不履行時について損害賠償の合意があったとして,損害賠償債務についても上記の求償債務と一緒に,分割支払い又は準消費貸借に組み込むということが考えられます。 なお,双方の合意により,過去の事情とかかわりなく,あらためて1億円贈与する契約を取り交わすこと自体に,民法上の問題はありません。 どちらの方法でもいいと思いますが,私であれば,贈与契約ではなく,求償権及び損害賠償請求権に対する債務として合計1億円が存在することを確認し,その弁済方法について取り決める旨の合意をします。

koi-gokoro
質問者

お礼

ありがとうございます。 じつは、「知人」とは、私の実の親、 「知人の親族」とは、私の実の兄弟です。 一億円は、親が私をだまし、自己破産者にさせて一生を だいなしにされた損害賠償の額だと思っています。 もちろん、「親といえども保証人になるな」という言葉は知っていますが、 かなり精神的に追い詰められて、連帯保証人にされてしまいました。 しつこく、勤務先に電話してきたり、夜も自宅に電話してき、 妻の実家にも電話してくるなど、また、突然自宅に来て泣くなど、 私も妻も精神的にやられてしまいました。 詐欺で訴えたいくらいです。(他で質問したら、詐欺で訴えるのは難しいと言われました。) 幸い、弟はそれだけの収入のある職に就いているので、 今後、数十年かけて、親のやった不始末をつけてもらうつもりです。 さもなければ・・・。これ以上書くのはネットでは御法度ですね。

その他の回答 (2)

noname#107982
noname#107982
回答No.3

自己破産後に都合のよい債権の取立ては出来ません。 

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

質問者も自己破産した場合は 破産宣告、免責受けたことにより、債権債務の両方がなくなります。 万が一高額な債権が残っている場合は破産手続きをやり直すべきと思います。 そこで、求償権など請求することはできません。 自己破産で債務をなくし、債権を取り立てるなど、おかしな事になります。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について

    金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について 友人に頼まれ、金銭消費貸借契約書を作ってお金を貸しました。 連帯保証人はいません。(親しい友人のため、必ず返すという言葉を信じた) しかし、期限になっても弁済が行われません。 友人であるため待つつもりでいるのですが、どうも私のほうにも近いうちお金が必要になる 事情が出てきました。 そのため、返済をしてもらいたいのですが、連帯保証人のいない金銭消費貸借契約は有効でしょうか。 不勉強のため無知な質問かとは思いますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • 金銭消費貸借契約における署名のもらい方

    今度金銭消費貸借契約における契約書を作成するのですが、署名の欄に債権者・債務者・連帯保証人の三者の署名押印を押すところを作ります。 この場合、契約日当日連帯保証人が立ち会っていない場合、連帯保証人の署名押印は後日になっても、債権債務者の署名捺印が既に済んでいる場合は債権債務者間の契約は成立しているのでしょうか? それとも連帯保証人の署名押印がすんでから初めて契約成立となるのでしょうか? 私としてはとりあえず債権債務者のあいだだけでも契約を成立させておいて、のちに保険の意味を込めて、連帯保証人の契約もお願いしたいのですけれども・・・・。 それと連帯保証人が近くにいない場合、いったいどのようにして連帯保証人の署名捺印をもらうのでしょうか? 消費者金融は通常、債務者に債務者と連帯保証人の署名押印をもらって債権者に郵送して、債権者が署名押印をして複写を債務者と連帯保証人に郵送するという方法だと思うのですが、今回は債権者と債務者が会い契約をする、しかしその場には連帯保証人がいないという場合、連帯保証人の署名押印をもらうためにはやはり連帯保証人の下に伺うしか方法は無いのでしょうか? 何かよいアイディアはありませんでしょうか? ちなみに当方は消費者金融とはまったく関係ない私人ですので私人間における契約とお考えください。

  • 金銭消費貸借契約書について

    住宅購入資金を親から借り入れようと考えています。贈与とならないために金銭消費貸借契約書を作成して借りようと考えていますが、 1.返済途中で債権者(父親)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 2.返済途中で債務者(私)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 債権者(父親)にも債務者(私)にも扶養者(妻)がいます。「1」の場合、扶養者(つまり母親)に払うのでしょうか?「2」の場合、扶養者(つまり私の妻)が返済するのでしょうか? 3.上記のようなケース想定して金銭消費貸借契約書に記載すべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求される?

    親族間で金銭貸借契約を交わしても贈与税を請求されることがあると聞きましたが、どのような場合でしょうか?私は、祖母に固定金利1.4パーセントで金銭(2500万円)を貸し付けてもらう予定です。そのお金でアパート購入し個人事業主になりたいです。

  • 金銭消費貸借契約書と借用書の違い

    親に借金をする場合について質問します。 金銭消費貸借契約書に連帯保証人を含めて署名を行った方が 借用書よりも何かの点で有効ですか? 私もこの後、勉強したいと思いますが、時間がないため、 併行して質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借契約について

    個人間の金銭の借用について教えて下さい。 全て個人ですが債権者A、債務者B,連帯保証人Cとの間で金銭消費貸借契約書を締結しています。 AはCから連帯保証書を入れてもらい、ABC間で2000万の貸借をしています。 私はこの貸借を初めDの紹介でBから依頼されました。 しかし、当時の私は個人的な事情から直接債権者として債権を持てない状況でしたので私の金銭をAに貸して、AからBに貸しました。 最近Aからこの債権譲渡を受けて(実質的には私の債権ではあります。)私自身でBCから債権回収をしようと動いています。 Bが昨年に商売が失敗して夜逃げをしてしまい、行方が全く分かりません。 仕方が無いので、Cから回収しようと思うのですが、書類不備とか色々と心配があります。 手元にあるのは、金銭消費貸借契約書、連帯保証書、領収書、覚書(契約時にBの知人Cが連帯保証人になると説明を受けましたが、Cはかなりの高齢者で心配がありました。しかし、不動産をC名義で所有しており最悪はその不動産を売却して支払う旨の内容です)があります。 Cは不動産を所有していたので初めは抵当権を設定したかったのですが、私自身がかなりおせわになっているDさんからの紹介であり、また、DさんからBに必ず返済させるから抵当だけは勘弁してやってくれと頼まれ断れませんでした。 実際に不動産にはCの息子さん家族が住んでいます。そして、Cさん自身は昨年から調子を悪くしてしまい老健施設に入っています。 この不動産で回収するには裁判での確定判決が必要な事は分かっていますが、裁判をしなければなりません。 しかし、Cさん自身が高齢者であり、もしかしたら現在は痴呆が入っているかも知れません。 その様なCさんが相手でも先述した書類があり、契約に立ち会った人の証言があれば心配する必要は無いのでしょうか。 色々と不安ばかりあるのですが、私自身の生活もかなりヤバくなってきてしまい、回収が出来ないと破産する可能性もあります。 どなたか、詳しい人がいましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書

    知人に援助をする際に金銭消費貸借契約書を交わそうと考えています。 ただし、実質は貸すのではなくあげるのであって、贈与とみなされて税金がかからないようにするために 契約書の作成を考えています。 ネットで調べると、記載事項の中に「返済が遅延した場合の定め」などがあるのですが、これは必ず記載しなければならないのでしょうか? 可能であれば、 ・貸主と借主 ・貸付日 ・貸付金額 ・利息の定め ・返済の支払い ・返済の方法(手渡しか振り込みか) 以上の項目のみで作成したいのですが、返済が遅延した場合の定めなどを記載しない場合、 法的に契約書の効力が無くなるようなことはあるのでしょうか? また、仮に知人に対して税務署の視察などがあった場合、この契約書で何か問題が起こる(贈与とみなされて税金が発生するなど)ことはあり得るでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約を交わしたお金が返ってきません。

    信頼する人を通して、元本保証で月利3%、6か月満期で返金される投資話をすすめられました。 彼女もしていてとても助かってるということ、銀行に預けてるだけだったら今だけ移してみたら、と。 積立保険商品やビジネスに精通した彼女を通じて積立保険もしていたのでかえってくるんだからと預けることにしました。 FXトレーダーを名乗るその会社に、銀行に預けてるお金を金銭消費貸借契約を交わして送金しましたが、3か月まで利息が回収できた後、滞り、元本も回収ができなくなってしまいました。 差し押さえも考え不動産登記謄本をみたら抵当権設定(ローン会社)されてました。 会社の資産もなく、彼一人が代表でありトレーダーだったため、55歳という年齢でこれからどう返済させるか悩んでいます。 私は2000万ほかにも何人か債権者がおりわかってるだけで4500万円がそこで回収不能となっています。 金銭消費貸借契約には連帯保証人がなかったため、その末ページに、連帯保証人として代表者ともう一人の社員、計二人に書いてもらいました。 あとはどういったことをして返済させればいいでしょう。

  • 金銭消費貸借契約書の印紙税について

    親からお金を600万円借りるのに、金銭消費貸借契約書に貼る印紙には1万円かかります。 この場合600万円を2回に分けて300万円ずつの金銭消費貸借契約書を作成。それぞれに2000円の印紙をはり合計4000円で済ませることは可能でしょうか?

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    閲覧ありがとうございます。 親子間で金銭消費貸借契約を締結する場合ですが、例えば借主である子供が未成年の場合で貸主が父親の場合でも、もう片方の親権者である母親が連帯保証人として契約書に署名を連記すれば、契約は成り立つものでしょうか? 利息条項を含んだ契約書の作成、公証役場での契約締結日付確定、返済実態の証拠等は残しておくという前提です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。