• ベストアンサー

2010年12月のアメリカ関連ニュース

アメリカ関連のニュースを勉強しているのですが、 12月は十分フォローできませんでした。 主なものとしては、 ・ ブッシュ減税延長 ・ 同性愛者兵役禁止の撤廃法案可決 ・ 米ロ新START批准 のあたりかと思いますが、その他経済界ニュースなど 重要なことがあれば教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 会期延長について

    国会の会期はいつまでと決まっているのだから、5法案のうち、年金の時効撤廃法案以外は、そもそも、会期中に通せるように早くからまとめていくべきだったとも思うのですが、このことに関して以下の三つ(一つでもかまいません)を教えてください。 I.以下の6条件を全て満たすと考えられる法案可決の例があれば教えてください。 (1)与党がその会期の開会時から通すつもりでいた (2)今国会の重要5法案から年金時効撤廃法案を除いた重要4法案の内、一番重要ではないと思われる法案と同じレベルで(4法案が同じレベルで重要ならば4法案と同じレベルで)重要な法案である (3)野党が法案提出当初に反対していた (4)一般的に言う強行採決ではなく可決された (5)継続審議されなかった (6)会期延長せず通した II.今国会中の年金問題発覚などの事態によって、4法案の審議が遅れたことだけが、会期中に可決できない理由であるのか、(できれば同じように不測の事態により、会期が延長された例があれば、それを交えて)教えてください。 III.また、Iを満たす例があるのならば、そもそも最初から4法案全てを会期中に可決することは難しかったはずであり、初めから法案のいくつかの継続審議も考慮に入れていたはずだと思うのですが、それでも現在4法案のうちのいくつかを継続審議するには及ばず、会期延長で十分審議して強行採決によらないで可決できるという根拠はあるのか(政治的背景による理由ではなく)教えてください。

  • 日本では同性愛目的の養子縁組は禁止されていないですよね。

    同性愛や重婚のように婚姻届を出すことが認められていない状態ですと、たとえ同一の住所に住んでいても法定血族関係が発生せず、税法上や健康保険の扶養にも入れないということになりますよね。 それ回避のために、養子縁組をすることを禁止する法案がアメリカとかではあるそうですけど、日本はまだないですよね?

  • 高年齢者雇用安定法の改正について

    2012年の8月2日に、 『65歳まで定年を延長する(60歳を超えても、継続して働きたい意思のある人は65歳まで 定年を延長する義務がある)という内容の 高年齢者雇用安定法の改正案が衆議院本会議で可決され、参院に送られた。 参院で順調に行けば今国会で成立の見通し』というニュースがありましたよね? ttp://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=57359&bk=list%2F%3Fsc%3D1%26sg%3D2 参院に送られてから時間が経っていますが、最近この法案に関する続報がありません。 結局この法律はどうなったのですか? (1)この法律は参院で可決されて、成立したのですか? (2)もしまだ参院で可決されていない場合、「やはり今国会中に成立するのはほぼ間違いないのか?」 「今国会中に成立する可能性はどの程度か?」「今国会は9月8日までですが、この法案が 今国会で成立するならば、いつ頃になる見通しなのか?」を教えて下さい。 (3)もしも今国会で成立しなくても、やはりいずれは成立するものなのでしょうか? 以上の3点について、お答え頂けないでしょうか? 法律とは無縁の事を学んでいる学生の僕には、国会における法案成立のしくみ等については さっぱり分からないものでして…。 ※なお、質問者でありながら、ご回答者様に対して こういう事をお願いするのが失礼なのは充分承知ですが、 「この法案に関する意見や賛否」はご遠慮下さい。 単純に上記の質問に対する客観的事実のみをお願い致します。 (そうでないと荒れてしまうので。) ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。

  • ポリ袋の有料化

     たった今、ヤフーのニュースで、スーパーやコンビニの袋の無償配布を禁止する法案の話が出ていました。  たしかに、今すぐ禁止されるとけっこう困惑するかなーとは思うんですが、でも確実に減らさなきゃいけないものだけに、可決に賛成すべきかなとも思います。  というのも、こないだ韓国に行った際、あの国では「袋は必要ですか?」と訊ねる習慣が普通に広まっていたんです。  なんせ韓国語が分からないもので、間違って「いりません」と言ってしまうこともあったんですが、それでもけっこう困りませんでした(^_^;  そこで質問ですが、「コンビニにフラッと立ち寄ったときでも、袋がないと困る」って方はいらっしゃいますか?  本当はそんな人いないんじゃないかなぁ、と思っての質問ですので、スーパーで大量の買い物をするときは除外ということでお願いします。  また、何か思うところがおありの方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • 健康増進法、いつの間に決まったの?

    いよいよ5月1日から「健康増進法」が施行され、公共の場所での喫煙が不可になり、愛煙家の方の肩身がますます狭くなる、というニュースがあちこちで聞かれるようになりました。 しかし、この法案が通ったのは、昨年のことだと思いますが、その時には、愛煙家の方の肩身が狭くなるような状況が起きるようという話は聞いたことがありませんでした。そもそも「健康増進法」法案が可決されたこと、ひいてはこの法律の存在そのものも最近知った次第です。 いつの間にこんな法案が成立してしまったのでしょうか?ドサクサまぎれに通されたのではないか?それとも外圧に屈したのか?などと疑いたくなります。 「健康増進法」の法案可決までの経緯をご存じの方、参考HPをご存じの方、ぜひ教えてください。 なお、「健康増進法」の正式名称も、あわせて教えてください。(たしか「独占禁止法」については、正式名称が「私的独占及び(中略)に関する法律」という非常に長いものだったと記憶していたもので・・・) ちなみに、私は30代男性で、タバコは吸いませんが、周囲は愛煙家ばかりです。

  • アメリカ、初の女性大統領か? その人の名前は?

    先ほどのニュースで(12月25日17時から18時の間:4ch?)。 今アメリカで人気急上昇の女性議員がいる。その人気はうなぎのぼりで、アメリカ初の女性大統領誕生か、とまで噂されている。 その女性議員は「米軍での同性愛カミングアウトの自由化」法案成立へも力を尽くしてオバマを助け、また自らの出産後20kgのダイエットにも成功して、その美しい美貌からも女性たちの人気も集めている。 この人の名前が分かりません、聞き逃してしまいました。分かる方、教えてください。(もう一人の女性大統領候補のヒラリー・クリントンではありません)

  • 児童ポルノ廃棄命令条例 全国初、京都で可決

    児童ポルノに廃棄命令の条例 全国初、京都で可決へ   京都府議会の府民生活・厚生常任委員会は4日、児童ポルノの取得・所持を禁止し、   違反した場合は廃棄命令を出すことを盛り込んだ条例案を可決した。   府によると、画像の拡散を防ぐため、   廃棄命令を付けた条例は全国で初めて。7日の本会議で可決、成立する見通し。   条例案は、児童買春・ポルノ禁止法で規制されていない、提供目的以外の「単純所持」を禁止。   18歳未満の児童の全裸などが写った画像や映像を所持した場合は、   知事が廃棄命令を出す。従わない場合は30万円以下の罰金。   13歳未満の児童の性交などが写った画像の有償取得は   「違法性が高い」として、直ちに1年以下の懲役または50万円以下の罰金。 2011/10/04 18:56 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000770.html さんざん問題になってるけど今時高校生が児童ってのはおかしいんじゃないのかな? せめて中学生以下もっと言うなら小学生以下あたり妥当だと思わないかな? 皆はこの条例に賛成同意するかな?児童ポルノ問題どう思うかな?

  • 2015年7月にNWOの『本番』が開始されます

    『在日7月以降問題』『7月からのジェイドヘルム』『7月のTPPの法整備』 NWOの『本番』が7月から計略通りに開始されます。 以下は、カレイドスコープ様の最新ブログ記事ですが、 TPPに関心がある方は御感想をお聞かせください。 Thu.2015.06.25 NWO TPA法案の可決によって、TPPと新安保法制がリンクしてくる 日本時間で日付けが変わった頃、米上院で貿易促進権限(TPA、通称ファストトラック) 法案の審議打ち切り動議を賛成60、反対37で可決したとの報が入って来た。 これにより法案は、長引いたとしても7月24日までに上院で採決される見込みとなった。 安倍晋三もオバマも「1%」の代理人であることが今回ほどよく分かる例はない 大統領貿易促進権限(TPA)法案の審議を打ち切り、法案採決に移るための動議を、 100議席中賛成60票、反対37票の賛成多数で可決したということです。 噛み砕いて言えば、「大方の審議は尽くしたので、もうこれで採決に進んで異議なし」 ということ。 採決は、最長で7月24日までに行われることになっているので、気が変わらないうちに採決にもっていきたいでしょうから、おそらく数日以内に、上院で可決の見通しとなるでしょう。 ただ、反対の多い上院で、予想に反したことが起きたのですから、 採決でも同じことが起きる可能性は少し残されています。 また、オバマとしては、米議会がTPP交渉妥結を委任した形になる大統領貿易促進権限(TPA)だけもらっても、実際は機能させることができないので、さらに、TPPによって失業した人などを救済する貿易調整援助制度(TAA)の成立を見るまではTPAに署名しないとか。(毎日新聞) TAAは下院で大差で否決されているので、ここに、まだ不透明な要素が残されています。 しかし、突然、賛成に回った13人の議員は、おそらく今でもTPPのことを十分理解 していないのでしょうから、TAAについても意外に、すんなり通過する可能性があります。 次の焦点は、ISDS条項に移ります。 TPPの本当の目的は、アメリカ株式会社がISDS条項を自由に駆使できるようにすることで、TPP参加国を実質的に支配することです。 アメリカの議会ではなく、アメリカに拠点を置く多国籍企業がアメリカをも含む 12ヵ国の政府を支配下に置くことができるのです。 まさに、ロボコップのような世界が出来上がるのです。 TPPを巡っては、『アメリカ合衆国』と『アメリカ株式会社』の二つのアメリカが暗闘し、 協調すると書いてきました。これで、日本の有権者も分かって来たでしょう。 『アメリカ合衆国』とは、フリーメーソンが13州で独立したアメリカ国民の民意を反映した小文字のthe united states of Americaのことです。合衆国憲法の前文に明記されています。 『アメリカ株式会社』とは、世界支配層が資本投下している多国籍企業によって 構成されている大文字のTHE UNITED STATES OF AMERICAのことです。 別な言い方をすれば、「99%のアメリカ」と「1%のアメリカ」と表現できます。 アメリカ議会、つまり、小文字のアメリカはTPPに反対です。 民主党の議員たちは、この小文字のアメリカのためにTPPに反対を表明していたのです。 しかし、最終的に寝返って動議に賛成した13人の民主党の議員のうちの何人かは、 最初から賛成だったのです。それを隠してきたのです。 彼らは、TPAに反対することによって多国籍企業に、 「俺たちを高く買えよ」と暗黙のメッセージを送っていたのです。 おそらく彼らは、望んでいた以上の利得を確保できる目処がついたのでしょう。 だから手のひらを返したように、土壇場で賛成に回ったのです。 その利得は多国籍企業によってもたらされます。 つまり、民主党の議員は買収されたのです。 これが、「1%」の大文字のアメリカ、THE UNITED STATES OF AMERICAによる アメリカの支配の姿なのです。 では、日本はどうでしょうか。 経団連企業(日本の多国籍企業のこと)の意向を受けて、 日本の農業や国民皆保険を破壊してもTPPに参加しようと動いていた議員たちが 日本のために働いていないことがはっきりしたでしょう。 数の論理で、勝手に閣議決定してしまうのです。 なぜ、安倍晋三たちは民意を徹底的に無視するのか・・・アメリカのように大統領権限を 与えるTPAがない代わりに、安倍内閣の面々は密室で勝手に決めてしまいます。 いったい彼らは、誰のために立憲主義を否定し、 自分たちこそが新日本国憲法そのものである、と言っているのでしょう。 すでに日本には、見えないTPAが存在するのです。 安倍晋三が、「アベノミクスのさらなる真価を問う」と言って、衆院を解散しました。 アベノミクスの失敗が明らかになった今、 彼は二度とアベノミクスという言葉を口に出しません。 それどころか、アメリカのために文句を言わないで死んでくれるような 国民をせっせとつくろうと洗脳しています。 これについても正しくは、アメリカの中のTHE UNITED STATES OF AMERICAの 資本家のために死んでくれる日本人、ということです。 ソバカスだらけで、おデブちゃんの陽気なアメリカ人も、この点では同じです。 TPPは、アメリカ自体を破壊し、アメリカ国民をも死に至らしめるのです。 オバマが米議会を代表する大統領でないことが、明確になったと思います。 彼は多国籍企業の代理人なのです。さらに、その上の国際銀行家のミッションに沿って、 世界統一政府をつくるためTPPを推進しようとしているです。 安倍晋三はどうでしょう。 公約のほとんど反故にし、国民が頼んでもいない悪法ばかりを考え出します。 当然、国民に反対されるので、国会での採決を避けて、たった数人で決めてしまいます。 いったい、彼らは何者なのでしょう。 彼らは、政治家以前に、資本家、それも私たちを完全奴隷化する 世界支配層の召使いなのです。 TPPにしても、集団的自衛権の行使にしても、 アメリカ議会と日本の議会が話し合っているのではなく、 アメリカの多国籍企業(軍産複合体も含む)の代理人と、日本の経団連、 軍事産業の代理人が、いかにして両国の国民を騙して「1%」の気が済むように したらいいか、一生懸命働いているのです。 彼らは、法的にもアメリカの大統領ではないし、日本の総理大臣でもないのです。 だから、相手国のみならず、自国の政府をも含めて、 多国籍企業に自由に攻撃させることができるように、 ISDS条項がもたらす支配的な特権を企業に与えようと必死になっているのです。 沖縄で行われた戦後70年沖縄全戦没者追悼式をきっかけに、 日米地位協定やステルスの日米合同委員会こそが、日本国憲法の上にあるのではないか、 といったテーマで、政治学者やジャーナリストが議論していましたが、 このISDS条項が参加国の多国籍企業に与えられると、そのまた上に君臨するのです。 それは、実質的には、日米地位協定や日米合同委員会より上位の概念になるのです。 その概念には国境という概念が存在しないことが分かるでしょう。 んっ? 「アメリカはフリーメーソンが創った国なのに、なぜまた破壊するようなことをするのか」 ですって? それは「創造的破壊」のためです。彼らの最終仕上げである共産主義の国に改変することが、破壊の後の一段高い「創造」なのです。 今回のTPPを巡る交渉進捗を見ていて、ヘーゲルの弁証法が、 これほど見事に使われた例はあまりないでしょう。 これから日本の視聴者は、テレビによって「TPPはバラ色だ」と刷り込まれる アメリカで、次に何が起こる? 次期大統領選で、すでに民主党からの立候補を宣言しているヒラリーは、 TPPに反対の意を表明しています。ヒラリーにとっては微妙な風向きになってきます。 日本はどうでしょうか。 198名の憲法学者を対象に行われたアンケート調査では、 回答のあった151人の憲法学者のうち、日本会議に所属している数名を除いて、 ほぼ100%に近い憲法学者が明確に「憲法違反」もしくは「憲法違反の疑いがある」と回答。 それでも安倍、菅、高村らの犯罪閣僚たちは「合憲だ」と強弁しつつも、 いったんインターバルを置いて態勢を整えるため、 今国会の会期を95日間延長して9月27日までとすることを決めました。 TPA法案の可決が、安倍政権にとって吉と出るか凶と出るかは、 何とオバマの取りまとめ方にかかってくるという珍現象が起きてくるのです。 TPAの可決、さらにTAAも、すんなり通過することになれば、 安倍内閣の独裁性が、さらに強調されることになります。 安保法制に対する風当たりは、さらに強くなります。 すると、テレビは次々と「TPPに参加すれば、こんないいことがある!」と 馬鹿げたニュース・バラエティーを連日流し始めるでしょう。 これによって、安倍政権に対する批判がクールダウンする恐れがあります。 そのときを見計らって、安倍晋三は強行採決に踏み切るでしょう。国民は、永田町、霞が関、マスコミを相手に戦わなければならなくなります。まさに正念場にさしかかっています。 アメリカでは暴動が起こり、日本では、あらゆることが瓦解し始めるでしょう。 株式市場の暴落とともに。

  • アメリカ大統領選挙ネバダ州党員集会結果背景、その後

    アメリカ大統領選挙の 2月21日のネバダ州の党員集会で 共和党からは、トランプ。 民主党からは、 ヒラリー、クリントンが選ばれ、 共和党から、ジェフー、ブッシュが 撤退した、 このネバダ州の党員集会の 結果に至った原因とは? なぜ、 サンダースは黒人票と ヒスパニック、ラディーノ (ラテン系アメリカ人)の票を獲得 出来なかったのか? ヒラリー、クリントン氏の ネガティヴキャンペーンの結果? ネバダ州の 黒人、ヒスパニック、ラディーノ系のエスタブリッシュ層が、 強固に団結したからなのか? FBIが捜査中の ヒラリー、クリントン氏の メール5万件の内、 極秘22件秘密指定1173件には いったい何が記載されているのか? なぜ、 ヒラリー、クリントンの 講義は250億もするのか? (250億は2016年ノーベル賞受賞者の 大村智の特許収入と同額) ノースカロライナ(ノースカロリナ)州の党員集会で 民主党、共和党から それぞれ誰が選ばれるのか? スーパーチューズデーでは、 民主党、共和党候補者に それぞれ選ばれるのは誰か? スーパーチューズデー以後は? ジェフー、ブッシューが撤退した 今、ジェフー、ブッシュの票は ルビオ、クルーズに流れるのか? サンダースは、 キッシンジャーに対して、 ベトナム戦争中、 クメール、ルージュがガンボジアで 300万人の犠牲者を生み出した 張本人と言い放ったが、 これは、 歴史的に見て正しい事なのか? ガンボジア国民300万人の犠牲者と キッシンジャーの関係性とは? キッシンジャーがベトナム戦争に 関与してなければ、 クメール、ルージュは300万人の クメール人を虐殺してない歴史に なったのだろうか? Pac法案で 上限の5000ドルは何故 撤廃されたのか? 上限を撤廃出来た 法律的な根拠とは? Pac法案の上限撤廃を 決めた最高判事とは、 アントニン・スカリア判事なのか? アントニン・スカリア判事の 死に対して、 何故、アメリカでは 北朝鮮で指導者亡くなったと 同じ様に ニュースで何時間も死を 痛むニュースを放送するのか? アメリカと北朝鮮の 共通点と違いとは? アメリカ連邦最高判事とは? 地位、権限、権利とは? アメリカという国の 利点、欠点、限界、盲点とは? アメリカ大統領の 利点、欠点、限界、盲点とは? 何故、 日本では誰もアメリカ大統領選挙に 対し関心がなく、 示唆や含蓄に富んだニュースが 無いのか? 現在残っている アメリカ大統領選挙の候補者の 利点、欠点、限界、盲点とは? 日本人ジャーナリストは 何故アメリカ大統領選挙に対して 取材をしないのだろうか? 日本人にとっての、 アメリカ大統領選挙とは? 政治、歴史カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! https://en.wikipedia.org/wiki/Antonin_Scalia https://en.wikipedia.org/wiki/Henry_Kissinger クリントン氏2勝目 民主党ネバダ州党員集会 2月21日 12時24分 NHK news web http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160221/k10010416711000.html 関連質問 知恵袋 社会、歴史カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14156180474 Okwave アメリカ大統領候補の長所短所限界盲点とは? 解決済2016-02-15 00:03すぐに回答を! 閲覧数211ありがとう数0気になる数1回答数2コメント数0 http://sp.okwave.jp/qa/q9128203.html

  • 食品消費個人責任法は結局可決されたのですか?

     アメリカの公立学校で販売する飲料で、高カロリーの炭酸飲料などを自粛するというニュースを見ました。  それ自体は「ああそうですか」で特に興味を示さなかったんですが、ふと思い出したことがあります。  2004年3月、アメリカの下院で「食品消費個人責任法(チーズバーガー法案)」が可決し、上院に送られたと報道がありました。  肥満になったのは高カロリーの食品を売った店や食品会社が悪い、といった要旨の訴訟を禁止する法案で、誰もがあきれかえるアメリカの理不尽訴訟の横行に一石を投じるものであると、去年の春先に話題になったと思います。  で、下院を通過したはいいんですが、そのまま何の音沙汰もない気がします。  ちょっと調べてみたんですが、「下院を通過して上院に」という記事しか見つかりません。否決されたという記事も見つからないんですが、これってまだ審議中なんでしょうか。もう一年以上経ってるはずですが。  ご存知の方がいましたら、その後のいきさつを知りたいです。  よろしくお願いします。