• ベストアンサー

連帯保証人を断って逆ギレされたんですが

naganumajyunの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

40代既婚男性です。 善良な人は、正しいことをしても、相手の意に沿わないことをしたときに、自らを省みて、色々考えてしまうものですよね。そういった意味で、あなたが悩むのは理解できます。 しかし、気に病む必要はありません。あなたは全く悪くないし、あなたが縁を切るような行為をしているわけでもないからです。関係を悪くしているのは、叔父さんの方であるし、悪い事をしているのも叔父さんだからです。普通の人は、100人中100人がそうします。だから、安心してください。 今、あなたは、叔父さんの身勝手な言葉を思い返して、考え込んでおられるでしょう。気になる言葉があれば、全部補足などで書かれては?と思いますが、ここでは、「お互い世話になる」と『縁を切る』について考えてみます。 「お互い世話になる」については、あなたが彼らから頼まれたことを書き出しましょう。特に、やってあげたこと…借金を含めて…は重要です。人は、視覚化されると、はっきり認識しやすいものですから、一方的な関係であることが、よくわかるでしょう。 それでも足りないのなら、あなたの方から連絡して、「お金がいる用事ができたので、以前貸した○○円、返して欲しい。」と「頼む」のです。あなたの当然の権利を、おそらく断るはずです。私であれば、全額でなくても一部でも、期限付きで返すように迫りますし、いつ返してくれるのか迫りますし、この歳だから、書面にして欲しいと言うでしょう。 そのような過程を経れば、「お互い」ではなく、一方的な関係であることが、あなたの中ですっきりと確定するのではないでしょうか。 そして『縁を切る』ですが、あなたがそう言ったわけではないでしょう?叔父さんは、勢いで言いそうですけれどね。しかし、印象からすると、叔父さんは、自分の言動に責任をもつタイプではなさそうです。だから、縁が切れるとすれば、それは叔父さんの意志であって、それは、あなたにどうこうできるものではありませんから、思い悩むだけ無駄です。それとも、縁を切られないために、奴隷になりますか? それに、叔父さんは、絶対に縁を切ろうとはしませんよ。だって、自分の得にならないですからね。常に、自分のために何かをさせるために必要ですからね。 叔父さんのようなタイプは、頼み事をきいてあげると、感謝などせず、ちょろい奴だから、次も『使える』な!と思うでしょう。だから、このままいくと、どんなことが待っているか、わかりません。あなたが結婚でもしたりしたら、あなたのいないうちに家に上がり込んで、奥さんを言いくるめてとんでもないことだってしかねないかもしれません。そのためにも、今のうちに距離をとることが必要です。それは縁を切るということではなくて、できないことはできないと言える関係ということです。 今のままで心配なのは、断ったことへの罪悪感で、次のもっと大きな頼み事を受け入れてしまうのではないか?ということです。営業でも詐欺でも、小さなことを拒否させて、大きなことを罪悪感から断りにくくするのは、基本テクニックの一つですものね。 今度頼み事がきたら、紙に書き出したことを思い出すなり、電話口で見ながら話すなりして、依頼されたことへの返事をしないで、「そう言えば、以前お貸しした○○円、まだ返していただいていませんよね~」と、こちらの話をするのが、ベストだと思いますよ。次の頼み事を聞く前に、以前のことを解決するべきだという基本姿勢は間違っていませんし、こういう相手と長く話すことで感じてしまう不快感などを未然に防ぐこともできます。 また、親戚の中には、無責任に、「(親戚なのに)どうして引き受けてやらないんだ!」と言う人もいるかもしれません。基本的にそういう人は相手にしなくてもよいのですが、「じゃあ、叔父さんに(親戚だから)引き受けるのは当然だ!って言ってたって伝えておきますね。」と返せばよいです。それでもダメなしつこい人には、「叔父さんに、○○円貸したのに返してくれないんですよ。私もお金がなくて困っているので、○○円、貸してくれませんか。返済は、叔父さんに貸したお金で相殺するってことで。いいですよね、親戚なんだから。」と付け加えればよいと思います。 とにかく、食いものにされないように、自分をしっかりもってくださいね。こういう相手には、罪悪感や甘い顔などは禁物です。

mikisyou
質問者

お礼

親身に回答してくださってありがとうございます。 自分は間違っていないと安心することが出来ました。 また、色々なテクニック(?)を教えていただきまして感謝しております。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の責任の範囲について

    いつもお世話になっております。 連帯保証人の責任の範囲について教えてください。 友人が公営住宅に入居しており、入居時に連帯保証人になりました。 先日、役所から、友人が家賃を滞納していると連絡がありました。 驚いて友人に連絡を取ろうと思ったのですが、連絡がとれなくなって いました。 連帯保証人として債務を弁済するのは仕方がないと思いますが、これ以上 滞納を増やして欲しくないので、本人と連絡が取れなくても連帯保証人 として住宅の退去や荷物の運び出し(保管はしっかりしたいと思って おります。)などの手続きを進めることはできるのでしょうか。 何か法的な手続きが必要であればご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人の変更について

    公営住宅の連帯保証人をしています。家賃の未払いで採算督促を受けています。過去に4か月分を保証人として支払ったことがあります。そのような中、また4ヶ月未払いの催促が代理人弁護士を通してきました。私はこれ以上払えないので保証人を依頼された相手に未払いの支払いと保証人の変更をお願いしました。今月末までが支払期限なので対策を考えています。最悪の場合は未払い金を支払ってでも保証人だけは変更できないかと考えています。公営住宅の担当者に保証人の変更について聞いたところ依頼人からの変更の申し出がなければ不可能だと言われました。保証人の変更は不可能でしょうか。

  • 連帯保証人を代わる?

    父の事業の借金に叔父、姉、従兄弟が連帯保証人となっています。 このうち、叔父がもし私の父が倒れたりして自己破産した場合のことを考えて、私に保証人を代わってくれと言い出したのですが、連帯保証人は変更できるのでしょうか? ちなみに叔父は銀行、消費者金融2社の連帯保証人となっています。私は妻と子供3人でアパート暮らしで担保になるようなものはもっていません(車も妻名義)。

  • 賃貸の連帯保証人協会について

    昨日、「公営住宅の保証人を依頼されました。」というタイトルで質問をさせていただきました。 かいつまんでお話しますと ・両親の離婚後、別れた母が公営住宅への入居を希望(私は父子家庭) ・その為に必要な2名の連帯保証人の1人を私に依頼 ・もう1名の連帯保証人が全て責任を負うので私には一切迷惑はかからない(真偽は不明) ・電話での依頼のみだったので返答は一旦保留 ・私は来年度より就職が決まった学生 という経緯でございます。 私自身、母の力になってあげたいと思う部分もあるのですが 連帯保証人になるというのは正直厳しい部分があります。 そこで、以前の質問を致しました際に「保証会社」というのがある。というアドバイスを頂きました。 私自身が保証人になることは出来なくとも このような会社を見つることで母の力になることが出来ればと思いました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが ・保証人協会のような「保証会社」というものは安全なものなのでしょうか? ・公営住宅でも「保証会社」による保証人を立てることによって入居が可能になるのでしょうか? こちらについてアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに↓が、以前、私が質問いたしました質問のURLです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4080625.html

  • 亡父が引き受けた連帯保証人(公営住宅の家賃滞納)

    宜しくお願いします。 20年ほど前、父方祖母が父の弟(私から見れば叔父)と二人で、 公営住宅に入居する際、当時まだ、現役の会社員であった父が、 連帯保証人になりました。 祖母はともかく、同居の叔父は素行不良で、信用のできない人間の ため、私と母は連帯保証人には反対でしたが、父は「祖母が家を 借りるための保証人であって、祖母が生きている間だけのこと」と 言って、保証を引き受けました。 公営住宅入居後、祖母が無くなって、その家は、叔父がひとりで 住み続けました。住宅の借主名義がどうなったのか分りませんが、 叔父とは没交渉で、今では父も亡くなり、今日にいたっています。 父が亡くなったとなると、叔父が我が家に金の無心など危害を 加える心配が有るので、叔父やその他の父方親族には、父の死は 伏せています。 で、先日、役所の担当部署から、叔父の家賃が6ヶ月滞納になっている ので、連帯保証人である父からも、家賃を払うように叔父に言ってくれ、 また、叔父本人が払うことができなければ、代わりに払ってもらうかも 知れない、というような趣旨の文書が届きました(父は叔父の連帯保証人?)。 ネットでいろいろ調べていると、連帯保証人が故人になった場合は、 相続人がその責任を負う、と出ていました。まだ、支払い命令が出て いるわけではないのですが、連帯保証人が解除できる(叔父と縁が 切れる)なら、母と私とで6ヶ月分ぐらいは払います。弁護士を立てる 方が良ければ、そうします。 今後の対応や確認事項などについて、アドバイスをお願いします。

  • 公営住宅の連帯保証人

    市営住宅などの公営住宅を借りるには連帯保証人が2名必要なのは聞いた事がありますが、身寄りがいないなどの理由で連帯保証人が立てられない場合は市役所などに相談すれば、何とかしてもらえるのですか?

  • 連帯保証人に関する質問です

    母の弟(叔父)が亡くなりました。親戚から連絡があり、生前友人にお金を(金額不明)貸したようで、母の戸籍謄本提出依頼がありました。法律素人である私は通常借金時に連帯保証を伴った場合のみと理解していましたが、貸し手(叔父)が亡くなった場合も連帯保証にかかわる戸籍謄本が何故要るのか教えてください。ほかにアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人変更について

    私のいとこが3年前に離婚しました。結婚したときにお姑さん名義で 家を建てたのですが、住宅ローンを組む際、息子(いとこのだんな) を第一連帯保証人に、いとこを第二連帯保証人にしたそうです。 そのまま離婚しました。いとこはだんなさんの借金が理由で離婚しま した。住宅ローンの残債は800万くらいで、お姑さんが、現在も支 払っているようですが、万が一のことを考えてお姑さんに連帯保証人 の変更をお願いしたようです。まだ、返事は返ってこないそうですが、 途中で連帯保証人を変更することはできるのでしょうか?

  • 連帯保証人

    先日、一通の通知が届きました。「公営住宅の家賃滞納の為、滞納分払え」と言う内容です。 連帯保証人になったのは身内です。 当方が生まれる前の話しの様で、相手が公営住宅に入居の際、 「迷惑は掛けないから」と身内が連帯保証人になったようです。 自分にとっては縁の無い人です。 20年以上連絡も無く、通知が届いて、 生きているのか死んでいるのか すら知らず、ようやく思い出した人。 通知が届いて、どういう状況になっているのか確認したくて 電話を掛け、相手先へ出向き、ようやく相手に会って話を聞けたそうなのですが・・・。 相手の人は高齢で年金暮らし。 身内の子供は1人(だけ?)は生きていらっしゃるそうです。 相手の人は、最近入院していた事もあり、身内の子供にお金を預け、任せていたそうで、 家にお金は無く、当方の身内から、 家賃滞納の話を聞き、尋ねて来た事に驚いていた様子だったと。 その任せられた子供が家賃を払わず、遊興費に使ったかもしれないと言う話でした。 その子供は、家に帰って来たり来なかったりで、今回は会えなかったそうです。 保証人になっている身内としては、そのお金の流れを知りたくて、 収入源である年金が、どう言う管理をされているのか見せて貰うために 通帳を見せて欲しいと頼んだ所、「どっかにいって分からない」と、とぼけられてしまいました。 連帯保証人になった以上、 払う責務がある・・・と言うのは認識しております。 また連帯保証人は、借金した人(滞納した人)と同じ立場だと言う事、 何の権利も無いと言う事も、自覚しております。 ただ金額が大きいので、 出来れば入居している人に払ってもらいたいと言う気持ちが 正直あります。 連帯保証人である身内や当方が、入居者に対して、滞納している分を払って、と 働きかけをしても、良いのでしょうか? 身内が入居者の元を訪れた際、今はお金は手元に無いから キャッシュカードと暗所番号を持っていてくれと言われたそうです。 これは、やはり あまり良くない事ですよね? 相談するにも、どこへ行ったらよいか分からず。 当方で、ぽーんと肩代わりできれば手っ取り早いのですが、 恥ずかしながら、そう簡単にはいかず。 若干諦めが悪い感じもしますが・・・。 金額も大きく、 同様に高齢で年金暮らしの身内では負担しきれないものなので、 どう対処してよいのか、どう対処すべきなのか、 (もちろん払わなきゃいけない事は分かってますし、逃げる事もしません。) 何か出来ないか、とても悩んでます。 何でも構いませんので、アドバイスをお願い致します。

  • 連帯保証人のことで教えてください!

    私の叔父が三か月家賃を滞納した上、連絡が取れません。 私の家は、6年くらい前に叔父の連帯保証人に一度はなったんですが、 その後は、1度も更新していなく、叔父からも連帯保証人の話は聞いたことはありませんでした。 ですが、二日前に、叔父のアパートの不動産屋が家賃滞納の連絡を入れて来ました。 「5日以内にお支払いなき場合貴殿の財産に対し仮差押・仮処分など法的手続き取らせて頂きます。」と書かれた書面も送ってきました。 電話をしたところ、去年更新した時にサインと印鑑をもらったと言われました。 ですが、その印鑑は三文判らしく、どうやら、叔父か不動産屋が、書類を偽造したみたいなんです。 この場合は、叔父が滞納した家賃を払わなければならないのでしょうか? もし、法的関連の事をされた場合、どうすればよいでしょうか?