• ベストアンサー

クリムトとエゴン・シーレ

1511の回答

  • 1511
  • ベストアンサー率20% (24/118)
回答No.6

昔、テレビで見たんですけど。 小学校低学年位の生徒達を、美術館の絵の前に座らせて、好き勝手に喋らせるというのがありました。 クレーの(自画像だったかな?)絵をみんなで囲みながら、「恐い顔をしている」とか、「色がきれい」とか、いろいろ喋らせるんです。 たまに先生が、「なんで恐い顔なのかな、おこっているのかな?お腹が痛いのかな?」ときいたりします。 聞かれれば、無理してでも答えるんです。「お母さんに怒られたんだよ、きっと」とか。 周りの子は、ふーんてな顔で(そりゃあ人それぞれでしょうから)、それでも結構興味津々にきいてました、 そんな話も、他人の心を覗いてるみたいでおもしろいのかもしれません。 基本的には、私もこんな感じでみてます。 「恐い顔だ」と思ったとしたら、(なんで僕はこわいとおもったのか)または、(なんで恐い顔がきになったんだろう)とか。人に説明するみたいに、自分に解説を試みている。 いい絵や、感動するというのは、こんなことかなとおもいます。 絵にひかれているのは、自分でも分かっている、気になってしょうがないのに、なんでか分からない。 いや、逆かもしれません。確かに自分の身に起っている事なのに、説明できないから、気になっているのかもしれません。 人にそれを伝えようとすると、図録を持ち出して、「ここがこうなって、この、こういうのがいいんだよ。」って、言葉じゃさっぱり分からない。まさに言葉を失うというやつです。 絵をみて経験した事をつたえるために、その絵なしでは成り立たない。 わたしにとって、その絵が唯一無二になってしまうのです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっと!これはやはり「絵=記号」論ではないでしょうか?眉をつりあがらせる事によりその絵は「おこってる絵」になるというね。キュビズムやシュールレアリズムはその記号論を鋭角的に追及したものだと思う。それで、ではなぜ怒ってるのか、そのヒントもきっとその絵の中にあるはずである。それがなければ、その作家は失格ではないか。だって作家こそ最初の観客なのだから。観客である作家がそのヒントを知覚できていればその作家が人間であるかぎり他人にも伝わるはずである。作家も自分で描いてなんかよーわからんなと思ったらそれは失敗作として捨てられているはずである(その作家が誠実なら)。又、ダリですが、ダリはほんまに自分でなんか感じでたんかい?と疑いたくなる。とけた時計描いたらみな驚くやろな的なものを感じる。もちろんとけた時計こそ「記号」と言える。が、しかしそれは絵画的な記号ではなく意味としての記号であり(安直に時空がゆがむとか)、棒が二つで十字架という記号とは違う。漢字でたとえると絵画的なのは棒が三本で「川」であり(川の絵に見える)、「女」編に「末」で「妹」みたいなのがダリではないか。視覚的記号と理屈的記号の違いです。理屈を表現したってそれは絵のよさとはいえないのではないかと。

関連するQ&A

  • 物事を感覚でなく頭で考えて判断してしまう

    僕は人や物に出会ったとき、感覚で「これは良い!」と思うのでなく(そう思うときもあります)、物事の本質から離れたところで判断してしまうことが多いです。 例えば僕は岡本太郎という人は好きです。芸術は爆発だという言葉は感動します。 でもなぜか太陽の塔の良さは分かりません。 でも岡本太郎は好きだし、名の知れてる作品だから太陽の塔も好き!となってしまいます。要するに尾ひれに釣られています。 これでは本当に良いのかの良し悪しは判断できません。 僕はこれがとても情けなく思います。 これを読んだ方、僕に何でもいいので意見をください

  • 昨夜の「なんでも鑑定団」

    昨夜の「なんでも鑑定団」で最後の岡本太郎の太陽の塔の顔の鑑定額が録画できてませんでした。 いくらだったかご存知の方、是非教えてください。

  • シュールな太陽

    こんにちは シュールな太陽の柄を 探してます。 可愛い太陽ではなくて よく あるシュールな顔の太陽を探しているのですが 例 ・岡本太郎の太陽の塔 ・マフィンの紙 ・おっサンテレビ みたいな 太陽です。 よろしくお願いいたします。

  • 美大の授業において、創作性の高い科目の採点は?

    美大の授業において、創作性の高い科目の採点は? お世話になります。 岡本太郎生誕100周年だそうで、岡本太郎に注目が集まっています。 岡本太郎といえば、「芸術は爆発だ!」でおなじみですね。 ところで、美大の授業において、あのように創作性の高い傾向の授業、というのはどのようにして採点するのでしょうか? まあ、普通の人が受けてきた小中学校の図画工作、高校の美術の授業ですと、紙工作とか粘土細工とか折り紙とか木工工作とかデッサンとか水彩絵の具とかポスターカラーとかを使用して、基本的には対象物に忠実に、写実的に模写、複製できること、指先の丁寧な働きを重視する授業がほとんどでした。 それに対して美大では(っていうか美大に通ったことないから想像なんですが)、前述のように、「対象物の忠実な複製を二次元、三次元で製作する」以外に「何だ?こりゃ?」的とでもいいましょうか、いわゆる一般人にはあまり理解しがたいへんてこりんなオブジェとかピカソみたいな絵を描いたりすることも求められるのだと思います。 そのような独創性がつよく打ち出される科目の場合、成績ってどうやってつけるのでしょうか? 担当教官が気に入るか気に入らないか、でしょうか? それとも好き勝手に作ってもらって、成績は全員「優」とかなんでしょうか? 美大の先生でもピカソや岡本太郎が好きな先生もいれば、あまり好きではない先生もいますよね。 「世間がどういおうが、もし岡本太郎が俺の教え子だったら容赦なく落第させてやった!」 なんて先生もいるかもしれませんね。 あんまり言いたいことが伝わっていないかもしれませんが、汲み取っていただけるとうれしいです。 美大に通ったことのある方、教えてください。

  • 絵を描く男子に、屁理屈が多い子がたまにいませんか?

    イラストカテゴリー質問としては異質になりますが。すいません。 私は絵を仕事にしてる者です。たまに、絵を仕事にしたい若い子にアドバイスしなきゃいけない場面に遭遇するのですが… 例えば… 萌え絵(女子キャラ)とかしか描かないイラストレーター希望の男子に、 「もっと背景とか、色々かけるようにしないと」 とアドバイスしても、 ぐちゃぐちゃと長い屁理屈を言ってきて、反抗(?)してきます。 他の絵を描く男子も同じでした。 「オリジナルの絵が描けない。」 と、別の男子が相談してきたので、色々アドバイスしてみたのですが、意味不明な屁理屈を長々話してきて、受け入れてくれません。 皆、長々自分の世界観(自論)を語ってくるというか… 人のアドバイスを受け入れられないんだったら、どうして 「どうすればいいのでしょう?上手く描けない」 と、相談してくるのかも理解できません。 (ちなみに絵を描く女子に関しては、そういう屁理屈ッ子に会ったことがありません。逆に好感持てる子が多いです^^。たまに神経質な子も無論いますが…) ここを強調して言いたいのですが、私がたまたま会った男の子たちだけがそうかもしれませんし、全員がそうだと言ってません!^^;性格サッパリした絵男子もいるとはわかってます。 しかし、ネットでイラストを描く男子と遭遇しても、ネット上でちょっと会話しても、すごく自論語りと屁理屈が長い気がします。 「背景を、もうちょっとこうしたほうがいいよ」と、言っても、屁理屈男子は、『そうですかねェ~?』とか、ねちょっとした言い方で反論してきます。 なんというか、これは、『オタク男子』の特徴とも言えるのでしょうか? 私は、こう考察してしまったのですが、絵を描く子って、『自分の世界』をとても強く持っている子が多くて当然なので、よく言えば、個性的、悪く言えば他者を拒否する頑固者、という感じがしました。 しかし、頑固でいていいのは『本当に才能を発揮できてる人』だけに許されると思うのですが…。「できない奴ほど、よく喋る」とか言いません?そんな格言ないか^^;。お粗末な絵を描いている子まで、自論を長々展開してくるのはどうかと思ってしまいます。 重ねてすみませんが、陰口というか、私の偏見語りになってしまったんですが、これについてご意見いただけると嬉しいです。お手数おかけします。お暇な方や、心あたりがある方だけでけっこうです。

  • 絵の描き方が載ってるサイト

    アニメ・漫画みたいな絵や、 背景、似顔絵、リアルな絵などいろいろ描いてみたいのですが、 何も分からないので(^ ^;) 初心者が一から絵を学べる おすすめのサイトを教えてください。 絵を描く道具はある程度そろっています。 ペンタブも持っているので、 最終的にはPCで描けるようになりたいです。 最初は模写やデッサンで人や物を描きたいと思います。 ○物を立体的にバランスよく描く方法 ○質感、光の当たり方の表現方法 ○体・顔のバランスや描き方、子供や大人、男女の書き分け ○髪、服の描き方 このような物が載ってるサイトを教えてください あとできれば手軽にできる練習方法や効率よく上達する方法、 心得ておくことなどがあったら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • クリムト展

    都内でやる予定はないのでしょうか・・。 ポスターでない接吻を見てみたいです。。

  • 頭の中で自由に人体を動かし描けるようになりたい

    私の描く絵はほとんど漫画絵です。子供の頃から顔ばっかり描いてきたので、顔しか描けません。それでも、何だか平面的なかんじです。 デッサン力をつけよう!と思いいろいろ検索もしましたが行き詰ってます。 とにかくひたすら模写、という事で、あるサイトにあった方法、「ニッ○ンのカタログのモデルを模写する」を初めてみようと思いました。 しかし、これではいつまでたっても「模写した格好」しか描けませんよね?気付けば、模写したモデルの、腰に手をあてたポーズばかり上達してました・・・。 自分の思うままに描けるようになるためには、人体を立体的に意識でき、頭の中で自由に動かせなければ意味が無いんだと思うのです。 しかし!これがさっぱりなのです!よく紹介されてるサイト↓ ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/ も拝見したのですが、私には高度すぎるのかさっぱり理解できませんでした・・・・。 立体を意識するためにはどうしたら良いのでしょうか? 紙の上の人物じゃなく、生身の人間をデッサンできれば良いのでしょうがなかなか容易なことではありません。 3Dとしてイメージする、それを紙におこせるようになる・・・・そうなりたいのですが、何からはじめてよいものか途方に暮れています。 出来れば、順を追って修行できるようなサイトか本などあれば良いのですが。Aが上達したら、B、次はC・・・というかんじで、全てやり終えたころにはばっちり! ・・・そんな都合の良いものは無いですかね?

  • カズキヨネさんについてです。

    カズキヨネさんの絵について、『絵が綺麗というより、キャラ絵がすごく綺麗』という意見をよく聞きます。 私も確かにな~と思うのですが、皆様はどうですか? カズキヨネさんの場合、背景や構図は絶賛されるほど上手くはないと思うんですよね。でも、なぜカズキヨネさんがそこまで絶賛されるのかというと、キャラ絵(特に男性キャラ)がずば抜けて魅力的で、そこに惹きつけられるからだとおもうんです。 あと、乙女ゲームの絵で一番重視されるのはキャラ絵なんでしょうか?

  • デッサンの狂いがどうしても抜けない

     始めまして。  私は一応美大を卒業した者ですが、今では絵には関係の無い職に就いています。(まあ、三流美大卒ではしょうがないですが)  未だ趣味で絵を描いているのですが、在学時代からどうにもデッサンの微妙な狂いが抜けなくて困っています。  特に正面顔になると、顔のパーツが右側に偏ったり、左右の目がずれたりします。複雑なポーズになると、立体感が出ずにおかしくなったり、パースが狂ったりするんですが、ある程度努力して出来なかったらこれはもう才能の問題なんでしょうか……?  結局私がなれなかった「絵を生業にしているプロ」は、こんな悩みなどなく、指摘を受けた上で、何回も描き直ししたりせずにサラッと一発で狂い無く描けてしまえるものなんでしょうか。  また、それでも上手くなりたい場合は、何か良い方法はないでしょうか?  私の場合は「平行線上にある全く同じものを二つ描く」事が出来ない為、絵に狂いが生じるのだと思います。