• ベストアンサー

性分離と細胞死の意味

ruehasの回答

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 あの長ったらしい文を良くぞ読んで下さいました (^ぉ^) ワープロで原稿を作成し、投稿ページに移した瞬間「やベー、長すぎる!」、ページがパンクするかと思いました。 その上、噛み砕いて解釈して頂いているのが、返信の文章から良く判ります。ない知恵を絞ってでも回答した甲斐があるというものです。 まずは、説明不足、質問コーナーから。 >1.「無性生殖」と「雌雄同体」の違いがよく考えるとわからないことに気づきました。予想ですが、「無性」は倍倍ゲームで増殖するとの事ですので、1個が2個に2個が4個になる。1個が2個になるのは「生殖」と言えるのですか?あ、生殖というと「セックス」と同義と思ってましたが、「生む」という事なのか。つまり無性生殖とは細胞分裂のように増えることでしょうか?「雌雄同体」は雌雄両方の生殖器を全員が持っていて、どっちかがオス役をやれば相手はメスやくをやるという「両刀」のことでしょうか? 辞典には 「無性生殖:精子と卵など性細胞による有性生殖 以外のすべての生殖をいう」 「生殖:生物が自己と同じ種類の個体をつくり,子孫をのこす働き」 とあります。 これによれば、大腸菌が分裂するのも「生殖」に含まれることになりますね。 そして、「性細胞」を使わないのですから「無性生殖」です。ここには植物の無性生殖、ジャガイモの栽培、球根の株分け、植木の挿し木なども含まれます。 また、辞書を引けば 「セックス(2):性的欲望。また、性交すること」 ですから、これは有性生殖の範疇ではないでしょうか? 結論、「大腸菌には性的欲望はない」、多分、ないんでしょうねえ……。 では問題です。雌雄同体、この禁断の愛は許されるのでしょうか? (カタツムリの伊藤君でしたっけ? パプア君の漫画に出て来るの) 「雌雄同体:動物のうち,卵巣と精巣とを同一の個体にもつもの。▽ミミズ・カタツムリ・ナメクジなどがその例。繁殖するときは,交尾して他個体と精子を交換する」 これには参りましたね、交尾して精子を交換するとは、私、初めて知りました(マジで驚いた)。 しかもですよ、線虫の仲間には自家受精するものまでいるんだそうです。どうやら「両刀」ぐらいでは済まされないらしいです (^ぇ^; >2.まとめのところで「それなりの寿命も必要」とはなぜでしょう。後に出てくる説明の「有害な因子を除く為」でいいのですか?いいのですよね? 失礼しました。取っ付けたような文章になっていますね(実際に取っ付けたんですが)。 寿命が必要というのは、有性生殖する生物が生殖可能になるまでに時間が掛かるという意味で使いました。大腸菌は、ほぼ産まれたそのときから生殖、すなわち分裂が可能なのですから、繁殖速度の違いを強調する意図で書いたつもりです。 >3.両親の染色体がまざりあうタイミングがわかりません。「受精の時ではない」と言われてます。なぜ受精の時でないかというと兄弟がみんな同じになってしまうからと。その前に「遺伝子の組み替えが行なわれるのもこのときなんです」とありますが、「このとき」とは前文のどれをさしているのでしょうか? 「このとき」とは、減数分裂のときです。遺伝子の組み替えが行なわれるのは減数分裂のときということです。 余りにも鋭い指摘ですので、ちょっと言い訳します。 「行なわれるのも――」書いたならば前文との関係があることになりますよね。うっかりしてました。 遺伝子組み替えの記述はあるにはありますが、上の、上の、更に上の方ですよね。それから、遺伝子の組み替えが「受精のとき」に起こると思っているひとが結構多いという先入観があったので、「も」と強調したのかも知れません。 実は、今日正にそのような質問があったので飛び付いて回答したのですが、とんでもない恥をかいてしまいました(自分のせいだから仕方がないですが)。 >■ここが一番の質問点なのですが(おいおい)、女性は「強い男」に惹かれるのでしょうか「やさしい男」に惹かれるのでしょうか?又、「違うもの」にあこがれるのでしょうか「同じもの」に親しみを感じるのでしょうか?...もしかしてこの答えも「多様性」という事になるんでしょうか?ええっー、まじで~?。 はい、ズバリ「女性は誠実な男性に惹かれます」。 多くの生物学著書には、動物の繁殖に於ける交尾の選択権はメスにあると書かれています。これは、種にとって優秀な遺伝子を選択して保存するという重大な使命がメスに課せられていることを意味します。かつて進化論に触れ、生物の面白さに獲り付かれた若者は、ある日この事実を知り、大変悩みました。当然です。 冗談じゃねえぞ、何か突破口はないのか? ありました。 本当にメスは優秀な遺伝子を嗅ぎ分ける能力を持っているのか? 種にとって優秀な遺伝子というのは、自然選択が決定するものであって、メスや女性の価値観とは違うではいか。だいたい、環境が変わればその基準も変わるのだから、幾らメスだって未来のことまで判るわけがない。 さて、ここで話を摩り替えます。 では、どうしてメスに交尾の選択権があり、オスは必死に求愛行動を取らねばならないのでしょう? 実は、そこには歴然とした数の原理、売り手と買い手の市場原理があったのです。 もちろん、大概の生物のオスとメスの数は大体同じなのでしょう。ですが、精子と卵子の数を比べるならば圧倒的に精子の数の方が多いことになります。しかも、今日交尾しても、明日には精子はたっぷり出来上がっています。卵子は精子よりも市場価格が高くなるのは当たり前のことです。 男性はひとりで行なう行為に精子をふんだんに使いますよね。女性がひとりで行なう行為に卵子は使いません。卵子は貴重ですから、そんなことはできないのです。 そして、メスが子供を宿す機会と、オスが射精する機会となれば比較になりません。つまり、全く単純なことなのですが、オスは複数のメスを相手に生殖を行なうことに全く障害がないのです。 さて、人間の社会ではほとんどが一夫一婦制であり、暖かく安定した家族制を主体としています。 もうお判りでしょうが、つまり、純粋に生物学的観点からも、人間の社会では多くの女性が浮気をしない誠実な男性を求めているということになります。 ただ、私としても、これは合理的と認めなければならない観測結果があります。 オスがメスの気を引くために行う行為は幾つもありますが、中でも、プレゼントは人間、動物に限らず極めて有効です。 アジサシという鳥の仲間は、メスのために餌を獲って来て求愛します。これを「求愛給餌行動」と言うのだそうですが、要は食い物作戦ですね。これがまた、メスのために取る餌の量が多いオスは、やがてヒナに運んで来る餌の量も多いことが観測されているんだそうです。これは参った! つまり、男性には誠実さだけではなく、やはり生活力も必要だということです (^ぅ^; 人間も動物である以上、女性には交尾の選択権が与えられているのかも知れません。そして、それが種の保存、人類の未来を担うためのものであるならば大変な重責です。ですが、私は一概にそうであるとは思いません。 このようなメスの本能も、女性の価値観も、全ては自然選択の結果でなければならないことは、この質問を通して、質問者さんと私の間で確認されたと考えています。 ならばそれは、自然選択、自然の節理、全てが天の意思、ということになります。 「天の意思」何時からそんな話になったんだ。 ですからね、「出遭い」というのは、本来そういうものなんですよ(えへ、結局これが言いたかった)。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

しかし、プレゼントが鳥類レベルまでいっても有効だとはいいことを聞きました。 さて、乱射などあらっぽいことをうそぶいてしまいましたが、本当はロマンチックな私です。「天の意思」「出遭い」。いいですね~。しかし、それでは含みありすぎ。もう少しおかたりを。 坂本龍一は甲斐バンドらを馬鹿にして音楽をエモーショナルでやってられないよ、と、コンピューターで作り出す。しかし、コンピュータではいちいち根拠を問われる。なぜ「ド」の次「ミ」がくるのかを。いい音楽と悪い音楽の違いに根拠はあるのかと。公式はあるのかと。それを追求していくと遺伝子の問題に行き着き、無根拠追求は神秘主義に傾倒すると、柄谷行人と同意していた。「なぜ働くのか」さえ適当な理由をつけて日々がんばっているが、結局根拠などない。結局毎朝の占いが気になる。

MONKEYMONKEY
質問者

補足

ありがとうございます。「減数分裂」などお話を聞いて自分で反芻(半数だけにね)しているうちにそういえば理科の時間に習っていた事を思い出しました。田沼さんは(今、はっと思い回答者さんの文を読み返す...ニュートンの人も田沼さんではないか!?。い、今ごろすいません!。)。で、田沼さんはドーキンスの「利己的な遺伝子」に対して「もちろん”運び屋”に対して利己的ではあるが、遺伝子は、新たなる遺伝子を生かす為に自らに死をプログラムしているという点で”利他的”な存在で、遺伝子の本質はその”自死性”にある」としている。「死は宇宙への愛に他ならない」と。ここへきて改めて「ブレードランナー」がいい映画だったと再認識。「4年の寿命」のアンドロイドを追う刑事。短い寿命のアンドロイドを哀れむ刑事であったが、結局だまし舟のように、自分が追っていたのは自分自身だったと気づく。ブレードランナーは意図せずとも「生命の寿命」という最深のテーマに「最接近」していたことになる。死に行くアンドロイドが刑事の命を救うシーンは「利他性」と「自死性」をあらわす象徴的なシーンとなっている。しかし、くれぐれもそれは意図されたものではない。「偶然にも」そういう映画が出来上がった。そして最後に遺伝子のいたずらとして刑事の遺伝子にアンドロイドに恋するようにプログラムさせる。naze偶然katoiuto→まず作者がPKディックで第一脚本家がハンプトン・ファンチャーでファンチャーがおんだされて、第二脚本家のデビッド・ピープルズが手を加えてさらに終始監督のリドリー・スコットがいじりまわし、肝心のラストのきめ台詞は俳優のルトガー・ハウアーの現場での思いつきときたもんだ。現場は絶えず対立が起こり、決してみなが同じ方向を向いてできたというような美しい現場ではなかった。生命にも似た「奇跡的な出会い」うーん。何しろある素晴らしい台詞(忘れた)で、誰が書いたか誰も覚えてないのがあるんだから。完全に混乱して誰もコントロールできていなかったにもかかわらず...。まるで遺伝子に命ぜられるように。■無性生殖と雌雄同体の違いわかりました。というか最初から分かれよというね。読解力なさすぎで、その上勘もわるい。あほですいません(という言葉もうんざりでしょう)。■染色体の混ざり合うタイミングとかも読解力というか単に注意力のなさといいますか、なんと言い訳、いやお詫びしてよいものやら。いや、しかし改めて驚きました。完全に「セックスして受精して混ざる」と思っておりました。精子の段階で既にシャッフルされている。減数分裂こそ運命の分かれ道。■恋についてですが、よく読んだら田沼先生もおっしゃってる「死があるから自分とは何かと問えるのであーる」と。僕は正しい(そうですよね?ruehas先生)。で、いきなりの「誠実な男に惹かれる」という回答。うーんしかしですね、先生、恋の敗北者のこの僕が何者かって他でもない生まれつきの「誠実な男」なのですよ!?なぜこの僕がこんな遺伝子レベルまで遡って悩んでいる(悩んではいないけど)のですか?そう、生来誠実に生きてきたこの私の後頭部に鈍痛が走ったのは中学の時。「アウトサイダー」という映画の原作を読んだ時。主人公の誠実なCトーマス・ハウエルとあっちゃこっちゃ手ぇ出すええかげんな脇役のマット・ディロン。ヒロインは私の永遠のアイドルダイアン・レイン。マット・ディロンがドライブインシアターでダイアン・レインにちょっかいを出し、それを勇気を出して「やめろよ」と追い払うCトーマス。もう完全にCに感情移入できるような憎い演出に私も「ええぞー、俺がんばれ」状態。そーしてあこがれのダイアンとお近づきになる物語が始まるのだが、、、、、大どんでん返し(映画にはつきもの)。ダイアンは粗野なマット・ディロンにドライブインシアター以来恋していたのでした。あ・なんじゃそらー。それ以来、「あっちゃこっちゃ手ぇ出す男こそもてるのだ」に切り替えましたよ。なにしろダイアン・レインですからね。当然ですよ。それを今更誠実だと言われてもこまります。と、興奮してる場合ではない。しかし、回答者様も実は同じ事を言っているのではないか。そう「生活力」。確かにCトーマスはびびりながら「やめろよ」と言っていた。これではあかん。うーんだいたいわかってきたぞ、そもそもいくら誠実でも子孫を残せなかったらなにもならない。びびってる男より押し倒してくれる男の方がいいに決まってる。そういう事ではないでしょうか?(知らんちゅーねん)。それに精子の無駄打ち度のお話からすると「あっちゃこっちゃ」の乱射性の方が自然の摂理に合致しているようなイメージなのですが、どこかで間違ってしまっているでしょうか?。

関連するQ&A

  • 生殖細胞の性質について教えてください

    細胞は体細胞と生殖細胞に分けることが出来ることを学びました。 生殖細胞は遺伝子を運び、種の保存に必要なものであるということでした。そのほか、生殖細胞にはどのような性質があるのでしょうか。生物I程度の知識でも分かるように説明していただけたらとても嬉しいです。

  • 三倍体と性別について教えて下さい。

    三倍体と性別について教えて下さい。 確かな知識かどうかは分りませんが、 動物の三倍体では、生殖能力がないと聞きました。 つまり、性別としては無性ということになるのかと思うのですが、 性染色体で、 XXX,XXY,XYYいずれの組み合わせでも無性となるということなのでしょうか。 それとも種によるものなのでしょうか。 また、もし生殖能力がある場合は、 減数分裂した生殖細胞の持つ遺伝子は、何倍体になるでしょうか。 SF系の物語を創作したいと思ってて、設定を考えているうちにふと疑問に思いました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 意識すること、そして死について

    最近考える事ですが、人間(生物)の肉体の全ての器官(手足、目、 口、耳、内臓等そして脳細胞も)は意識を維持するための単なる道具 ではないかと思うようになりました。 意識とは実体がないですよね~。この実体のない物のために肉体(個 体)が必要とは? 逆に固有の個体を維持(子孫を残し永遠の継続を求める)するための 道具として意識があるのでしょうか。 種の保存とは?  そもそも生とは何なのだ。 熟睡すると時間の観念が無くなりますが、これが永遠にツズクのが 死とも思えます。しかし永遠とは時間の概念ですよね~。いつか その永遠は終わるのでしょうか。「時が過ぎ行く」とは人間だけが 持っている意識なのでしょうか?。 連脈性の無い質問です。よかったらどの部分でも良いですから、お話 聞かせて下さい。

  • 愛犬の手術をするかどうかで迷っています。

    愛犬の手術をするかどうかで迷っています。 11歳になるヨーキーですが足の指間に皮膚形質細胞種ができ良性で脈管内浸潤はみとめられていません。 大きくなっていましたのでえぐり取り指2本をくっつける手術をする予定でしたが10日くらい前から腫瘍が小さくなり今では全くなくなり他の足と変わらなくなりました。 クッシング病もあり高齢のため、できることなら手術をせずこのまま様子を見ておきたいのですがやはり手術をした方が良いのでしょうか?先生からは明確な答えはいただけておりませんが、手術の方向のようです。 関係の方か経験された方にアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 雄の木雌の木

    植物において、減数分裂で卵細胞、精細胞が形成されることはりかいできても、イチョウやキウィーのように雄の木雌の木が存在するのはどういうことですか? つまり、その性決定はいつなされるのか??? 雄の木雌の木は種の段階でもう決まってる??? その辺のメカニズムをぜひ教えてちょんまげ(笑)

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 性欲について

    性欲って湧いても、必ずしも子供を作りたいと思っている訳ではないですよね。 ただ性的行為をしたいだけや、生殖に直結しない性行為が沢山あるように。 よく、子供が欲しくなるのは本能だという言い方をしますが、これがよく分かっていません。 上記や同性愛者、子供をいらないという方が存在しますよね。 性欲の存在理由が、種の保存目的の為なのは理解しています。 つまり、とにかく性欲が湧けば(例え相手が同性であっても)種の保存本能があるという事で、そこに子供はいらないというような思考は特に関係ありませんか? まとめると、 性欲が湧く=子供が欲しくなかろうが種の保存本能はある、という認識は合ってますか? 本能は感覚的なものであり、そこに思考はないのでしょうか? 質問ばかりすみません。

  • 優勢遺伝士のみでの世界は滅びやすくなるの?。

     私は生まれてこなければ良かったと思っています。  両親にはそんな酷い容姿で子供を生もうとした事が罪だと主張しています。個性の差はあれど、頭が良い美男・美女だけでこの世が形成されたらどんなに平和かとあるべき社会形成の理想を想像しているのですが、先日にこのような意見を耳にしました。  「優勢思想は危険である。何故ならば種の保存において一傾向の人間ばかりだと、その傾向種が弱いウイルスが発生した場合に抗体を持つ人間がいなくなり、人類が滅びやすくなるからだ」という話です。  しかし、同じ人間においての容姿やIQの差でウイルスに対する抗体体質が変わってくるなどという事はあるでしょうか?。  これに関する事をご存知の方のご意見を頂きたいです。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?