• ベストアンサー

性分離と細胞死の意味

ruehasの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 「死の本」面白かったですか? 荒俣宏に京極夏彦、このふたりの名前を聞いただけで科学あり、哲学あり、オカルトもありかな、って感じです。 >単性で生殖なしで子供を宿す種が仮にあったとして比較上どこが利点なのでしょう? 大腸菌など、単細胞の微生物がそうですよね。大腸菌は生殖をせず、分裂によって子孫を増やします。 この場合、遺伝子は分裂するときに別の個体にそっくりそのままコピーされますので、大腸菌は全ての個体が全く同じ遺伝子を持つクローンということになります。ですが、これは大変危険なことです。 例えば、もしそこにその種族の持つ遺伝子では対応できない環境の変化や伝染病が発生したらどうなるでしょうか。みんなが同じ体質なのですから、一匹残らずあの世行きということになってしまします。 ですが、ヒトも含め、有性生殖を行なうより進化した多くの生物は、個体の遺伝子がひとつひとつ違いますから、そう簡単に絶滅することはありません。この遺伝子の「多様性」を産み出しているのが「生殖」です。 性が分離したのは、生物が子孫を残すための「生殖」という作業を「有性生殖」として効率良く行なうためだったのだ思います。そして、種の存続のために「生殖」という手段を取るのは、遺伝子を組み替えるためです。組み替えられることによって、その種の遺伝子は環境の変化や様々な病気などに適応、対応するためのバリエーションを持つことができます。この遺伝子の「多様性」が環境適応能力となって種の存続にとって有利に働きます。 組み替えを行なうためには複数の遺伝子が必要です。ですから、生殖はふたつの異なる個体の協同作業でなくてはなりません。生物はそこに生殖細胞の「減数分裂」という手段も獲得しましたよね。 >生殖によって優勢の遺伝子を自然選択するのですか? そんなことはありませんよね。 幾ら有性生殖だと言っても、優秀な遺伝子を産み分けることができるわけではありません。 それが正常な遺伝子であれば生存が許されますし、もし、障害を持った遺伝子を持って産まれて来たならば寿命を全うするのが難しくなるという、だたそれだけのことですから、自然選択の原理は有性生殖も細胞分裂も変わることはありません。ですがその結果、問題のある遺伝子を持つ個体が子孫を残す確立は必然的に低くなります。 ここで注目しなければならないことは、生殖を行なう生物は、それによって種の存続を脅かす因子を遺伝子単位でひとつずつ取り除いているということです。それを刳り返すことによって、そのような遺伝子は種の中で数を減らし、やがて優良な遺伝子とその組み合わせだけを残して消え去ります。遺伝子の組み替えを行なわない大腸菌にはこのようなことはできませんから、有性生殖が自然選択をより巧みに応用した生存手段であると言うことはできるかも知れません。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 ■死の本は 古来、哲学として人間が死をどう考えてきたか、あの世、宗教、をへて、生物的に死と生は分けがたいなどの話の中で生まれながらに細胞は死をプログラムされていて、そもそも胎児の形成が死と生の出し入れによって成立しているなどの話でした。 ■性分離編 なーるほど、よくわかりました。毎度生殖の度シャッフルが起こって指紋のごとく無二の個が生産される。たとえば3人対1でじゃんけんをするのに、3人ともグーを出すと相手(病原菌)がちょきを出せば全員生き残るが、パーを出されると全滅してしまう。全員生き残りより一人でも生き残る事を優先するなら3人はグーとチョキとパーを出すべきで、必ず誰かは生き残る。という事ですね。 ■優劣の選択はない編 これは少し悲しい話ですね。 劣と劣の組み合わせも差別なく生まれうるわけです。生まれてから(劣がゆえに)死んでゆく。劣は生まれて死ぬ事によって種の保存の片棒を担いでいる。うーん悲しい。単純に美しくも「確率」に委ねられているのですね。 ■質問 どしろうとなため、大変わかりやすくご説明いただけましたが、まだわからないところがあります。 1.危険なのに現に大腸菌というクローン方式が存在するのはどう理解すればいいのでしょう?なぜそうなのかというか。 2.性が分離したのは、生物が子孫を残すための「生殖」という作業を「有性生殖」として効率良く行なうためだというのは、なぜでしょう?単一性で全員が全員と生殖可能という状況とどう違いますか? 3.減数分裂ってなんですか? 4.ここから考えると医療ってものがなんであろうという気もしてきました。劣勢のものも優勢のものも生き残るという作業である。あたりまえだけど。ただ、種の保存には逆行することなのでしょうか? ■感想 こういうレベルで「恋愛」まで考えちゃうと不思議な気持ちになりますね。強いものに惹かれるとか、似たもの同士が、或いは逆に自分にないものにあこがれるとか、遺伝子がどこまで恋愛に作用してるのでしょうかね。

MONKEYMONKEY
質問者

補足

締めさせていただきます。 ほんとに感謝感謝です。 僕は最近回りにこの話題ばっかりしています。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 生殖細胞の性質について教えてください

    細胞は体細胞と生殖細胞に分けることが出来ることを学びました。 生殖細胞は遺伝子を運び、種の保存に必要なものであるということでした。そのほか、生殖細胞にはどのような性質があるのでしょうか。生物I程度の知識でも分かるように説明していただけたらとても嬉しいです。

  • 三倍体と性別について教えて下さい。

    三倍体と性別について教えて下さい。 確かな知識かどうかは分りませんが、 動物の三倍体では、生殖能力がないと聞きました。 つまり、性別としては無性ということになるのかと思うのですが、 性染色体で、 XXX,XXY,XYYいずれの組み合わせでも無性となるということなのでしょうか。 それとも種によるものなのでしょうか。 また、もし生殖能力がある場合は、 減数分裂した生殖細胞の持つ遺伝子は、何倍体になるでしょうか。 SF系の物語を創作したいと思ってて、設定を考えているうちにふと疑問に思いました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。

  • 意識すること、そして死について

    最近考える事ですが、人間(生物)の肉体の全ての器官(手足、目、 口、耳、内臓等そして脳細胞も)は意識を維持するための単なる道具 ではないかと思うようになりました。 意識とは実体がないですよね~。この実体のない物のために肉体(個 体)が必要とは? 逆に固有の個体を維持(子孫を残し永遠の継続を求める)するための 道具として意識があるのでしょうか。 種の保存とは?  そもそも生とは何なのだ。 熟睡すると時間の観念が無くなりますが、これが永遠にツズクのが 死とも思えます。しかし永遠とは時間の概念ですよね~。いつか その永遠は終わるのでしょうか。「時が過ぎ行く」とは人間だけが 持っている意識なのでしょうか?。 連脈性の無い質問です。よかったらどの部分でも良いですから、お話 聞かせて下さい。

  • 愛犬の手術をするかどうかで迷っています。

    愛犬の手術をするかどうかで迷っています。 11歳になるヨーキーですが足の指間に皮膚形質細胞種ができ良性で脈管内浸潤はみとめられていません。 大きくなっていましたのでえぐり取り指2本をくっつける手術をする予定でしたが10日くらい前から腫瘍が小さくなり今では全くなくなり他の足と変わらなくなりました。 クッシング病もあり高齢のため、できることなら手術をせずこのまま様子を見ておきたいのですがやはり手術をした方が良いのでしょうか?先生からは明確な答えはいただけておりませんが、手術の方向のようです。 関係の方か経験された方にアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 雄の木雌の木

    植物において、減数分裂で卵細胞、精細胞が形成されることはりかいできても、イチョウやキウィーのように雄の木雌の木が存在するのはどういうことですか? つまり、その性決定はいつなされるのか??? 雄の木雌の木は種の段階でもう決まってる??? その辺のメカニズムをぜひ教えてちょんまげ(笑)

  • 科目「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。

    「理科I」に相当する科目として、「理科総合」を復活させるべきだと思いますか。 【内容】4 単位 (1)細胞と生殖……細胞とその分裂,生殖と発生,遺伝と変異,生物の進化 (2)物質の構成と変化……物貿の構成単位,物質の成分元素,物質量,化学変化とその量的関係 (3)運動とエネルギー……力と運動,落体の運動,仕事と熱,エネルギーの交換と保存 (4)自然界の平衡……地球の運動,地球の形状,地球の熱収支,生態系と物質循環 (5)人間と自然……資源,太陽エネルギー・原子力の活用,自然環境の保全

  • 性欲について

    性欲って湧いても、必ずしも子供を作りたいと思っている訳ではないですよね。 ただ性的行為をしたいだけや、生殖に直結しない性行為が沢山あるように。 よく、子供が欲しくなるのは本能だという言い方をしますが、これがよく分かっていません。 上記や同性愛者、子供をいらないという方が存在しますよね。 性欲の存在理由が、種の保存目的の為なのは理解しています。 つまり、とにかく性欲が湧けば(例え相手が同性であっても)種の保存本能があるという事で、そこに子供はいらないというような思考は特に関係ありませんか? まとめると、 性欲が湧く=子供が欲しくなかろうが種の保存本能はある、という認識は合ってますか? 本能は感覚的なものであり、そこに思考はないのでしょうか? 質問ばかりすみません。

  • 優勢遺伝士のみでの世界は滅びやすくなるの?。

     私は生まれてこなければ良かったと思っています。  両親にはそんな酷い容姿で子供を生もうとした事が罪だと主張しています。個性の差はあれど、頭が良い美男・美女だけでこの世が形成されたらどんなに平和かとあるべき社会形成の理想を想像しているのですが、先日にこのような意見を耳にしました。  「優勢思想は危険である。何故ならば種の保存において一傾向の人間ばかりだと、その傾向種が弱いウイルスが発生した場合に抗体を持つ人間がいなくなり、人類が滅びやすくなるからだ」という話です。  しかし、同じ人間においての容姿やIQの差でウイルスに対する抗体体質が変わってくるなどという事はあるでしょうか?。  これに関する事をご存知の方のご意見を頂きたいです。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?