• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからの生活…)

摂食障害者のカロリー恐怖と体重増加への不安

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.7

 体重を増やす方向で考えておられる点は立派で、大変な安心材料です。  摂食障害で痩せすぎた方で、1gたりとも体重は増やしたくない、今より太ると自分は生きている価値がない、といったようなことを仰る方も少なくなく、こういう方は生命の安全すら危ういのです。  しかしメンタルのケアまでは私ではできかねます。食事についての相談はここでいいとしても、メンタルケアは、主治医の先生との相談に加え、必要ならメンタル関係のカテで質問しどうダンするのも良いでしょう。  とはいえ、心情的に食べられないということはあっても、意思としてはもっと食べたいということなので、質問者様の精神状況は良いといえます。これは自信を持ってくださって大丈夫です。 >身長158.5、体重38.2、体脂肪5.0、筋肉量34.3、基礎代謝1086  当面、体脂肪率、筋肉量、基礎代謝は気にしなくていいです。そして身長はそう簡単に変わらないでしょうから、結局は体重だけ見ていればいいということになります。  体脂肪率、筋肉量、基礎代謝を無視していい理由はいろいろあります。  一つは体組成計というものは、もともとその三つについて誤差が大きいのです。その上、BMI(身長・体重から割り出される健康を表す数値)が標準から外れているほど、その三つはおかしな数値が表示されます。  ジョギングと筋トレという、有酸素・無酸素の運動でも代表的な二種目をやっておられるので、体脂肪率や筋肉量(あるいは骨格筋率)は、悪い数字に向かうはずもなく、体重増加に伴って良い方向に向かいますので心配は要りません。  基礎代謝などは、おおむね体重に比例します。体脂肪率や筋肉量(あるいは骨格筋率)は関係ありません。その上、基礎代謝を知ったところで何の役にも立ちません。1日の代謝は行動によるところが大きく、基礎代謝を知っても役に立たないのです。  1日トータルでのカロリーバランスは、徐々に体重の増減に必ず現れてきます。だから体重さえ見ていれば、全ては管理できるのであり、基礎代謝など考えたり悩んだりするに価しません。  さて、BMIという言葉を出しましたが、質問者様のBMIは15.1です。健康を保証するには、これが18.5以上必要なのですが、体重にすれば46.8kgになります。当面は無理でしょうけれど、最終的にはそのくらいになりたいんだ、という心構えはあったほうがいいでしょう。  太るのは怖いでしょう。ただし、太るのも大変だということも理解しておいてください。体脂肪で1kgは7200kcalもあります。このカロリーを食事にしてみると、大食いな相撲取りでも一度では食べられないほどの量があります。そこらの大食いを自認する人でも、7200kcalの食事を目の前に出された、ろの量の膨大さにしり込みすること間違いありません。それほど、7200kcalというのは凄いのです。ですので、どんどん太っていくとかはありえません。ましてや、怖々でしか食べられないなら、なおさらです。大丈夫です、質問者様がどんなにがんばって食べても、太りすぎることはありません。  当面はとにかく、食べられることが大事です。三大栄養素のバランスとか、そういうことは気にしなくて大丈夫です。食べられるようになれば、それらは自然に後から追いついてきます。  好きなものだけ食べてていいです。コツはあります。食事では食べるべき量を一度に皿に盛らないことです。一度に皿に盛ってしまうと結構な量になり、見ただけでげんなりしがちです。  大皿から少しずつ、不安の起きない量を取り分けて食べてみると良いでしょう。そうすれば意外と食べられるものです(ちなみに、食べすぎ傾向の人には「食べる分を全部皿に盛るとよい」と勧めています)。  それに加えたいのが、間食です。これも最初は一度にはアーモンド一粒とか、ちょっびとでいいので、怖くない範囲で始めて見ましょう。だんだん増やせればベストです。  最後に。摂食障害では、食べられないのが逆転して、食べるのが止まらないということが起き得ることは、私も認めなければなりますまい。もし、食べるのが怖いのは同じでも、食べだすとどうも食べ続けがちだな、と感じたら、すぐに主治医の先生に相談してください。当面は心配ないと思いますが、念のために申し添えました。

noname#129386
質問者

お礼

凄く勉強になり参考になりました。また心の持ちようも変わりました。本当に有難うございます。もともと私は食事が大好きで今でも〇〇食べたいな…って常に考えています。でも実際目の前にすると食べるのが怖くて半分くらい食べたとしても、そのあと必死に運動したり次の食事をどれだけ減らすか考えていました(食事を抜くのは母に怒られるので)。今もまだ治りませんが徐々に頑張ります。有難うございました。

関連するQ&A

  • 基礎代謝・筋肉量が落ちないようにしたいです。

    こんにちは。 ダイエットと健康維持を兼ねて、半年前からウォーキング&ジョギングを始めました。 毎日朝と夜に、体重や、基礎代謝、体脂肪、筋肉量などを測っているのですが、体重・体脂肪は少しずつ落ちて来たものの、基礎代謝・筋肉量も同じように落ちています。 体重と体脂肪が落ちるのは良いですが、基礎代謝は50カロリー位落ち、筋肉量も1キロくらい落ちています。 体重計の数値が必ずしも正確では無いのかもしれませんが・・・。 出来れば、体重・体脂肪を落としつつ、基礎代謝・筋肉量は上げたいのですが、何か効果的なことがありましたら教えて下さい。 ※ちなみに、食事制限はあまりしていません。 (間食を少し控えたり、お肉をレバーにしてみたり程度で、外食も多いです) よろしくお願いします。

  • 体脂肪の減少と筋力のアップ

    こんにちは、人生で初めてのダイエットらしいダイエットをしようとしています。 私(女)は身長161cmで、体重52~54kg、体脂肪が30~35%(我が家の体脂肪計で)をさまよっており、現時点では53kg/32%くらいです。 基礎代謝は1000~1050kcalくらいしかありません。 25歳くらいまではずっと48kgをキープしてたので、できれば当時の細さを取り戻したい気持ちもありますが…(今は28歳です) とりあえず、目標を、体重:50kg/体脂肪:22%にしたいなぁ、と。根拠はないんですが。 そうすると、今の体脂肪が53kgの32%で約17kg(!!!)になり、目標が50kg/22%で11kgになるので、体脂肪を6kg落とすとして、6kg×7200kcal=約43,000kcal消費すればいい計算になる気がするのですが、単純計算なのでこれが正しい考え方なのか分かりません。 落としたい体重は3kgだから、差分の3kgはどう捉えれば・・・? なんとなく目標の消費カロリーを知って1日の目安にしたいなぁ、と計算してみたのですが、筋肉を付けつつ体脂肪は減らさないと目標の体重・体脂肪率にならないだろうし、そうするとどう計算すればいいんだろう? また最近、食事もアプリでカロリー記録を始め、1300~1500kcal/日くらいにおさまる様気をつけています。 http://diet.beauty.yahoo.co.jp/use/ で消費カロリー計算してみましたが、1日デスクワーク(8~10時間)、通勤1時間ちょい、+日常生活分で、少なく見積もっても800kcal。 さらに、私の基礎代謝が、基準値およそ1200kcalに対して1020kcalと8.5割しかないので、×0.85で680kcalとして、基礎代謝と合わせて1700kcalを1日TOTALの消費カロリーとすると、今の食事量だけで体重が減らないのも、ダイエットって難しいなぁ、と感じております。 まあ時々は飲み会やディナーなんかに行って、大幅オーバーする日もあるので相殺されているのでしょうが・・。 また最近、僅かながら運動も始め、出来れば1日200kcalくらいの運動をしたいなぁと思っています。 基礎代謝を上げる為に筋トレもしたいのですが、腰痛がかなり酷く、腹筋運動が全然できません。5回くらいで腰が限界です・・・。その他筋トレも大抵腰に来てしまいます…。 状況としては以上なのですが、以下質問です。 (1)体重:50kg/体脂肪:22%の目標までには、TOTALで何kcalの消費を目標にすれば良いでしょうか。体脂肪の減少と筋肉量の増加の考え方も説明頂けると助かります。 (2)また消費カロリーを算出する際、【摂取カロリー(1300kcal)- 生活での消費カロリー(1700kcal) - 運動での消費カロリー(200kcal)(= -600kcal) 】という式でいいでしょうか。()内は例えば、です。 (3)基礎代謝UP、体脂肪減少などの為に、腰痛でも出来る効果的な筋トレや運動があれば教えてください。 以上の様な、私の素人考えだと、43,000kcalを1日600kcalずつマイナスして行くと72日で達成され、と言う事は2ヵ月半で3kg減なので、意外とイケるんでは?と思ってるのですが、実際は難しいですよね~~~。あー痩せたい。

  • 脂肪を落とし、筋肉をつけるには

    脂肪を落とし、筋肉をつけるには、どのような運動を行い、どのように食事摂取を行えばよいのでしょうか。現在体重は標準値で体脂肪17%です。筋肉はあまりついておりません。 摂取カロリーが必要カロリー(基礎代謝量と一日の運動量を考慮した、およそのカロリー)を下回る場合、筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落とすために有酸素運動を行ったら、有酸素運動によって消費したカロリーを必要カロリーまで補ったほうがよいのでしょうか。必要カロリーを下回っている場合、筋肉が異化亢進(糖新生)を行い筋肉が減ってしまうと聞いたことがあります。脂肪を落としつつ、筋肉をつけていく効率のよい方法を教えて下さい。

  • 筋トレしたいのですが

    2ヶ月で10キロの減量に成功し、170センチ、62キロ♂になりました。  主に食事制限とジョギング、軽い筋トレで目標体重まで落とすことができたのですが、ジムで体脂肪、筋肉量を測定した結果、体脂肪率が22%、筋肉量が標準より3キロ少ないと言われました。    目標体重まで減量できたので、3週間ほど前からは特に食事制限はせず、週4日ジョギング60分と筋トレをしています。(筋トレはジムのマシンを使ってなるべく全身鍛えるようにしています)最近ぽっこりしていたお腹周りがやっと、すっきりしてきました。  体脂肪は減ったと思うのですが、過去の質問を見ていると有酸素運動は筋肉を減らしてしまうとあり、このままでは基礎代謝もどんどん減ってしまうのか心配です。やらない方が良いのでしょうか?それとも時間を短くしたほうが良いのでしょうか?  体重はこのままで体脂肪を減らし、筋肉を増やす場合、摂取カロリー>消費カロリーの状態で10回できるかできないか位の負荷でやればいいのですか?標準くらいの体格で超回復や、増量期、減量期といったものは関係するのでしょうか。    3キロ筋肉を増やすのはどの位の期間かかりますか?痩せたのを機に肉体改造したいと思ったのですが手探りでやっているので教えてください。  

  • 体脂肪を減らしたいです

    体脂肪率を減らしたいです。アドバイスお願いします。1年で30キロ体重を落として、今現在身長159センチ体重62キロです。 今はジムに週4通いクロストレーナーを1時間やっています(消費カロリーは330くらい)しかし、今日ジムで体脂肪や筋肉量を計ってみたら、基礎代謝が1265と平均値で筋肉量も平均値。しかし体脂肪が33%もありました。92キロあった頃から有酸素運動を続けてたので、この数値にはショックを受けました…体脂肪を減らすにはこれだけの運動量では落ちないのでしょうか?ちなみに食事は朝は牛乳、昼はタンパク質を多めに好きなものを好きなだけ、でも摂取カロリーはだいたい1500は超えないようにしてます。夜は野菜ジュースなどです。私のダイエットのやり方に間違いなどがあれば、何かアドバイスお願いします。

  • 体脂肪はまだまだ高いですか?

    6月4日のジム入会日に測定した体組織分析ですがかなりひどいです 計測は起きて3時間後の運動前に計測してます。 ちなみに私は30代の男性です。 身長171.5 体重 77 BMI 26 筋肉量 52.7キロ 体脂肪量 21.2キロ 体脂肪率 27.6% 基礎代謝量 1575 運動不足状態 運動 1.10キロのジョギング&ウオーキング 2.ダンベル運動 3.腹筋、背筋それぞれ150回 4.足、お腹、腕の強化運動 5.バランスボールを使っての運動 6.スリムボクシング 7.週末のみ水中エクササイズ実施 上記のメニューを毎日実施 食事は毎日3食をしっかりとりましたが 昼食は少なめ、食事をゆっくりとることで 食事量が自然と少なくなりました。 2ヶ月たったので本日、8月4日に計測 身長171.5 体重 66.3 BMI 22.5筋肉量 53キロ 体脂肪量 10.3キロ 体脂肪率 15.6% 基礎代謝量 1579 スポーツ選手状態 太りにくい理想の体になってました。 筋肉量は上がりうまいこと体脂肪が下がってるとみて いいでしょうか? 今後の課題としては体重を65キロ前後 体脂肪量を8キロ以下にした方がいいですか? まだまだ体脂肪は多いですよね?

  • 太ってますか?

    6月4日のジム入会日に測定した体組織分析ですがかなりひどいです 計測は起きて3時間後の運動前に計測してます。 ちなみに私は30代の男性です。 身長171.5 体重 77 BMI 26 筋肉量 52.7キロ 体脂肪量 21.2キロ 体脂肪率 27.6% 基礎代謝量 1575 運動不足状態 運動 1.10キロのジョギング&ウオーキング 2.ダンベル運動 3.腹筋、背筋それぞれ150回 4.足、お腹、腕の強化運動 5.バランスボールを使っての運動 6.スリムボクシング 7.週末のみ水中エクササイズ実施 上記のメニューを毎日実施 食事は毎日3食をしっかりとりましたが 昼食は少なめ、食事をゆっくりとることで 食事量が自然と少なくなりました。 2ヶ月たったので本日、8月4日に計測 身長171.5 体重 66.3 BMI 22.5筋肉量 53キロ 体脂肪量 10.3キロ 体脂肪率 15.6% 基礎代謝量 1579 スポーツ選手状態 太りにくい理想の体になってました。 筋肉量は上がりうまいこと体脂肪が下がってるとみて いいでしょうか? 今後の課題としては体重を65キロ前後 体脂肪量を8キロ以下にした方がいいですか? まだまだ体脂肪は多いですよね?

  • 体重計の基礎代謝量の測定について

    自分が使っている体重計は、身長を登録して計ると、 体脂肪や皮下脂肪の数値が表示されるものです。 基礎代謝量もカロリーで表示されるのですが、 いつも850カロリーほどです。 基礎代謝量ってそんなもんなんですか? 身長は155センチで女です。 筋肉は少ない方だと思います。 関係ないかもしれませんが体重は42キロくらいで体重計は乗る形のものです。 よろしくお願いします。

  • 痩せすぎてしまいました。

    身長170センチ、22歳男です。 ちょっと増えてしまった体重を減らそうと思い、主に食事制限によるダイエットを始めたのですが、結果痩せすぎてしまい、貧弱な体になってしまいました。筋肉もかなり落ち、恐らく基礎代謝も大分落ちてしまったのではないかと思います。 がっちりしていた一番はじめの体系に戻りたいのですが、今は代謝が低い状態になっているので沢山食べたら、元のがっちりしたからだではなくただ脂肪がついていくだけなのではないかと怖くて結局食事制限をやめられません。 やはり運動をしながら食べる量を増やしていくしかないのでしょうか。 それとも適度に通常の量(消費カロリーと同じくらい)食べれば問題ないでしょうか。

  • 減量しないのが分からない

    長文で失礼します 体脂肪5キロ、体重7キロ減量のためダイエットをしています。今月で3ヶ月になります。 ですが3ヶ月たっても体脂肪、体重に全く変化ありません(>_<) カレンダーに体重などを記入していますが減る所か1ヶ月毎に1キロ増えています 基礎代謝は1200 生活強度は低い(座りぱなし) 基礎代謝以下はダメと聞いたので摂取量は1200~1500です 運動も週4でジョギングを80分=10キロ(←携帯のワークアウト機能で) 出来ない時は1時間~2時間(5~10キロ)歩いたりしてます 摂取カロリーより消費カロリーの方が多ければ痩せ、その逆なら太るですよね!? 現在→体重は53~54(ウロウロ)体脂肪は23%代 身長164.5cm ♀ 基礎代謝+運動消費カロリーだけの計算式ですが、 (例)体重54キロ、10キロ走ったら(体重×距離)=540kal 基礎代謝(1200)+運動消費(540)=1740(消費カロリー) ↑生活消費も入れればもう少し多いとおもいますが。 要はこの1740カロリーより摂取カロリーが少なければ痩せ、その逆だと太る!の解釈であっていますでしょうか?お恥ずかしながら理解ができてないので… 54キロから47キロに体重を減らす場合1日の摂取カロリーを教えて下さい 身長は164.7cm♀20代 やはり1200~1500の摂取量はまだ多いのか… 分かりずらい文章で失礼しました 宜しくお願いします(>_<)