• 締切済み

販売とクレーム処理について

販売業を行っております。 お客様より、依頼を受けて納入したのですが、 納入時に受け入れ検査をしてくれればいいのですが 使用後に、装置や仕様に合わなかったや、思っていたのと違ったと 返品したいとの申し入れがありました。 納入したものは、お客様の要望のものを確認してもらったり、 カタログの番号を確認してもらったりしています。 納入したものは、滅菌済みの医療用具であったり、特注品や、医薬品であったりします。 カタログや要望まで合っていて、これ以上はモラルの問題かと思いますが、 同じく販売業を行っていらっしゃっている方は、どの様にご対応されていますか?

みんなの回答

noname#142908
noname#142908
回答No.3

相手が国立の機関であるのであれば サンプルを試用して納得してもらってから契約ですね 特に特注品は要望を聞きながら何度も試作を重ねます 実施に使ってみないと分からないというのは現場では当たり前のことですが 民間ではないとそこのところ業者が負担を強いられます その分つながれば大きいですから モラルとか民間企業と同じだと思っちゃ駄目 対応出来なければ仕事はないです >装置や仕様に合わなかったや、思っていたのと違った 民間企業なら購入者が確認する部分ですが それを貴方がやってあげられるくらいになれば取引は続きますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 no.1です。  これまでも、いくつか本などで読みましたが、政府とつき合えるのは体力のある企業だけではないかと思います。最近もコンピュータ関係で、(立ち読みしただけですが)工場の入り口まで違う組織のことが書いてありました。どうも、民間をバカにしているのは戦前からのようで、兵器のように売り込み先に代わりがない場合はともかく、あまりマトモな取引先とはいえませんでしょう。当然、特許なども政府の管理下になりやすいので、持ち出しのほうが多いように見受けられます。  質問者ほど大ゴトではありませんが、以前保健所や、税務署へ書類を出す場合、最初から問い合わせをし続けると言うやり方を聞いたことがあります。こうすれば、些細なことにまで嫌がらせのような確認作業を減らせられるとのことですが(自分たちからOKを出したので、最後にダメと言いにくい。)、手間がかかることは確かです。ですから、本気で国とつき合うときは、頭を下げ続ける覚悟が必要でしょう。  おそらく、最近のスーパーコンピューターやロケット開発などで撤退した企業は、そんなところに嫌気がさしたのでしょう。なお続けている会社は、想像ですが、政府職員として技術者(技官というのでしょうか)を送り込めた企業ではないかと思います。つまり、その時点で内部とのコネが発生している訳です。同時に、政府機関のトップの天下り先としての席を用意しているとか。  しょせん官僚の保身と、事大主義ですから、コストが下がることは考えられません。結局は、経営者が納得するかどうかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 通常は「今回限り」ということで、引き受けます。  が、ブラックリストに載せて、2度目は断るか(お付き合いをやめる)、誓約書を書かせます。特注品の場合は納得しないで、最後まで渡り合うほうがいいでしょう。  トラブルのコストと利益との差を勘案して、今後の取引について、会社としての態度を決めたほうがいいかと思われます。

merck
質問者

お礼

ありがとうございます。 慈善事業ではないので、割りきりが必要なことがわかりました。 ハッキリ断ってしまうと、国立の機関ですと、取引停止など措置を とられてしまいます。誠実かつ誠意がないという理由です。 私には、この様になった事態での、誠実かつ誠意が分かりません。 他社の事になりますが、毎回受けることのできる会社と できない会社というのが、会社をやっている中でのノウハウ がまだ分からずにもがいています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半年前に販売した商品のクレーム

    店側に責任があるのか困っています 荷物を運ぶ目的のシルバーカーを半年前に販売しました 商品はカタログからお勧めを選んでお客様納得の上注文しました 半年後に連絡がきて使いにくい、手が腱鞘炎になった、この商品を勧めた店に責任がある、メーカーに欠陥品だと伝えて返品したいから取り来て欲しいとのことです メーカーのカスタマーセンターの連絡先も伝えましたが店から連絡するべきだと言うのでそうしましたがやはりお客様本人から連絡して欲しいとのことでした 近日来店されることになっていますが対処法に悩んでいますのでご意見をお聞きしたいです

  • カタログ販売の返品について

    よくカタログ販売を利用しています。 あるF社は、カタログに載っている物を売るのではなく、 コレクションとして、似たような物を毎月送ってくるという方法です。 たとえば、フェミニンなスカート、として申込むと、 似たようなちょっと違うデザインのスカートを 断わるまで毎月送ってきます。 なので、こちらに届くまで、どんなものが来るのか、 細かいデザインは、ほぼわからない状態です。 なので、先日はデザインが気にいらないからと 着払いで返品しましたが、その返品の送料は、 客が持つべきだとの請求書が来ました。 向こうが勝手に決めて送ってくるのに、 それを気に入らないからとするのは、こちらの事情でしょうか? 返品の送料は払わなくてはいけませんか? もちろん、カタログで見た物が来るわけないことは承知で頼んでいましたが、 そのぶん、気に入らなければ返品も向こうの事情として 当然出来ると思いこんでいました。 法律的にわかる方がいらっしゃったらお願いします。 また、こんな問題を扱っているHPなどがありましたら、 合わせて教えてください。

  • 医薬部外品は誰でも売れるものですか?

    今インフルエンザが流行っていますが、うちでは文房具などを販売しているのですが、問屋のカタログ通販に、医薬部外品の消毒関係の商品が出ていて、店舗でも販売しようかと言う話が出ているのですが、医薬部外品は誰でも売れるものでしょうか? 通販で問屋を介しているとは言え販売はしているので、店舗でもいけると思うのですが。

  • 卸販売し、壊されて返品。

    弊社は、輸入商品の卸をしています。 今回電動キックボードをインターネットで販売しました。サンプルとして先方は、1台商品を確認後、数十台の発注をかけてきました。   先方は、店頭販売をしています。お客様に店頭販売した後壊れやすいとクレームが来るので全部返品すると言っています。 使用していない商品は良いのですが、使用して明らかに壊されているにも関わらずモーターが悪いと関係のない部分を関連ずけて返品をしてきます。 当初から価格を安くすることでノークレーム、ノーリーターンで約束をしたのですが返品も全て着払いで大赤字になっています。当然商品のお金も支払わないと言ってます。 販売後に壊された返品を対策する方法の良い解決方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 商品の返品を断る内容の最適な店頭表示文面は?

    最近、当大学内学生の返品が多くなり困っています。『結局この商品使わなかったから返したい。レシートはあります。』と購入後1週間ぐらい経ってから返しに来るのですが、その度に返金を余儀なくされています。勿論、サービス品とか、限定品、特注品の返品は販売時に断りを入れますので返品はある程度回避できます。お客様あっての商売なのである程度は仕方のない事と思いますが、何か店頭表示などで、あまり仰々しくなく、尚且つ明瞭な文面はないものか?と考えています。お知恵を拝借したくペンをとった次第です。宜しくお願い致します。

  • 登録販売者について

    セイムス東日本で医薬品登録販売者 管理者として働いています 時給は850円 登録販売者手当60円 合計910円です はっきりいって 近くのスーパーの高校生より安い その上 レジの手が空けば 品出しをするよう指示されています 何回 レジにキャッシャーがいないと怒られたことか その上 医薬品のノルマがあり 富士薬品の薬を 客の要望に関わらず売るように指示されています 何回 こんな無名会社の薬買いに来たのと違う と怒られたことか その上 今どき 電子キャッシャーもなく 手打ちで 50%引きなどの操作をします めんどくさいことこの上ない その上 去年からダーウインといって 新しい施策を実行しています ダーウインといえば聞こえはいいのですが 要するにパートを保険年金に入れさせたくないため パートの労働時間を月80時間に制限するものです いままで月120時間ぐらい働いていたのに 仕事量は変わりません 仕事中はトイレに行く暇もありません おかげでよる6時以降は10時の閉店まで従業員は2人しかいません 管理者とアルバイトの二人です ということは管理者は子供が交通事故に会おうが、親が脳溢血で倒れようが 家が火事になろうが帰れないということです。薬が売れなくなるから 防犯カメラはありますが 誰も見る人はいません。おかげで他国人の集団スリに狙われて 店は大幅赤字です 従業員はみんな疲弊してボロボロです みなさん 登録販売者を目指しますか?

  • 革製品等を製作し販売するお店を運営する予定です。

    革製品等を製作し販売するお店を運営する予定です。 ネットショップを立ち上げ、ネットでの販売も行います。 その際、ショッピングカートでのクレジットカード決済の導入を検討しています。 レンタルサーバーの会社でカード決済のサービスがあるのでそれを利用しようと思うのですが、1点問題があります。 お店では既製品だけでなく、一部にお客様の要望を取り入れた「カスタムオーダー」を取り入れようとしています。ただ、このオーダー方式はお客さんと何度かメールや電話でやりとりをした後に商品の仕様が決まり、金額も確定します。お客様が最初にネットから注文をした際には金額がまだ確定していません。 この状態ではカード決済はできません。 「カスタムオーダー」でカード決済を行うには、お客様との仕様の確認後、金額が決定してから、お客様にクレジット決済専用の画面を開いてもらって決済してもらう形となります。 ただ、この方法ですと、スムーズにカード決済が行われない場合があるし(お客様が決済し忘れる可能性もある)、商品毎に変動する金額をクレジットカード決済画面に設定するのもむつかしいです。 何か他に良い方法はないかと思うのですが、通常このような形態のお店ではどのようにされているのでしょうか? クレジット決済が必須というわけではないのですが、あればお客様にとっては便利ではないかと思うので是非検討したいと思っています。

  • ロードバイク納車時のパーツがカタログ記載の物と違う

    以前ロードバイク(完成車)を購入したのですが、カセットスプロケットがカタログ記載のグレードより低いものがついていることに気づきました。そのことについて、納入時に販売店から説明はありませんでした。 そこで質問なのですが、代理店から販売店に納入される際は、カセットスプロケットはリムに装着された状態で送付されるのですか?また、このような経験があった方はいらっしゃいますか? 購入時にブレーキやクランクはカタログと同じものが付いていることは確認しましたが、カセットスプロケットまでは確認しなかったことに自分の落ち度があること(とはいえ、後輪外さないとグレードはわからないですが・・・)、購入してから1年近くたち販売店に相談しづらいのでこのまま知らなかったことにするつもりです。 もし上記の状態であったら代理店が悪いと思いますが(販売店が気づかないのにも責任はありますが)、そうでなかったら箱にカセットスプロケットのグレードは書いてあるわけで、気づいた時点で代理店に交換させることもできたはずです。

  • プログラムソースの値段

    ある装置を販売する必要があります。 販売価格は顧客事情により値下げして250万円程度。 制御用デモソフトはあってもサンプルソースは無し。 問題はこの装置を駆動するためのソフトです。 デモソフト開発費は600万円強。 装置販売価格より高い。 お客の要望は「装置は自社で改造使用する予定。 デモソフトのプログラムソースを提供してもらいたい」 装置自体は年間40台数の販売予定。 教えて戴きたいことは、プログラムソースの値段です。 参考程度でも良いのですが、「考え方」を含めて教えていただければありがたいです。

  • 著作権について

    ある機械部品メーカの工場の生産設備(機械装置)を、ある鉄工所会社経由で設計依頼され設計しました。装置受注元は、鉄工所で、当社は、設計の請負です。 高速サイクルで作動し、非常に複雑な構造をしており、性能計算、構造の強度計算等、非常に高度な設計技術を要します。 多分、国内に類を見ない装置だと思います。(一つ一つの構成部品は、一般の機械部品ですが) 当社の図面フォームで作成提出し、鉄工所取り纏めにて1号機を製作し納入しました。 客先も満足され、無事、生産稼動されているようです。 装置納入検収後、設計料は鉄工所から頂きました。 これから、当社のその図面で12台製作し、順次、客先に納入するとのことですが、著作権料は、請求出来るのでしょうか。 若し、請求できる場合、納入金額の何%ぐらいが相場でしょうか。 設計にあたり、装置構成の発案から設計完了まで、全て当社単独で設計しており、鉄工所のアドバイスは、フレームの溶接施行要望くらいです。 客先は、当社に、仕様を提出しました。 アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のEW-052Aに新品のインクカートリッジをセットしても印刷ができない状況です。
  • Amazonで購入した新品のインクカートリッジを正しくセットし、マニュアルの手順に従って初期充填を行いましたが、印刷ができません。
  • EPSON社製品のEW-052Aで印刷ができない問題が発生し、インクカートリッジのセット方法や初期充填の手順を確認しましたが、解決できません。
回答を見る