• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑と知的障害の義弟の面倒を看ないと言う義妹)

姑と知的障害の義弟の面倒を看ないと言う義妹

naganumajyunの回答

回答No.6

40代既婚男性です。 結論から言うと、お義妹さんに強制的に面倒をみさせる方法はありません。無理です。それができるなら、あなたにも強制的に面倒をみさせることができるはずです。あなたに強制できる方法がありますか? お話からすると、お義母さんや義弟さん、義妹さん、みな、何かしらの障碍を抱えていらっしゃるようですね。お義父さんは、どうしてそんな人と?とも思いますが、お義母さんにも良いところがおありなのでしょうし、それがお義父さんのお人柄なのでしょうね。頭が下がります。 そして、そういう状況だということは、人柄の良さそうなご主人なら、結婚前にお話がありそうですし、そうでなくても、ご主人のご家族と数時間同席すれば、薄々にでもわかりそうなものです。 だから、何を今更?と思ってしまいます。 あなたは、ご主人の抱えている状況をすべて承知したうえで、結婚されたのではないですか? そう言えば、貯金はあなた達の生活や老後、お子さんの教育費に使われるそうですね。ビタ一文、あなたの実のご両親などには使いたくないということですよね。この問題がどう決着するのかわかりませんが、あなたのご両親に何かあったとしても、有形無形の援助はまかりならん!!とご主人が言っても、あぁ、それは当然ね…そう納得できるのですよね。 まぁ、ご主人がそんなことを言うはずもなく、ひょっとしてご立派なあなたのご両親は、そんなことにはならないと、たかをくくっているのかもしれませんが。 ご主人の精神とカラダが壊れてしまう…とありますが、そうなるかどうかは、あなたの理解と協力次第ではないですか。他の方も、夫婦で話し合いをと言われていますが、既にそれは不調に終わって平行線。あなたの理解も協力も諦めているから、仕方無くご主人が全てを背負っているのでしょうね。 このままあなたの協力も理解もないようなら、半分とは言いませんが、結果の責任は、あなたのせいだと思います。 ご主人を好きになったのは、その優しさが大きなポイントでは?と思っているのですが、自分に向けられる部分だけを都合良く選んで、後はイヤ~とは…いやはや何とも言い難いです。 ご主人のような人は、優しさを返してあげると、後で何倍にして返してくれるんですけどねぇ…例えば、あなたのご実家で何かあっても、粉骨砕身…だと思いますよ。 あなたは、打算がお好きな印象を受けるので、打算から、保険をかけるような意味合いで、ご主人に理解を示してあげることはできませんか。理由はどうであれ、そういったことが、ご主人には、栄養ドリンクのように、感じられるはずなので…そうでないと、現状では、家に帰るのも気が重い…って感じですよ、きっと。感じませんか? そうは言っても、義弟さんの人生を丸抱えすることはできません。義弟さんが、どの程度の障碍なのか、わかりませんが、自立に向けて、何かしらのことを考えないといけないと思います。今は良くても、何か施設がないのか、考えなければなりません。幸い、義妹さんは自立されているようですから、よかったです。そのことだけは、きちんと話し合って、何かの手段を見つけた方が良いと思います。

rimap56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり義妹に面倒を看させることは無理なんですね。。自分だけ嫌なことから逃げてずるいですね。 >お義父さんは、どうしてそんな人と?とも思いますが 私も疑問に思いますが、舅に言わせたら姑の純粋な所や優しい部分に惹かれた(姑はただ単に人に流されてばかりで自分を持ってないだけ。考える力がないから人に騙されやすいだけなのですが)そうです。 結婚前は姑も変わったところはあったようですが、舅や舅の家族も姑がそこまで問題人物だとは思わなかったようです(噂などで聞いて分かるはずなんですけどね)。頭は悪くても家事ができれば問題ないと思ったようです。 結婚してから姑の問題性が思った以上に悪いことが分かって、舅の家族は「あんな女は実家にさっさと返せ」と怒ったようですが、舅が離婚を拒否したようです。 >このままあなたの協力も理解もないようなら、半分とは言いませんが、結果の責任は、あなたのせいだと思います。 どうしてですか?義妹の責任でしょう。これは主人の実家の問題ですよね。 主人が壊れる前に私は主人に姑や義弟の面倒を看ないようにお願いしてるわけだし、義妹に主人にばかり負担をかけるなと訴えても聞いてもらえないのです。 私は自分の両親に介護が必要になったら主人に助けを求めるつもりはありません。姉と私との問題だからです。主人自身が私の両親の面倒は絶対看ないと言います。 だけど私にとっては主人が何より大切なので、そこは妥協して話し合っていくしかないかもしれませんね。。

関連するQ&A

  • 障害だから仕方ない?

    最近になって主人が自分の実家まで行って家事をしています。 姑が知的障害なのか家事が全く出来ないからです。サポートしていた舅や舅の妹さんは年をとってきて変わりに休日に主人が家事をしています。 主人には妹がいます。軽度の知的障害で不器用ですが、友達の家でバイトをしています。 義妹も運転や家事くらいならできるはずなのに義妹は姑の面倒を全く看ようとしません。 姑や知的障害がある義弟のことを恨んでるからです。 義妹は姑に似たせいか性格が変わってるところがあります。義妹の容姿や家族のことも原因でいじめられてたようです。それでしばらく不登校、引きこもりになっていました。 そして手先も不器用で機転が利かないために仕事がうまくいかなくて何度か仕事を辞めています。 そのことは姑が原因だと思ってるようです。 確かに姑の育て方が原因でもありますが、義妹は何の努力もしていません。 以前に義妹と同じ職場で働いてた人も義妹はやる気がなかっただけだと言ってました。義妹は障害だから仕事ができないのは仕方ないとでも思ってるようです。 そのうえ義妹はニート時代が長く、仕事を始めてもすぐに辞め、5年ほど舅のすねをかじってました。 なのに義妹は「あの人(姑)は知的障害なのに結婚して子供を産んだからだ。あの人がちゃんとしていたら私はこんなことにならなかった。いくら努力したって報われない。しかもおかしな弟までいる。 あの人達と一緒にいると私が病んでしまう。 それに経済的にも単純作業の仕事しか出来ない私は他の人より給料も安いから自分の生活費でやっとだ」と言い訳ばかりします。 自分達のことで精一杯なのは私達も同じです。 義妹の給料が安いというなら仕事を掛け持ちするべきなのに疲れるからと言ってまた逃げます。 主人も主人で「妹も障害で何もかもが思うようにいかなくて辛いんだと思う。自分のことでやっとなのに母ちゃんの面倒まで押し付けられない」と庇います。 だけど私は義妹を見てるだけでもむかついてきます。姑や義弟、義妹に「努力もしないで人に甘えるな」と言いたくなります。 ただの義妹の我儘、人への責任転嫁、義妹の努力不足なだけではないでしょうか。

  • 姑の入院

    姑が、癌の手術のために3週間入院します。 お見舞いに行くときに、何を手土産にもっていけばいいでしょうか? また、義弟夫婦が姑と同居しているのですが、義妹には1歳の子供がおり、育児と姑の世話、姑が担っていた家事全般を担わなければいけません。舅と義弟は働いており、家事協力の戦力とはなりそうにありません。 近所に嫁いだ義妹がいますが、義妹も義両親と同居しており、2歳の子供がいて現在妊娠5ヶ月です。 我が家は、子供はいませんが共働きで平日は身動きが取れません。 週末に義弟夫婦と舅のところに食事を差し入れる程度のサポートでもよいでしょうか? 喜ばれるサポートで、なにか良いものがありまあしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 姑の言動を気にしない方法ってありますか?

    はじめて相談させて頂きます。 結婚と同時に完全同居。 1年半がすぎました。 家族構成は私、旦那、娘8ヶ月。 そして義弟40歳、姑71歳の5人家族です。 ちなみに旦那は再婚です。 娘が産まれてから姑の過干渉にかなり参っており、毎日イライラしています。 現代の育児をことあるごとに否定したり、やたら娘の面倒をみたがります。 今朝も離乳食の与え方に意見され、最近の母親の育児本の読みすぎは(私自身はそんなに読んでないのですが)よくないと言われ、正直「鬱陶しいな・・・。」と思ってしまいました。 食事は母親である私が与えたいのに勝手に離乳食を与えようとしたり、最近では晩御飯の支度中に私の断りなしに抱き上げて自分の部屋に連れて行くことも目立ってきました。 考え方を変えれば食事の支度もしやすくて助かっているのかもしれませんが断りがないことに腹がたつのです。 たったひとこと「抱っこしてようか?」とか「部屋で遊んでるからね」と声をかけてくれればいいのに・・・。 あともうひとつ。 何故か姑は義弟のことを娘に「兄ちゃん」と教え込んでいます。 義弟が仕事から戻れば娘に「兄ちゃんにお帰りは?」。 旦那がいない時は極力姑は義弟に娘を抱かせます。 先日は「〇〇ちゃんは兄ちゃんのことが一番好きなんだよね~。」と意味不明な事を言っており吐き気がした私は食事がとれませんでした。 これって何なんでしょうか・・・。 何度も「義弟はこの子の兄ではないので、その呼ばせ方はやめてください」と言おうとしました。 ですが百歩譲って冷静になって考えれば娘が実際義弟のことを実の兄と思うこともないだろうし、言えば姑が不快になるし歯向ってくるだろうからやめておこうと未だに言えずにいます。 だけど何故「小父さん」や「〇〇クン」という名前で呼ばせないのでしょうか?。 何故「兄ちゃん」なんでしょうか?。 これって実際娘に影響ないでしょうか?。 「どうすれば姑を黙らすことができるか・・・?」 「どうすれば姑をギャフンといわせれるか・・・?」 はじめはそんなことばかり考えていましたが所詮嫁と姑は他人・・・。 考えや価値観が当然合うわけもなく、最近ではこんな闘争本能も消えて「今すぐこの場から消えてしまいたい」と完全な逃げ腰の考えになってきました。 ただ姑の言動は決して私をいじめる為の嫌がらせ的なものではありません。 きっとこの家でうまくやっていくには、私が姑の言うことに全て従っていれば可能なのだと思います。 だけど今の私にはそれができません。 イライラして、時には生理的な気持ち悪さまで感じてしまいます。 私の心が狭いのでしょうか?。 そこでみなさんにご相談したいのですが、姑の言動を気にしない方法はないでしょうか?。 聞かないふりをして無言でやりすごしたりもしましたが「体調でも悪いのか?」とチクリと責められたり育児ノイローゼと思われたりしてます。 よろしくお願いします。

  • 義妹(小姑)の嫁ぎ先との付き合いを減らしたい

    質問を見てくださってありがとうございます。 ぜひ、皆さんのアドバイスをいただきたいです。 私は結婚7年目で42歳で、夫51歳、子供はいません。 福岡在住ですが、夫の郷里は山形県です。 タイトルの義妹(小姑)は山形で、結婚し、ご主人の両親と同居しています。 ちなみに義妹は私より年上の47歳、彼女のご主人は46歳、子供なしです。 離れて暮らしているので、行き来は多くないはずなのですが、 私たちが結婚して確か2~3年目に、山形へ帰省した際、義妹宅へお土産を二人で持って行ったことがあり、その時は義妹の舅・姑だけが在宅で、4人だけでひとしきりお話をして帰ったことがあったのです。 すると義妹のお姑さんの弟さんが福岡県に住んでいるという話になり、福岡生まれの私にも親近感を持ってくれたのか、主人が訪ねて行ったことを良く思ってくれたのか、その後、特産の農作物を送ってきてくれるようになりました。 そのこと自体はうれしいのですが、親戚づきあいで、義妹の嫁ぎ先のお姑さんとまで付き合いをするのが、実は負担に感じています。 正直なところ、電話ひとつかけるにしても、方言がよくわからないのです。 自分の姑ならば、しなければいけないことだし、そもそも大事にしたい人なので電話や手紙をしますが、義妹の嫁ぎ先のお姑さんまでとなると大変です。 頂き物をしたら、お返しをしていますが、お返しのお返し??と思われるような頻度で送ってきて、正直なところ贈答品代金も負担に感じています。 また、果物・野菜といった生ものを送ってくるので、おすそ分けして回るのも大変になってしまっています(実の姑からも、同時期に同じ生ものがたくさん送ってくるので…本当に負担なのです)。 それに、ここが一番問題なのですが、義妹(小姑)は私のことを決してよく思っていないようなのです。 いわゆるブラコンの人で、会うたび嫌味がひどくなります。 特にこれといって家族間の問題もないので、言うこともあまり見つからないようですが、勝手な思い込み・決めつけで、私の主人や姑がいないところで嫌味を言ってきます。 そういう状況なのに、私が義妹の嫁ぎ先のお姑さんと懇意になってゆけば、さらに義妹からの風当たりがつよくなるのでは、と不安なのです。 先日は、こちらから梨を送ったのですが、初めて義妹が電話に出て、思いもよらぬことで長々と嫌味を言われ、急に腹痛に襲われました。 実は、今、最後の望みをかけて不妊治療をしています。もう予算も残り少なくなってしまったし、体力的、精神的にも頑張れるのは今年までと思っています。 自分にとって、私たち夫婦にとって、とても大切な時期で、心穏やかに過ごしたいと思っています。 できれば、義妹の嫁ぎ先との付き合いを減らし、気苦労なくしたいのですが、どのように、誰に持ちかけるのが良いでしょうか? かなり悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 姑は好きだが義弟(30歳)が大嫌い、姑との仲はそのままに義弟と距離をおきたい

    主人と義弟は父親が違う兄弟で30年来の確執を持つ事情があります。互いに大人になり最近では適当に付き合いをし半年に一度顔をあわせる程度でした。が、去年主人の父の葬儀以来、義弟が我が家に急接近!理由は家の子供たちがかわいいからのようです。かわいがってくれるのは良いのですが私は嫌でたまりません。 私が義弟を嫌う理由は 1.性格が幼稚で、自分と考え方の違う人間にはどんなに些細な内容でも、どうでもいいようなことでも食って掛かります。相手が大人ならば(内心で)馬鹿にされてその場は収まりますが相手が若いと喧嘩は避けられません。父の葬儀の日にも住職の息子さんに喧嘩をウリ、親類一同恥じをかきました。 2.私たち家族のテリトリーに土足で踏み込んでくる感じです。家は子供が小さく又、私は働いているので色々と時間に制限があります。が、夕食時に突然彼女を連れて遊びに来たり(居留守を使いました)、義弟にある手伝いを頼まれたのですが日時がなかなか決まらずに振り回されたり、子育てについて自分の考えを押し付けたり(聞き流します)・・・。主人に注意はしてもらいますが、色々な形で非常識が繰り返されるのでイタチゴッコという感じです。 3.食事をおごらされる事が続き、このままでは色々とたかられ、あてにされるのではないかと不安に思います。主人は大手企業に勤め経済的に安定はしています。義弟はヒガミ混じりの発言を主人にします。将来、賃貸契約やローンの保証人を頼まれるのではないかとか、怪我して仕事に行けなくなったら私たちに面倒見を頼まれるのだろうか等先々不安です。 主人は、64歳の母(姑)を思い、今は義弟を避ける事はせずにのらりくらりと交わして行きたいようです。私としては義弟を避ける為に、良好な関係だった姑も避けている現状なので何とかしたいです。よろしくお願いします。

  • 法律上の離婚している主人の母親の面倒は?

    主人の両親は離婚しています。 婚家から出て別戸籍になっている、主人の母親の面倒は長男夫婦が見なくてはならないのでしょうか? 将来、主人の父親(舅)の面倒を見なくてならないのは分かるのですが、離婚した母親(姑)まで長男夫婦が見なくてはいけないものなのでしょうか? 住む所1つにしても、舅・姑別に借りなくてはいけませんし、経済的に別世帯の舅・姑の両方の面倒は無理です。私としても「嫁姑問題」で苦しめられた為、姑の面倒は見たくありません。 姑は「離婚していても長男夫婦に変わりはないのだから老後の面倒はみろ」と言います。 主人には姉がいるのですが「嫁いだものは実家の親の面倒は見なくても良い」姑は言います。 法律上、離婚している姑の面倒まで見なくてはいけないのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 姑のペット状態の義兄と義妹

    姑がたまに来て、息子の面倒をみてくれます。 ある日息子が「おばあちゃんが来ると友達と遊びに行けなくなる」 と教えてくれました。「どうして??」と聞くと、友達と遊んでは駄目と言うのだそう。 よく理解できなくて、旦那に言ったのですが、 旦那は小さい頃から姑に友達と遊びに行ってはいけないと言われていたそうです。それでも遊びに行くと、ものすごく機嫌が悪くなって、嫌な顔をされたので遊びに行くことに罪悪感があった、と言っていました。 義兄(37)と義妹(34)は未だその束縛から逃れられず、未だに友達と遊びに行くことは一切ないそうです。 友達もいないようですが・・。旦那一家は自分の家族以外認めない! という感じで、他人を認めることをしないんです。 義兄は就職しても、何だかんだ言って、すぐに仕事をやめてしまいます。 義妹は無職、いつも義兄と義妹とゲームをしたりして遊んでいます。 義妹はいまだ、姑とお風呂に入り、年齢の割りにとても幼いのです。 いつも外出は姑と一緒。 義兄と義妹、ほとんど姑のペット状態です。 こんな風に育ってしまった義兄と義妹、やはり姑の育て方に問題があるのでしょうか? ある程度大人なんだから、自分でその束縛から逃れればいいのに・・ と思うのですが、なかなか難しいものなのでしょうか?? このままでは姑に義妹と義兄は姑に人生乗っ取られて終わってしまうのでは?と心配になります。

  • 姑の老後について

    一人で悩むことに疲れたので質問させて下さい。    私達が結婚する前から主人の両親は離婚していました。 姑は私達の自宅から、車で高速道路を使って2時間ほどの町にある 姑の実家近くにマンションを買って働きながら一人暮らしをしていました。  その姑が2年ほど前に交通事故にあって以来体調を崩して仕事をやめ、 現在は何もせず一人で家にこもっています。 体調も悪く一人で家にいるせいか気弱になってきて「寂しい、寂しい」と頻繁に電話をかけてくるようになったり、連絡もなく突然押し掛けてくるようになりました。 結婚して以来私達夫婦は舅と同居し、定年退職してからも舅の面倒をみています。舅、姑どちらにもおつきあいしている相手がいて、お互いが知っているのにもかかわらず、姑は舅に「一緒のお墓にはいろう」と言ってきます。 主人には妹が一人いますが、二人が子供の頃の姑は育児もせず家事もせず、 それが大きな原因となって離婚に至っています。 そんなことはすっかり忘れ、離婚はしていても母親であるのは変わりないからと 老後の面倒をみるように強要されています。 孫に囲まれて楽しく暮らしている舅を、姑はうらやましく思っているようで、 あわよくば自分も私達家族と一緒に暮らしたいと望んでいるようです。 主人は姑を疎ましく思う反面、母親だからはっきり拒絶することもできないようです。 私は男を作って、子供を置いて出ていくような人を母親とは思えませんし、 あまりの身勝手ないいぶんに戸惑いを感じています。 私の中の常識の物差しでははかりきれない姑の言動や行為に、迷惑し、混乱しています。 どうかみなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 姑と義弟との付き合い方(長文)

    8月に2年間の同棲を経て主人と入籍しました。 主人は41歳・バツ1・子供有り(中学1年生の男の子、元奥さんが親権を持っており養育している)、私は38歳・初婚です。 主人と私は大学時代からの先輩後輩で20年来の付き合いですが、もともとあまり親しい間柄ではありませんでした。しかし、主人の一番の親友であり私の一番親しい先輩が癌で闘病・亡くなったことにより、その痛みを分け合ううちに親密になり同棲→入籍という流れになりました。 主人はとても人の痛みの分かる人で私に対してもとても寛容で特に大きな不満はありません。私も頑張って働いてくれてる主人に感謝し、食事や身なりに気を遣い2人の仲は良好です。 が、主人の母と弟が私達夫婦にいつも問題を持ちかけてきます。 義母はある宗教団体の看護婦をしており、年収は500万(嘱託になる一昨年ぐらいまでは給料と義父の遺族年金・家賃収入等で700万近くの年収)があったのに(確定申告を私達がやるので知っています)、貯金ゼロ・うちの主人の僅かな貯金をあてにしている状態です。その理由というのが、義弟です。結婚もし子供も2人いて私と同じ38歳だというのに、今だ親からお金を貰わなければやっていけません。その理由がギャンブルです。私と主人が付き合う前の話ですが、奥さんの妊娠中ギャンブルで300万の借金を作り、義母に泣きつき、しかし義母も150万しか出せず主人が残り150万を払ったそうです。その時、主人は前の奥さんと離婚したばかり(離婚理由は元奥さんの浮気)でお金もなく、また再婚の予定もなく不安定な時期であったにもかかわらず、義母は「○○(うちの主人)はどうにかなるからお金を返さなくてもいいわよ」と義弟に勝手に話し、義弟も主人に確認するわけでもなく、御礼を言うわけでもなくそのまま借金は帳消にされてしまったそうです。 今回、義弟が韓国に永住する(奥さんが韓国人)ことになり、そのことだってうちの主人には事後報告で何の相談もなかったのに「弟が人生で大変な時なんだから、お兄ちゃんなんだし助けてあげて(要は「金を出せ」ってことです)」ときて、また私達には「早く入籍しなさい。弟が韓国に行く前に親兄妹家族だけでも顔合わせしなきゃ。」と言っていたのに、何が気に入らなかったのか「そんな話言ってない。不愉快だわっ。」と怒り出し結局顔合わせも一方的になくなる始末。たぶん、私達夫婦が義弟にお餞別を出さなかったのが気に入らなかった様子(けど、奥さんが先に韓国帰国の際には少ないながらもお餞別を包み、空港までお見送りに行ってます)。 義弟は義母に「生活が苦しいんだよね」と一言言えばお金をくれることを分かっているのですぐ義母に泣きつき数百万単位で援助を受けても「それが当たり前」としか思っていません。また、義母も義弟の対しては「あの子は助けてあげなきゃ駄目な子なの」と何でも言うとおりのことをしてしまいます。主人に対しては「あんたは兄で長男だから、私や弟の面倒を看るのは当たり前。」と感謝の気持ちどころか、どんなに主人が尽くしても「当たり前。まだ、足りない。」です。 私も晩婚ということもありますし、私の身体的理由で子供が作れないので「申し訳ない」という気持で今まで我慢して尽くしてきましたが(入籍前から親戚の集まりの手伝いやら、義母の雑用でかなり時間・費用共にさいて具合が悪くなり寝込むほどでした。)、私の前で平気で主人と前の奥さんの子供の写真を見せては「大きく立派になって」とか「うちのは(主人)は2回目の結婚だから、親戚からお祝いを2度もらいにくいから披露宴はして欲しくない」「あなたはうちの親戚に全員会っているからもうそれでいいわね」等と言ってうちの親にも会おうとはしてくれません(それどころか電話すらしてくれません)。 主人も義母に対して意見してくれますが、「そんなこと言われるなんて心外だわ。」とか「不愉快よ。」と一方的に話を中断し、聞く耳を持ちません。 年はいっていますが、最低限女として「ウェディングドレスを着たい」「みんなに祝福されて結婚生活をスタートしたい」と思うのは我儘でしょうか? 私は、自分の母が姑(私にとっては父方の祖母)の面倒を看たのを見ていたり、女2人姉妹ということもあって「いずれ実母も義親も私が看なくては。」と思い、福祉を勉強し高齢者福祉の世界で仕事をし人脈を作り知識や資格を得てきました。しかし、こんな仕打ちを受けると義母の顔を見るのも話すのも嫌になってきます。 主人は、小さい頃から義弟と差別され育ったせいか愛情に飢えています。義母や義弟を避けています。けど、放り出すことが出来ず、結局、双方から私を仲介してことを運ぼうとするので、私は傷つくことも多いですし不快です。 私の我慢が足りないのでしょうか?この先どう義母や義弟に接していけばいいのか、正直全く分かりません。 皆様の率直なご意見を聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。 (ちなみに義弟からは入籍した後も「おめでとう」の言葉もなく韓国に行ってしまい、韓国では「言葉が分からない」とのことで働きもせずのうのうとして、たまに電話で義母に例のごとくおねだりし、義母もそのとおりに援助しているようです。しかし、義母の面倒は私達夫婦で看なければなりません。)

  • 姑にいじめられます。しかも義妹はニートです。なんか、納得いかないことばかりです。

    私は親に虐待され絶縁しています。結婚前からずっと「姑を本当の母と思っていきたい」と決めて大事にしようと思って行動してきました。誕生日、母の日もプレゼントをしました。 しかし「結婚式をしないなんて恥さらし」「いくら虐待といっても親なんだから許せ」と義両親が言ってきます。結婚式は夫と「やらない」と決めたのですが夫がいない時に姑が「もう、困る。親戚に結婚式の事聞かれたらなんていえばいいのよ!」といいます。 義妹はニートのまま、「働くのめんどくさい」「給料安いからやだ」と言い訳で、家事もせず部屋でごろごろです。 旦那の実家はニート娘、舅(定年予定)、姑(専業主婦)でローンが20年くらい残っています。 私たちが姑宅にいくと子供が泣きます。「オムツかな?」と私が言うと姑が「あーら、オムツ換えてもらえないの?かわいそうに」といったり「お風呂今暇だから入れちゃおう」というと「まぁ、自分の都合で・・。勝手ねぇ」といったり、私と目が合うと「うわっ」といってドアをしめます。長文でわかりにくくて済みません。つまりニートが溺愛されて私はどんなに好意をもって歩み寄っても疎外されます。虐待して絶縁というのが気に入らないのだと思います。 納得いきません。ニートがずっと可愛がられ、私はニートのために同居を強いられローンを肩代わりするなんて。健康体なのにわがままで働かないのです。次回、いじめられたら言い返そうと思います。どれが適切でしょうか? (1)姑「虐待とはいえ親なんだから許しなさい。世間体が悪い」といわれたら私「私は幼いころから仕事しないやつは死ねといわれてきました。その親を許せというんですか?」 (2)姑「あなたはうちの恥さらし。結婚式もしないで。」 私「私の妹は助産師です。あっ娘さんは今何のお仕事してますか?私の妹より年上だから稼いでますよね?まさか仕事してないなんてありえませんよね?」 笑顔で言おうと思います。同じく旦那のいない時に。そうやって陰で私をいじめてきたんです。いままではグット我慢してきましたが、もう限界です。