• 締切済み

葬式、納骨の不参加

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.11

こんにちは。40代既婚女性です。 補足説明をお願いしたいのですが。 親子4人の生活、明日食べるものも 一切底を突いている状態ですか? 米びつに米粒一つない? 生活保護世帯? お子さんも学校は愚か、飲み食い数日していない? あなた様ご夫婦、失業中? 寝るところもないし、路頭で親子4人 身を寄せ合って凍えて、今にも凍死しそう? (マッチ売りの少女状態?) お子さんをその筋のマニアに売り飛ばすか 臓器を売らないと、もう一家心中? それなら、遠い海の向こうの親だって 帰って来いとはいいません。 いやむしろ、親御さんが迎えに来るでしょう。 もう二度と遠い外国には娘はやらない!と。 普通に考えると、親子四人世帯、ある程度の蓄えはあると思います。 財布の中のお金だけしか持っていないということはないでしょう。 不意の出費、病気怪我そのほかに備えて少しはあると思います。 あなた様は一家の主婦として、母として妻として、れっきとした成人女性として いったい何のためにお金を蓄えてきたのでしょうか? 不意のこと、どうしてもまとまったお金が必要になった時のために 蓄えていたのでは? お子さんの教育費や、住まいのための蓄え、 欲しい物のために蓄えているという事もあると思います。 40万。親子4人一月暮らせるお金です。 決して安くはない。解ります。 私も庶民ですから。 でも400万とか、4000万とか、 家計が破綻して10年がかりで返済するとか、 一生かけて返さないといけないほどの金額ではありません。 度々の帰国で、貯金は減っていくでしょう。 でも、また夫婦2人で力を合わせて稼げばいいのです。 お金は必要になったときに使うために貯めているのです。 あなた様がそれでも「帰国は必要ない。」と判断すればそれまでです。 必要でないことにはお金を使うのは愚行でしかないですからね。 余談ですが。 うちも今年肉親を亡くしました。 電車で30分 あなた様の場合と正反対です。近いです。 夜中や明け方にタクシー飛ばしたりして、数万は交通費がかかりました。 葬儀は極めて簡素にしました。 それでもきょうだい集まって一人あたり、60万近くは 現金でまとめてお金を支払いました。 あなた様も、葬儀には残念ながら参列できなくても 香典や葬儀費用の援助はなさっているとおもいます。 (嫁に出た娘は親の葬儀の香典の相場は、10万以上です。) 今回の60万70万近くのお金は 私は出し渋る性質のものではないと思って 普通に銀行へ走りましたよ。 そのための蓄えですからね。 あなた様の出し渋りの原因が単に「遠い。交通費がかかる」というだけなら なんとか頑張っていただきたい。 しかしご実家きょうだいとの確執で たとえ遠方でなくても、葬儀や法事には出たくないというなら それはまた別の問題でしょう。

okigirl
質問者

お礼

るりのはは様、ありがとうございます。10代の子が2人います。あなた様のおっしゃるとおり、40万円で、渋っていた自分にハッとさせられました。お金の問題ではなかったはず。たしかに、そのとおりですね。裕福ではありませんが、貧乏ではありません。余裕のあるほうではないかなっとおもいます。ただ、今まで、父の病気発覚以来、死亡するまで2回ほど、帰国しておりますし、多少の見舞金もおいてきてますので、100万単位のお金がすでに出費しており、さらに、もう1回となると、現実に大変です。でも、可能なのです。たぶん、はってでも借金をつくってでも、帰りたい!!という意志がすくないのでしょう。父親と私との関係が希薄だったので、それでこんな風にしか、考えられなかったり、迷っているのだと思います。これが母親だったら、お金のことなど、一切考えず、すぐ荷物まとめて、日本へ帰ってると思いますから。

関連するQ&A

  • 家族での初ハワイ旅行

    1月に家族でハワイ旅行を計画しています。 家族(父 1人、母 2人、主人、私、子供3人、乳児1人) 大人数の為安くあげる為に、マイルを使用して飛行機、ホテルを予約しています。 初の海外旅行です。 飛行機、ホテルを予約したまではよかったのですが、 滞在中、どんなプランがいいのか困ってます。 何かいいプランや、旅行についてのアドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子持ちの海外挙式参加

    親友がハワイで挙式を挙げることになりました。 幼なじみで25年来の友人なのでぜひ列席したいと思うのですが 私には1歳の子供がおり出席するのは無理だと思っていました。 主人に話すと「親友の結婚式なんだから絶対に行ったほうがいい。 毎日育児を頑張ってくれてるしリフレッシュしてきたら?仕事も忙しい時期じゃないから土日をはさんで5日くらいなら休めるから」 と言ってくれています。 子供はパパになついており、ママじゃないと駄目というようなことはありません。 夜は、私が留守でパパが寝かしつけをしてもぐっすり12時間眠り、卒乳は済んでいます。 家族三人で行くことも考えたのですが、 子供が飛行機に6~7時間だまって乗っているとは思えず、 周りの方々への迷惑や、まだ小さいので飛行機に乗せたり 長時間の旅行をさせることに抵抗があります。 もし私一人で行くとすれば最短で行きます。 子供をおいていくことはもちろん心苦しいです。 彼女の結婚式でなければ絶対に行かないとは思うのですが、 主人の言葉に甘えて結婚式に参列してもいいと思われますか? 世間ではやはり駄目な母親でしょうか。 他の掲示板でも質問させていただいたのですが、 あまり回答をいただけなかったのでこちらでも質問させていただきました。重複してご覧になった方はすみません。

  • 海外赴任中の一時帰国で困っています〔航空券・保険〕

    海外赴任中で家族そろって、中国で生活しています。 この年末年始に日本に一時帰国しておりましたが、2歳の子供が風邪〔一週間の発熱など〕を引いてしまって、予定していた帰りの飛行機に乗ることができませんでした。予定していた日の飛行機はキャンセルし、3日後の飛行機で帰りましたが、正規の航空運賃だったので、50万円以上も余計にかかってしましました。 また、この春節に一時帰国しますが、また子供が病気になるかもと考えると、その航空運賃をカバーしてくれる保険に入りたいのです。が、なかなか見つかりません。そんな保険があったら教えてください。

  • 海外からの結婚式の参加

    皆様、こんにちは。 当方海外在住の20代です。 日本の友達から結婚式をするから帰国して欲しいと言われました。 大変おめでたいことで、もちろん参加したいと思い飛行機代を調べたところ... 値段が往復で一番安いもので15万円でした。 きついなーと思いつつこちらの友人に相談したところ、私だったら絶対帰らないなー。 交通費15万も出して行くのはばからしいとのこと。 確かに飛行機代+ご祝儀+美容院代などそのたもろもろを考えると正直きついです。 そのかわりにお祝いでいいものを送ったほうがいいのではないかとも思います。 でも友達の立場にたってみて、自分と飛行機代天秤にかけられて自分が負けたのかとか思われたらいたたまれないなとも思います。 そこで皆様からのアドバイスをいただきたいと思います。 結婚式は6月。 友人は大親友というわけではないですが、地元の友人で日本にいたころは数ヶ月に一度遊ぶような感じです。 仕事もあるので、日本に滞在できるのは10日ほど。 また断る場合の角が立たないお断りの仕方も教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 6歳の子どもが一人で飛行機に乗る場合のチケット

    日本の航空会社のやっている、6歳以上の子どもが空港まで送迎すれば一人で飛行機に乗れるサービスを利用したいのですが、インターネットでは予約できないのでしょうか? 私は海外にいて、もうすぐ帰国するのですが、帰国してすぐに子どもを祖父母のもとへ送りたいのです。 利用したことのある方、情報をお持ちの方、どうぞ教えてください。

  • 祖父母の葬儀は、飛行機に乗ってでも参加しますか?

    祖父母の葬儀は、どのくらい離れた場所からであれば参加するのが常識でしょうか? 中には海外から飛行機(国際線)に乗って帰国して参加する人もいるようですが、 飛行機(国内線)に乗る必要のある日本国内他所の場合はどうでしょうか? 参加するべき距離の目安を教えてください。 また、あなたなら、他に何を基準に決めますか?

  • 1人で葬式をあげることができますか?

    わたしには兄がいますが、長年精神病を患っています。 生活保護をうけて一人暮らしをしていますが、友達はほとんどなく、ずっと独身です。 両親はすでに他界しており、近所つきあいも皆無です。 生きている人間のことを言うのは不謹慎かと思いますが、 もしも兄が亡くなった場合、葬式をあげてもほとんど来てもらえる人がいないと思います。 また、金銭的にも余裕がないため、家族葬にしようと思っているのですが、家族でさえ私一人だけになります。 一般的に、人が亡くなると、葬儀屋さんを呼んで葬儀の準備をしますが、 家族葬で家族がわたし一人だけの場合は、ふつうどのように火葬まですすめるのでしょうか? お坊さんは呼ぶのでしょうか?その場合は、自宅などに来てもらってお経をあげてもらうのでしょうか?

  • 搭乗手続きについて

    海外から一人で日本に帰国するのですが、空港に着いてから手続き・飛行機に乗るまでといろいろ、一人でやったことがないので不安です。しかも一度乗り継ぎもあります。英語はそこそこ出来る程度で、全て乗り切る自信もありません。空港に着いてからや、飛行機の中での手順を教えてください。

  • 海外から葬式に参列すべき?

    夫の祖母(父方)が入院し、年内持つかわかりません。 現在、夫の仕事の関係で海外に住んでいます。 そして初めての妊娠中で、出産は9月予定。私の場合、 7月以降には飛行機に乗ってはいけないので、もし夫の祖母が亡くなったとしても夫だけ日本に帰ることになると思います。 しかし9月以降に亡くなった場合、生まれて数ヶ月の子どもを飛行機に乗せて、葬儀に参列すべきなのでしょうか?一般的には、生後2ヶ月には飛行機に乗せても大丈夫だそうですが、私が精神的にもちそうにありません。 海外から日本まで7時間(深夜便なので子どもが泣くかどうかだけでも神経使います)、おまけに夫の実家は、東京から新幹線で4時間も掛かります。私と子どもだけでは移動だけでも大変です。 ただ遠いから参列したくない、のではなく、周りに少し聞いてみたところ、「旦那の祖父母には、数えるくらいしか会ったことないし、日本にいたら別だけど海外に住んでいて小さな子どももいる家庭は、旦那さんだけ帰る人が多いらしい」とのことでした。 実際、私も結婚の挨拶に夫の実家に行ったときしか会っていません。 夫の実家は田舎なので、夫の両親には理解してもらえるのか気がかりです。おまけに義母には8人の姉が居て何か言いそうですし。 この場合、どうしたら良いのでしょうか。ちなみに日本では、私と夫の実家は新幹線で6時間も掛かるので、実家に子どもを預けることはできません。

  • 母と子だけで旅行に出かけることについて

    お父さんを置いて、母子だけで旅行に出かけることについてどう思われますか? 友人Aちゃんが子供と2人で隣の国に住むBちゃんのところへ遊びに行きました。 海外といっても陸続きの国で、互いに国境に近い地域に住んでいるため飛行機で2時間ほどの 移動です。滞在したのは2週間ほど。 旅行にあたってはAちゃんのご主人は「行っておいで!」と快諾、Bちゃんのご主人も 「僕が長期出張で家を空けている間に来てくれるのはすごく有難い。妻を1人にするのは ちょっと心配だったから」と言っていたらしく、何の問題もない楽しい旅だったようなのですが、、、 旅行中Aちゃんのお義母さんとご主人とのスカイプがつながった時に、嫁と孫が息子を置いて 海外旅行に行っているを知ったお義母さんが大激怒して大変だったそうなんです。 私は、ご主人がOKを出したのであれば母子2人で旅行に出ることは全く問題がないと思っており 自分自身も子供と2人で隣国に住む友人を訪ねる計画を立てていたところだったので その話を聞いてびっくりしてしまいました。 私の家族、Aちゃん&Bちゃん家族は全員日本人ですが海外在住歴はそれぞれ 5~15年ほどと長くなってきているので、もしかすると日本人としての常識が薄れてしまっているの だろうか、日本人的には陸続きとはいえ主人ぬきで海外旅行をするのは有り得ないこと なのだろうか、だとしたら私と子供の2人旅も止めておいた方がいいのだろうかと色々考えて います。 義実家には何も言わずに行って帰って来ることも可能なのでしょうが、コソコソするのもなと。 みなさん、どうお感じになられますか?ご意見を聞かせてください。