• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の人間関係の影響について)

職場の人間関係の影響とは?

momonga0209の回答

回答No.7

私は質問者さまみたいな方、好きですよ。 悪い事は悪いと言いたいですよね。 今のご時世だと「関わらない方が良い」と知らんぷりが多いですね。 上司の方も、残念ながらそのタイプ。小さいなぁ。 せっかくいい事教えてあげてるんだから、これから注意する時などは言い方を変えてみてはいかがですか? きっとその30代のおバカ新人も中身はまだまだ子供のようなので、子供に言い聞かす様に。 レベルが違うんだから、うまく出来ると思いますよ。 辞める必要ないんじゃないですかね。

noname#143914
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 確かに言い方が問題なんでしょうね。 10を言っても9はすり抜けていく相手に何を言っても無駄かもしれません。 今後は、ついうっかりという気の緩みを極力なくす様、注意して仕事をします。

関連するQ&A

  • 職場の人間関係で悩んでます

    僕は22歳で人付き合いが苦手です。 この職場にきて3週間ほどたちますが どうも職場の人間関係になじめないです・・・ 仕事は一生懸命、積極的にこなしているので順調です。 分からない部分は質問したりしていて仕事内容に不満はありません。 ただ人間関係が上手くいっていなく、最近では同僚や上司に嫌われているのかなと感じることが多くなってきました。 人見知りながらも笑顔、挨拶や礼儀、同僚や上司への敬語、悪口を言わない、人にされて嫌なことはしない等のことは守ってきました。 仕事中は仕事と割り切っているので、仕事中に私語はしていません。 (同僚や一部の上司は私語をしています) どうしたら人間関係が良くなるんでしょうか? 最近では避けられたりして、もしかしたら陰口も言われてるかもしれません・・ ご回答お願いします!!!

  • 職場での人間関係が上手くいきません(17才です

    僕が今までやってきたバイトの同僚は、 20前後の人から、もっと年上の人ばかりなので、 無条件でほとんど敬語を使わなければならないのですが、 正直敬語はとんでもなく苦手です。敬語を使って話してても、 先輩は気楽でいいだろうけど、自分は全然楽しくないし、上から見られた感じでストレスです。気を使わなきゃいけないし、声は小さくなるし、おもしろい事も言えなくなるし、良く噛みます。休憩中とかも、何話していいかもわからないから黙ってます。そんな事くりかえしてる生活をしてるといつの間にか気が小さくなってたりして、自己嫌悪してしまうんです。だからあんまり会話していたくないんです。遊びに誘われても、敬語使ってまで遊びたくないし、なんか適当に言い訳して断ってしまいます。僕としてはとにかく楽しくやりたいのですが、いつもこのスタイルなので、当然上手くいかないです。いちいち年上に敬語とか使って気を使ったり、関係を円滑にする為にいろんな努力するのが、とても苦痛です。 これって甘いっすよね。というか、もっとストレスを感じずに関係を円滑にする方法があると思うんですけど、僕には思い付きません。 つい最近やり始めたバイトでは、 18才の人が3人と、おじさんがたくさんいます。 この職場ではどうやっていけばいいのでしょうか? まずは18才の人達と打ち解けるのが普通だと思いますが、自信がありません。 何故か微妙に警戒されてます^^; おじさん達も、挨拶しても無視する人がいて、 なんかそっけない感じです。 18才の人達は、先輩であるおじさん達とタメ語で楽しそうに話しています。意味がわかりません。僕は人間不信からくる軽い人見知りなので、それも上手くいかない原因の1つのようです。 長文で申し訳ないです。アドバイスお願いします!

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係がすぐにめんどくさくなります。 ちょっとした雑談などをするのは問題ないのですが、「お昼もいっしょ」「会議つの移動もいっしょ」みたいな雰囲気がすごくうっとおしくて、人と仲良くなるのが億劫になってしまうのです。 なんとも重いというか・・・。職場の噂話なども嫌いではないのですが、度が過ぎると飽きるというか、どうでもよくって、むしろそんな話をいつまでも話し続ける人を嫌いになってしまいます。 先日、自分のやりたい職種の部署への異動を上司に願い出た際、同じ部署の同僚に「わたし異動するかもしれない」と、うちあけたところ、「自分も異動する!と意気込まれてしまい、異動を相談した上司に「お前が話をひろめたせいで、○○までが異動をねがいでてきた!」と怒られてしまいました。「あーやっぱめんどくさいなー」と思ったわけなのですが、皆さんもこんな経験ありますか?

  • 職場の人間関係について悩んでいます

    職場の人間関係について悩んでいます 先月から派遣で働き出した20代半ばの女です。 オフィスの中の1つの部署が、責任者であり課長の男性を覗き、他全員女性派遣社員で構成されています。 私には趣味があり、その趣味に多少携われるという業務で選びました。 最初こそ大変だし辛いながらも楽しく仕事をしていましたが、とある1人の先輩について悩みはじめています。 その方(仮にAさんとします)は、人当たりが物凄くよくて明るく、良い人だなというのが第一印象でした。 ただ、他の人の行った仕事に対して愚痴ることが多いかなぁと思ってました。 新人の私に対して「何でも聞いてね!」と優しく言ってくださったので、いざ行き詰った時に相談してみると 「えっ、そんなことも分からないの?」というようなことを何度も言われ、正直聞きづらく…。 ですが、こういう方はどこにでもいるんよな、と割り切ってきました。 1ヶ月が経った頃、その愚痴がただの悪口だということに気付きました。 数人で何かこそこそ言っていることがあり、よくよく聞いてみると1人の同僚の愚痴でした。 さすがにこういうことが多いなと思い注意深く見てみると、最初に言い出すのは必ずAさんです。 誰かのやった仕事の結果が気に入らなければ→「有り得ない、酷いよね~」と笑っています。 少し仕事の遅い人に対して→「遅すぎ。もっとどうにかならないかな」等など…。 色々な方のことを言ってるんだと思いますが、皆さん私の目から見ても真面目にしっかり仕事をされています。 Aさんは絶対本人を目の前にして言いません。そして派遣先の社員である部署の課長の前でも絶対言いません。それが本当に嫌です。 先ほどまで仲良く談笑していた人にも、その人が席を外すと「○○さんてさ~」と、その人の悪口です。 最初にも書いたように、人当たりはとってもいいんです。実際話すと面白いですし。 でも、Aさんが怖いです。勿論怒りやすいなどではなく、その人間性が怖いです。 恐らく私も絶対言われていると思います。トロいし、物覚えが悪いしどんくさいし…。 そして先輩の1人が、休憩時間や帰り際にこっそり「Aさんは苦手だ。悪口が酷い」と打ち明けてくれたので 恐らく皆、薄々感じていると思います。更には、(先輩曰く)短期間で何人か辞めているが、Aさんが原因なのではないかということ 私と同時期に入った新人さんが、合わないからと言ってもう辞めると聞きました。先輩もAさんの言動が苦痛で辞めたいといってます。 確かに長年続けている人がおらず、短期間で辞める人の多さは異常な気がします。 Aさんのことを考えると、やはり彼女が原因なのでは…とどうしても思ってしまいます。 私は、やはり趣味に携われるので辞めたくはありません。でも悪口を聞くのが物凄く苦痛です。 それにAさん以外は良い方だと思ってます。ただ、皆さんAさんと仲が良い(というかここ半年で入った私達新人が輪に入れていない感じ)ので、誰にも相談できません。 新人同士で愚痴ってます。私達はAさんとどのように付き合えばいいでしょうか。 派遣のコーディネーターの方が、何でも相談してね!と仰ってくれてるんですが このことは相談してもいいものなんでしょうか?子供じゃないんだから…と冷たくあしらわれないでしょうか? ちなみに仕事内容はやはりチームワークが必要とされるので、Aさんと関わらない訳にはいきません…。

  • 職場の人間関係で疲れました

    今20代後半で、女性多めの職場で働いています。 3年半契約社員をしています。 最近、とても可愛がってくれたり、頼りになる先輩・上司が 立て続けに異動や退職で職場から居なくなってしまいました。 残った上司は、定時きっかりで帰る・仕事を溜めこんで放置する (こちらが催促するまで忘れている)ような人で、 この先こんなんで誰がまとめていくのだろうかと とっても不安です。 精神的にも、支えであったような人が3人も離れてしまい  少し滅入っているのですが、職場の雰囲気じたいが どんどん変わっていっているのを感じます。 後輩が増えていくのですが、常識が無いです。 まず、先輩や上司にタメ口。仕事中の私語がかなり多い。 そして、平気でお客様の悪口を汚い言葉で吐く。 仕事は、出来るでも出来ないでもなく普通です。 長いものに巻かれるという 要領はいいらしく、権力者には媚びるが 権力のない人には 見下した態度を取る。 新人の傾向として、気のきつい人が 多いので、 どうしても気の優しい人が割をくうような 職場の空気になってしまいました。 同期とも最近ギクシャクしています。 元々「仮面仲良し」だったので (本当に仲のいい人は別部署にいて普段接しません) ここへ来てソリの合わないのが余計に露呈した感じです。 ちなみに同期は、新人の勢力が凄いのを察知してか 新人に同調していて、私は孤立しかけている状態です。 仕事が肝心なんだ!!ということは分かってるのですが、 ここのところ会社に行ってもこころの拠り所がない為 とても憂鬱で、気が重くて。。 こんなこと誰にも相談できず、こちらに相談しました。 叱咤でも慰めでもよいので、 何か仰っていただくと嬉しいです。

  • 職場 人間関係

    職場の人間関係で悩んでいます。同じ部署に10名ほど同僚がいて、全体的に仲は悪くありません。ただ、リーダーシップをとっている2、3名の人間の自己主張が強引で理不尽に思っています。私の会社では部署内の各自がプロジェクトを担当し、自分のプロジェクトが繁忙でない場合は、同僚を手伝う、という方法をとっていています。昨年リーダー格の一人に、この方法で危うくプロジェクトをのっとられそうになったことがあり警戒しています。当時、他にいくつものプロジェクトが重なり雑務に追われて忙しかったときに横から口出しされ、勝手にプロジェクトをハンドルされそうになり「面倒な仕事は手を付けず、口出しだけするんだな」とこの同僚のことを信用できなくなってしまい、結果として過労と精神不安定で2ヶ月休職しました。復帰しても状況は変わっておらず、むしろこの同僚が部署のほかの人たちからより信頼され、リーダーシップを強めている状況です。昨日部署内の懇親会があり、この同僚から「プロジェクトごとに各自で働くのではなく、もっと横のつながりを強めよう」という意見がでて、私は「またか」と思ってうんざりしてしまいました。本来多くの人の知恵を出し合って仕事をしたほうが効率が良いことは分かっていますが、自分のプロジェクトをのっとられて雑用だけを押し付けられるはもういやなので、昨年復職してからの1年間はかたくなに自分のプロジェクトだけを一人で抱え込んで、仕事してきて、それはそれで孤独でつらい経験でした。どちらにしても、もはやあまり仕事が楽しいとは思えなくなってしまったのですが、それは、例の同僚がこの部署に配属される前にはなかったことなので、以前のように仕事を楽しみたい、というかすかな希望があるから、簡単に辞める気がしません。ほかにやりたいこともないので、この先どうして行けばよいかわからず昨日は眠れませんでした。仕事をやめないで元のように仕事を楽しめるようになるにはどうすればよいでしょうか?こういうご経験のある方、いらっしゃったら、アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 職場での人間関係について…

    参照頂き有り難うございます。 事の起こりは昼休みに職場の同僚に仕事の事で悩んでいる事を相談した事から始まりました。 その同僚はヘッドホンで音楽を聞いていました。 私はその行為を一時中断して貰い「ちょっと良いかな?」と確認を取ってからその相談をしました。 するとその同僚は「それは人が音楽を聞いている時にそれを中断させてまでするような事なのか?」と突然怒り出したのです。 そして仕事の話なら休憩中では無く業務中にしてくれとまで言ったのです。 私は業務中だと逆にお互いの仕事の妨げになると思い休憩時間を選んだのです。 そして相手は音楽を聞いているだけなので暇だろうとも思い声をかけたのです。 これは私の考え方がおかしいのでしょうか? 因みに私は逆に真剣に悩んで相談している人間の話よりも別に何時でも何処でも出来るようなヘッドホンで音楽を聞くという行為の方が大事だという同僚に腹が立ち言い争いになってしまいました。 その場は、上司が間に入ってくれたお陰で大事にはならなかったのですが問題はその後に起こりました。 その同僚は私よりも5年程年下なのですが、それ依頼私に対してぶっきらぼうに敬語を使わず同年代の人間に話すような口調をするようになってしまったのです。 正直その同僚とは言い争いをするまではそれなりに仲が良かったので私も敬語だと他人行儀かと思い敬語は使っていませんでした。 しかしそれを年長者に対してする事は常識のない行為だと思うのですが、職場で同等の地位の人間同士なら許されるものなのでしょうか? 正直、余り気分が良くないので一言言おうかとも思ったのですがそれが原因で又、キレられると厄介なので暫く放置していたのですがそろそろ限界です。 私はどうすべきでしょうか?

  • 職場での人間関係

    職場での人間関係についてです。入社して早々お昼休みのグループでも『本当ろくなのとらなかったよね!』などと私がいる中で言われました。それでも新人だからと何も言わずに仕事を頑張るようにしました。半年経ちましたが、お昼休みの険悪な雰囲気などが未だに悪化しています。 初めは明るくあっけらかんとしてましたが、何か言っても否定的であったり、全員が年上なので一言話すのにも気を使い、自分を出すのが怖く出来ない為かなり勇気がいるようになってきました。そんな雰囲気から最近は自分に自信がなくなり、明るくハキハキと話せなくなり、笑顔も減ってしまいこれといった話題提供が出来ません。 また他の一部の人からは体臭についての陰口を言われているようで、スレ違った時に体臭チェックをされたりします。何度か友達に相談しましたが、臭くないと言われました。毎日お風呂にも入り洗濯もしています。それでも昨日朝風呂に入ってもまた体臭チェックをされ『ちょっとあるね』と。晴れたら布団も干して徹底的に匂いを消したいと思います。でももうこれ以上どうしたら良いのでしょうか。女性として自分が最低な気がします。 同じ部署の上司はとても優しく上手くやれていると思うので、自分が強ければ先輩達と関わらない手段もあると思いますが、女の先輩達とも全員に嫌われるのは社内行事等や、私が他の部署の先輩にお願いする業務もあり出来ません。 前の職場ではたった1人の先輩から業務中嫌がらせをされたので、また繰返しかと思って改善したいです。また不景気の中再就職が出来、何より『今の若い子はすぐやめるからね-』などと言っているので絶対辞めたくありません。 ただ何だか神経質になってきて最近あまり寝れないのも事実で辛いです。話している事やちょっとした書類がまわってこない事や、態度全てが自分が嫌われていることに繋げてしまいます。 ただ考えすぎだと思いたいですが、それもキツくなってきました。 考えましたがいきなり次の出勤から、よく話す人になるのも気がひけますし今の心境だと出来ません。 これからの心の持ち方やすべき事、気をつけること、改善点などアドバイスいただきたいです。

  • 新しい職場の人間関係について

    今度入社した職場は女性6人でやってます。その中でわたしが一番年上になります。ある一人の人は何回も同じ事を注意されているようなんです。仕事中に注意されていますが、結構きつい良い方で怒られています。 わたしはまだ今月に入ったばかりで、職場の環境や雰囲気にもまだ馴染めてないません。 彼女が注意されている原因はわかっているのですが、新人なので何をすることもできないんです。 こんな職場だったら年上の新人はどのような態度をしたらいいでしょうか。 わたしみたいな立場でしたらどのようにこの職場に溶け込んでいったらいいと思いますか。 わたしの性格は大人しくてあまり自分から話題を振舞うことは少ないですが、苦手な人にも好きな人にも公平に接します。 なんでもいいですのでアドバイスをお願いします。

  • 職場の人間関係

    私の会社はいくつかの部署があります。 職種も環境(休みなど)も違うのですが、たまに全部署で飲み会などしています。 私の部署は、別にいじめられているわけでもないし、嫌われているわけではないと思うのですが、私だけ浮いているような感じで、上司や同僚と馬が合わないというか、話をしても「はい」とか「そうです」とか、必要最小限しかしてません。 私以外はすごく仲良くやっているのですが、どうもその中に混ざれず…。 それは私だけでなく、おそらく部署仲間も感じてはいると思います。 しばらく一緒に仕事をしていますが、仕事以外で一緒に会うことはないだろうなと感じます。 そして、私は同じ部署の人たちよりも他部署のメンバーのほうが仲が良く、飲み会のときなどは、いつも他部署の人たちと一緒にいます。 一緒に仕事をすることなどあまりないのですが、その少ない機会で すごく仲良くなって今に至ります。 その人たちとは、仕事の話やプライベートな話もしています。 同じ部署の上司とは、飲み会では一言も話さないことも多々あります。 これって、ハタから見たらやっぱりおかしいのでしょうか? うちの会社は、上下関係あまり厳しくないのですが、 いつも一緒にいてお世話になっている上司のテーブルで、酒を注いでいたほうがいいのでしょうか。 実際、そういうのが得意ではなく、できればやりたくないのが本音です。 同い年くらいの後輩は、積極的にやっています。 えらいな~と思います。 上司に「お前もやれ」とか言われたことはないですが、内心思われているのかな~とも思ったり。 (自分は中途入社で、新人扱いされたりされなかったり) でも、同部署の人たちと飲む酒は、私も、同部署の人たちにとっても、美味しくない気がするのです。 実際、同部署だけでも何度か飲んでいますが、やはり話すことがなく、私以外で盛り上がっていました。 浮いている私に気を遣っている部分も感じたので、私がいないほうがもっと楽しめたんじゃないのかとも思いました。 皆さんの意見をお聞かせくださいm(‐‐)m

専門家に質問してみよう