• ベストアンサー

合速度について(初歩質問)

速度の合成なのですが 物体を鉛直方向に20m/minの速さでつり上げているクレーンが同時に30m/minの速さで水平方向に移動しているとして、 合速度を求める問題があるのですが、 これがわからず、悩んでいます。 どのように考えればいいのでしょうか? また、どのような本のどのような内容を勉強すればいいのでしょうか? 中学校レベルかな・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

直角三角形の斜辺の長さを求めればいいので ピタゴラスの定理(三平方の定理)から 合成速度=√(20^2+30^2)=36.0555 約36.1m/minが答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

高校物理の最初のところだと思います。 数学Bのベクトルが基礎となります。 ベクトルの和が、それぞれのベクトルを2辺とする平行四辺形の対角線になるということがわかればいいでしょう。この場合は鉛直方向と水平方向なので長方形の対角線の長さを求めることになります。

hornisse
質問者

お礼

長方形の対角線の長さを求める方法がわからず 検索したら http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/1502/10gatu/jhs3_a4.html にそのままのっていました。 三平方の定理、1:2:√3、1:1:√2 以外忘れていたようです苦笑 大学の物理やるには、中学からの積み立ての数学が必要なのがよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題について質問です

    物体を鉛直方向に20m/minの速さで釣り上げているクレーンが同時に、30m/minの速さで水平方向に移動している。この物体の合速度の大きさは何m/minか。 という問題が分かりません。 「合速度の大きさ」とはつまり、実際に物体が問題の通り動いたときのの速さのことですよね? どうやって出すんでしょうか? 分かりません 単純に、対角線の長さを出すように計算したら正答と違っていました。

  • 物体と台車の速度が同じ?

    水平な床上に質量M[kg]の台車を置き、台車の上に質量m[kg]の物体をのせた。物体と台車の間には摩擦があるが、車輪と床との摩擦は無視できるものとする。水平方向で右向きにVo[m/s]の初速度を与えたところ、そのうち、物体と台車の速度が等しくなった。この等しくなったときの速度を求めよ。物体と台車の速度が等しくなったときとはどういう意味でしょうか?

  • 物理の力積の質問

    水平な床上に質量M[kg]の台車を置き、台車の上に質量m[kg]の物体をのせた。 物体と台車の間には摩擦があるが、車輪と床との摩擦は無視できるものとする。水平方向で右向きに物体にVo[m/s]の初速度を与えたところ、そのうち、物体と台車の速度が等しくなった。この等しくなったときの速度を求めよ。 このときの物体と台車の速度が等しくなったときとはどういう意味でしょうか? 物体に、初速度を与えているのになぜ台車の速度と同じになることがあるのですか そもそも台車は動いていないんですよね・・?? すいません、丁寧な解答おねがいします

  • 力学についての質問なんですが

    滑らかな水平面に質量2.0kgの小物体が止まっている。この物体を水平面に平行な一定の方向に大きさ6.0Nの力で3秒だけ押した。水平面の先には、落差4.9mの垂直ながけがあり、物体は押し始めてから5秒後に飛び出した。 1、押し始めてから3秒後の物体の位置と速度を答えなさい 2、押し始めて4秒後の物体の位置と速度を答えなさい 3、物体が崖の下の水平面に衝突する時刻を答えなさい 4、物体がゲ家の下の水平面に衝突する位置を答えなさい よろしくお願いします

  • 質問です。

    学校で、このような課題が出ました。 塔の上から、以下のような条件で物体を投げる。 物体を水平から上向きに角度θを成す方向に初速度Voで投げた時の、党の真下から到達点までの水平距離を求めよ。塔の高さは、hとする。 という問題なのですが・・・。 分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 力学の問題について教えてください

    水平方向に速度Vで飛んできた質量mの物体に鉛直方向から速度vで質量Mの玉がぶつかったときの物体の速度を求めなさいという問題なのです。 ベクトルで考えるのでしょうか。 解答の道すじを教えていただきたいです。

  • この問題の解き方がよくわかりません。教えてください!

    この問題の解き方がよくわかりません。教えてください! [問題]地面から高さh の所から質量m の物体を水平方向に速度v0 で投げた。物体は速度v に比例する抵抗力- mγ ? v (γ > 0 )を受ける。 (1) 水平方向をx 方向、鉛直上向きをy 軸の正方向として、物体の速度ベクトル(vx ,vy ) を、投げてからの時間t の関数として求めよ。 (2) 十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(vx ,vy ) を求めよ。

  • 光速同士の速度合成について。

    光速同士の速度合成について。 相対論的な速度の合成法則を使用すると、光速で運動する物体からその進行方向とは逆向きに発せられた光の速度は、静止している観測者にとって0となりますが、実際は光速で進みますよね? この場合、速度の合成則を使用してはいけないのでしょうか。

  • 抵抗力のある放物運動

    わからない問題があります、解法を教えてください。 地面から高さhの所から質量mの物体を水平方向に速度Voで投げた。物体は速度Vに比例する抵抗力-mγv(γ>0)を受ける。 (1)水平方向をx方向、鉛直方向をy軸の正方向として、物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を投げてからの時間tの関数として求める。 (2)十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を求める。 答えは(1)[Voe^(-γt),g(e^(γt)-1)/γ] (2)[0,-g/γ]です。 ------------------------------------------------------- 一応解いてみたがいつlogが使われているのかわかりません m* dVx/dt = -mγVx・・・水平方向 m* dVy/dt = -mg*mγVy・・・鉛直方向 とおきました。 ------------------------------------------------------- そして(2)のxはどうして0なのですか? tを無限大までリミットを取るとe^(-γt)=0になるからですか? わかりずらくてすみません。

  • 重量物の速度、衝撃力について

    お世話になります。 40kgの重量物を500Nの力で、水平方向に押し出した際の速度と その重量物が壁などの固定された物体にぶつかったときの衝撃力について 教えていただけないでしょうか。 重量物は、50Nの力で転がり始め、80cm移動すると仮定します。 算出するのに条件が少ないとは思いますが、概算でも結構ですので 宜しくお願い申し上げます。

電源がオフできない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J987N】で電源がオフできないトラブルについて相談します。動作終了後に表示される電源オフメッセージが出ているにも関わらず、電源がオフできません。
  • Windows10で無線LAN接続されている【DCP-J987N】で電源がオフできません。動作終了後に表示される電源オフメッセージが出ているにも関わらず、電源がオフできない問題が発生しています。
  • 【DCP-J987N】で電源がオフできないトラブルについてお困りですか?動作終了後に表示される電源オフメッセージが出ているにも関わらず、電源がオフできない問題が発生しています。
回答を見る