• ベストアンサー

なぜ努力できないか。

kanikoumori01の回答

回答No.8

好きでないことは努力も出来ないものです。 勉強が好きな人は努力も出来るのです。 ただ,勉強が最初から好きだったわけではなく,努力している内に好きになった人も居るように感じます。 目標があれば努力できるのではないでしょうか。

yuuuuuyuta
質問者

お礼

そうですね。 勉強を好きになることでしょうか。 確かに、数学はやってて楽しいと思うことも多々あるし、英語は社会人になってTOEICなるものを受けなければならないし、いやそれいぜんに、いろんな国の人たちとコミュニケーションをとっていきたいとか、まーとりあえず英語は話せるようにはなりたいです。 うーん。 よくわかんなくなってきました笑 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 今まで努力をしたことがない・・・

    大変お恥ずかしい事なのですが、質問させていただきます。 僕(高校生)は今まで勉強やテストで努力をしたことがありません。 小学生から中学生までずっと部活など入った事がないし、友達とずっと遊んでいまして、勉強などしたことがありません。 中学生から高校に受験するときも、公立なので、推薦など無いので試験(受験テスト)をやるのですが、無勉強で挑みました。本当に全く勉強はしていません(もちろん僕は頭は悪いです。高校も偏差値は低いです) それでもなんとか高校に受かりまして、現在に至るのですが、授業は普通に受けているものの、今でも家庭での勉強は一切したことがありません。 高校は赤点を取っていると、退学になりますよね。 退学にはなりたくないのですが、高校受験も無勉強で上手くいって、高校に入ってからの定期テストは学校自体が偏差値が低いので、無勉強でも僕は学年の半分くらいに入れています。 そういう事があって「自分は努力していなくてもそこまで悪い成績ではないからいいや」と思ってしまっています。 かと言ってこのまま勉強しなくてはその内退学などになってしまうと思います。 ですがやはり自分は努力をしたことが無いので「勉強する」という事ができないのです。 今日夏休み最後の日ですが、宿題などやっていません。 恥ずかしながら自分に自信を持ってしまっているから、やらなくてもテストで合格ラインに入れると思っています。 誰か俺に勉強のやる気を出させてください。 俺に社会の厳しさを教えてください。 お願いします。 お叱りの言葉でも結構ですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 私立高校 負け組

    質問失礼致します。 私は高校受験を控えている中2です。そろそろ本格的に志望校を決めようと思って、ネットで少し調べたら以下のような記事が出てきました。 『どれだけ偏差値が高くても所詮私立高校。公立に入れなかった時点で人生終了。』 『私立高校なんて名前書けば誰でも受かる。公立に落ちた負け組の集まり。』 私の住んでいる地域から通える高校で •私立 偏差値68 偏差値64 偏差値58 •公立 偏差値60 偏差値56 偏差値52 偏差値48 このような高校があります。(偏差値は全て普通科のものです) ここからが質問です ①この中で私は現在、私立の偏差値68程の高校を受けたいと考えています。  ですが、社会全体の評価が上記のようなら、公立の偏差値60程の高校を受けた方がいいのでしょうか? ②また、偏差値が68の高校に通っていても、私立高校というだけで負け組…というのは本当ですか?  偏差値60の公立高校より、68の私立高校の方が低く見られる…というのも本当ですか? ③もし本当なら何故こんなに私立高校が下に見られるかも教えて頂きたいです。 ④この中ならばどの高校を受験するのが賢明か(学歴の面で) 駄文•長文失礼致しました。 拙い文章で読みにくいとは思いますが、良ければ回答お願いします。

  • 志望校を上げて努力させるべき?

    中高一貫校に通う新高1の息子がおります。 学校は子どもたちのモチベーションを上げるため、偏差値が高めに出ると言われる進研模試を中3から受けさせています。 息子は驚くことに、11月に受けた進研では3教科で偏差値66.1月に受けた模試では62を取って来ました。 日頃全く勉強をせず、心から勉強が嫌いだと申す息子です。中間期末の成績は下位で、国語・社会は目も当てられません。 そんな息子ですから、大学は地元の無名私立大学を推薦で行きたいと言うのも致し方ないと思っていた矢先、模試でこんな成績を取ってきた・・・ 中3で高1の模試を受けてこんな偏差値を取るくらいですから、せめて日東駒専レベルの大学進学を諦めずに 3年間無理矢理でも受験勉強を頑張らせる方向に導いてあげた方がいいのでしょうか? それともやはり進研模試、しかも高1範囲で偏差値が60超えてても、大学受験時の偏差値は50も行かないのだと割り切って、努力する才能がない息子に期待しない方がいいのか・・・ 進研は大学受験をしない生徒が通う高校も受験する、偏差値が高い高校は受験しない、と息子も知っているので、 いくら進研で偏差値が60超えてても、息子はとても冷静に地元私大を推薦でという気持ちに揺らぎはありません。 もう親が出る幕でもないと本人の好きなようにさせようと思っていましたが、 高校進級を目の前にして、ふとこのまま地元の無名私大を志望する息子を容認していいのか気になり出しました。 何か進研模試や志望校について情報やアドバイスがいただければ幸いです。

  • 偏差値50くらいの公立高校と、偏差値70くらいの私

    偏差値50くらいの公立高校と、偏差値70くらいの私立高校の雰囲気の違いを教えてください

  • 高校入試(公立本命、私立滑り止め)

    息子の公立高校願書の締め切りが迫っているのですが、未だ志望校を決めきれず悩んでいます。 本命は公立A高校(地元では一番の進学校です)。無理なら一つ下げて公立B高校。 既に私立C高校(滑り止め)は合格済みなのですが、この結果が本命の志望校を決めかねる原因の一つとなっています。 と言うのも、 理由(1)この私立高校には1類、2類の2コースがあり、受験の際息子は1類併願・2類回し合格希望で受験し、2類回し合格。 同様の受験者が約300名、その内1類合格者が約90名、2類回し合格者が約80名。息子はこの80名の中の一人です。 理由(2)本命の公立A高校ですが、募集人数が普通科120名。 他科もあり募集人数40名で、普通科からの回し合格もあるのですが、偏差値で話をするとこちらの科の方が高いので、実際のところは回し合格???って感じです。 で、素人の単純な考えですが、私立C高校の併願合格者約170名は公立高校が本命と思うのですが、この人達はどの高校を受験するのだろうか? (地元では)公立でA高校より偏差値の高い学校はない。 私立高校は他にもあるので、私立高校(私立C高校と同様、またはそれ以上)の併願合格者数はもっと…。勿論私立を受験していない人もいるだろう…。 私立C高校併願合格者170名+その他私立高校併願合格者は息子と同じぐらい、またはそれ以上の学力保持者。 この人達は皆公立A高校を本命校としているのだろうか? だとしたら120名(+40名)の公立A高校を息子が合格する確立は低いのではないか…。 学校の先生は公立B高校を勧める。 塾の先生は公立A高校で大丈夫と言う。 塾というのは、落ちるかもしれない(落ちる可能性のほうが高い)としても、万が一受かれば塾の実績が上がるという理由で、この時期になっても偏差値の高い学校を勧めるものなのだろうか? 各種テストや過去問の点数だけを見れば偏差値的には公立A高校に合格できるだろうとは思うのですが、問題は偏差値ではなく募集人数や学校の人気度です。 あ~、一体どうしたらよいのでしょうか?

  • 大学自受験

    中三男子です 公立落ちて併願優遇の私立に行くことになりました。自分の努力がたらずに落ちてしいました…しかし、その落ちたことをバネに大学受験は絶対頑張ろうと決意しました。そこで、大学受験において高校の偏差値はどんくらい関係ありますか?また、自分が行く高校の偏差値が48なんですが、GMARCHレベルに行きたいです。どんくらい勉強すればいいでしょうか?またおすすめの勉強法などがあったら教えてください

  • 偏差値について

    私は高校受験を控えています。 そこで、今の状態では偏差値が(平均)公立→43 私立→47なのですが、せめて60位になりたいと思ってます。 そこで、どういう勉強をすれば偏差値があがるでしょう? 勉強方法を調べてもお金が必要とされるので…。 問題集などは良いですが 偏差値30だった人が60になる…などと言うのは心配なので、皆さんが体験してよかった勉強方法を教えてもらえませんか? 40から60を目指したいので、どんなに辛くても努力はしようと思っています! 10~11月位までにはあげたいと思っているので…。 普段の学校のテストは結局は受験にあまり関わらないと聞くので、出来るだけ効率良い勉強方法を探してます!

  • 私立高校、大阪・京都の二次募集

    公立高校を間近に控えていますが、私立高校に落ちてしまい、 公立高校を受けることになりました。 はっきり言って、公立もチャレンジ受験なので落ちるかもしれません だから、レベルを下げようか悩んでいるのですが、 偏差値60以上で2次募集している大阪・京都の私立高校はあるでしょうか? それとも公立高校入試後に要項が発表されるのでしょうか すでに、しているところがあれば教えてください お願いします

  • 千葉県の受験高校選択について

    千葉市立中学校に通う中3の息子の高校受験について質問させていただきます。受験校について最終的な絞込みを行っているところですが、内申点は、良くなく、 中3(前期)5科21/9科33 3年間の合計は、9科104 となっています。10月に受けたV模擬の偏差値は3科59、5科60で、先日の県下実力テスト結果は、5科偏差値63程度と担任から言われています。第1希望としては、公立は市立稲毛、私立では成田高校としており、受験校は私立併願推薦で敬愛学園(特進)か市原中央(普通)を受験し、私立一般では、成田高校(普通)、千葉日大一高、東海大浦安、千葉敬愛等を考えています。公立高校は、内申が良くないので特色化は厳しいと思っていますが、公立一般入試では、本人は市立稲毛(もしくは幕張総合)を受験希望です。この内申で公立一般ではどれくらいの得点が必要なのか、また私立との併願パターンはこれでいいのか等々、初めての経験のため日々思案しております。アドバイスいただければ幸いです。