• ベストアンサー

食事が遅くて困ってます

tibinaの回答

  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.1

躾には時間が大事な要素です。 食事を与える時間を決めたなら、食事を下げる時間も決める事です。 食べたい時に食べられると言う感覚をなくす事。 今、食べないと無くなるとの意識が無いのです。 貴方の甘やかし過ぎですよ。 駄目なペットには必ず駄目な飼い主がいるのです。 それが今の貴方ですよ! 一年以内に躾無いと駄目犬になりますよ。

関連するQ&A

  • トイプードルが食事の時間に寝てしまう

    トイプードル雄、現在生後7ケ月で食欲旺盛でもりもりと 食べます。 1日3回に分けて与えていますが、なぜかご飯の時間に なると寝ています。眠いのかお腹が空いてぐったりして いるのか良くわからず、だいたいおこして餌をあげて います。 そうすると元気が出るのか、急に目覚めて元気良く 遊びだします。 疑問に思うのは、寝たい時には寝かせてあげて目覚めたら あげた方が良いのか。それとも決まった時間になったら 寝ていてもおこしてあげた方が良いのか迷っています。 おこさなかったら多分ずっと寝ていて、1日2回になりそうです。 どなたかご経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供の食事を欲しがる犬

    トイプードル1歳を飼っています。 エサは一日二回、ケージ内で食べさせています。 基本的に人間が食べてからあげていますが、 家族の都合でそれぞれ食事の時間が違う時があります。 その時に、子供が食べていると、いつも欲しがると言うか、 子供の周りをキューキュー言いながらうろつくのです。 大人が食べているときはいいません。 側で大人しくしています。欲しがりもしません。 基本的に、人間の食事を上げたことはありません。 子供たちは食事などを上げたことは一度もありませんが、 どうやら自分より下に見ているようで、 食べているのが気に入らないようです。 注意したり、ケージに入れたりしますが、 ケージ内でも子供が食事中は騒ぎます。 子供たちは、習い事の時間が違う関係で、 その日は30分ぐらい差があって、 食べるので、その間ずっと騒ぐ時もあります。 私が怒れば収まる時もありますが、毎回なので もっと効果的に躾ける方法があったら教えてください。

    • 締切済み
  • 子犬のケージについて

    こんにちは。よろしくお願いします。2ヶ月のMダックスを先日飼い始めたのですが、120x90のケージの中にハウス・トイレ(L型のオス用タイプ)・水飲み場を入れています。餌もケージの中で与えています。家に来た時から、ケージの扉を閉めると夜鳴きの様な声でかなり鳴きます。扉の替わりにトイレを出入り口に置いてみたのですが同じでした。譲っていただいたお宅では兄弟犬と家の中を自由に歩き回っていたようで常にケージの扉も開放されていたようです。 閉めた瞬間から鳴き始めるのでどうしていいものかわかりません。無視もしてみたのですが夜鳴きもするし、昼間もでは近所に余りにも申し訳がなくてつい出してしまいます。何か良い対策はないでしょうか?皆様のご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の食事について

    トイプードル♂とミニチュアダックス♂を飼ってます 大きさはどちらも5~6kgと少し大きめなんですが 餌の量で悩んでいます 餌の量はどちらも餌の説明の最大量+大きめの缶詰 1/4をまぜて1日1回夜にあげてます おやつも朝晩おトイレに成功するたびにジャーキーやクッキー 食後には歯磨きガムをあげてます それでも年中腹ペコみたいでケージの中で飛び跳ねてます 餌をどれくらいあげたらいいのか良くわかりません 近くにドッグランがあるので毎日ボールを投げて取ってこいで運動させています だから毛がフサフサの時は太って見えますが お風呂に入れるとゲッソリしています あと主食のカリカリ(硬い餌)は無くなる度に色々と換えているんですがはじめはあまり食べません それで缶詰を混ぜています それでもはじめは同じ量をあげていても残します だんだんと 完食するので最近は換えない方が良いのでは?と感じています 私が飽き性なので犬も同じ味じゃ嫌だろうと混ぜる缶詰は2日置きに換えていますが混ぜる餌も同じ方が良いのでしょうか? カリカリに慣れれば缶詰は何を混ぜても一瞬で完食します 犬飼育ははじめて2年程度になります トイプーが2歳半ダックスが 1歳半くらいです ご教授よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
  • インコがケージへ戻ろうとしない

    セキセイインコ2羽(メスとオス、どちらも1歳前後)を飼っています。 放鳥は1日2回、1回1時間位(又は1時間未満)させていますが、最近オスの方が特に、ケージに戻る時間になると戻ろうとしないので大変困っています。 インコを迎えた時からこんな状態ではありませんでした。 (1羽目に迎えたメスの時はこんな感じでしたが、複数飼いになってからは放鳥時間をキチンと守れるようになってくれていました) 以前はケージに戻す時、手にエサを乗せたり、大好きな携帯電話でおびき寄せたりしてそのままケージへ、まずはメスの方から戻し、メス(先住インコ)がケージに入ってエサを食べているのを見て、オスの方もつられてやって来て自分のケージに入る…という感じでした。 ところが恐らく4ヵ月位前から、ケージに戻る時間になりメスが先にケージに入ると、オスは自分もケージに入れられると察知してか逃げるように、部屋の高い場所へ行って遊んでしまう…という風になってしまったのです。 (そしてそれを見ているメスのインコは寂しそうな声を出すので余計、私は早く戻さなくてはと焦ってしまいます) 「放鳥前にケージからエサ入れを外してお腹をすかせておけば、時間になると自然にケージに戻れる」とか「放鳥後のご褒美をあげると効果的」と聞いたので、実施してみました。(ご褒美は青菜や野草ですが) 確かに効果はありました。自分から戻ろうとしなくても、手にエサを乗せてケージへそのまま入れたら中に入ってエサを食べました。 けどそれも初めのうちだけです。今ではどんなにお腹がすいてもケージに戻ろうとはしません。最悪の場合は2羽ともケージに戻ろうとしないのです。 (因みにご褒美に関しては、ご褒美だと解っておらず、当たり前のようにもらえる物だと思っているようです。特にオスの方は…) きっと「(ケージに入りたくないというよりは)ケージの外で遊びたいから」か、よく放し飼いをされている鳥さんにありがちな「ケージの外を自分の家だと思い(自分の家にしたく)、ケージは寝床だと思っている(ケージは寝床だけにしたい)から」ケージに戻りたくないのだと思います。 どうすれば時間にケージに戻ってくれるのでしょうか? エサを与える時間や放鳥時間を見直すべきでしょうか?

  • 生後3ヶ月の子犬の食事量

    生後3ヶ月のトイプードル(オス)を飼い始めました。 小型犬を飼うのは初めてで、本を読むなどしていたのですが、一回の食事量は『食べきれる量』と書かれているものが多く、具体的にどのくらいあげるのが良いのかわかりません。 ペットショップでは、『成犬で200CCカップに半分くらい』と言われたのですが、うちの犬はその量のドライドックフードをお湯で柔らかくしたものをあっという間に食べてしまい、まだ欲しがります。 食べさせすぎると、お腹を壊したり肥満になったりしそうで心配ですし、かと言って我慢させるのも可哀相な気がします。 トイプードルを飼っている方のご意見、または「うちの子はこのくらい食べる」というお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルがうんちしない

    3日前に知人の知人からトイプードル(生後4ヶ月)をいただきました。 いろいろネットや本を読み、トイレトレーニングをさせようと、来て一週間はケージの中で生活させようとしています。 しかし餌や水は食べているのに、うんちを来てからまだ1日一回程度しかしていません。 教科書がすべてではないとは思いますが、本やネットでは一日に5~6回の排便があるとのこと。 ケージの中だとうんちしづらいのでしょうか? 今はケージ全体にトイレシーツをひき、真ん中を木の板で分けてどちらをトイレ側にするか 子犬に決めさせている最中です よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 飼い主が食事中にうんちを…。

    うちのトイプードルは、私たち飼い主が 食事をはじめると、ほぼ、必ずといって いいくらいに、うんちをし始めます。 見計らっているとしか思えないくらいに 食事を始めるとウンチを…。 なぜでしょう。なにか意味があるのでしょうか。 嫌がらせなのでしょうか。(・ω・;) といぷーどる オス 八ヶ月です。

    • ベストアンサー
  • 子犬が食後の空の食器を取ろうとすると噛み付きます

    現在生後3ヶ月、家に来て1ヶ月のオスの柴犬を飼ってます。 エサはケージの中であげてるのですが、エサの準備をすると(器にエサを入れてる音)ワンワンキャンキャン鳴いてケージの中で暴れまくります... それにふやかしてるので15分程ずっと暴れてて、他の物で気を引いても集中してくれません。 あげる時はオスワリだけ覚えてるので、したらあげてます。(指示をしてる人の目は見ず、餌の方しか見てません) 待つ事が出来ず すぐ飛びつきます... 食べてる時は頭、体、尻尾などを触っても攻撃してくることはありません。 そして食後に空の食器を取ろうとすると唸って結構本気で噛み付く素振りを見せます(1度牙で手をすり切り 血が少し出ました) 食器をキレイに舐め終わってからでも× 20分ぐらい経ってからなら体は触れられるけど、食器を取ろうとすると『触るなっ!』と言ってるかのように唸るし、目を見るというか睨みつけてる感じの上目遣い?、噛み付こうとします。 最終的には餌を見せて惹きつけてその隙に取り上げる感じになってしまいます... こんな取り上げ方でいいのでしょうか? 食器を取り上げてからは人(犬)が変わった?と思うほど元通り大人しくなります。 餌はちゃんとパッケージに記載されてる量を1日3回に分けてあげてます。 この様な行動をし始めたのが3日前からで それまではこんな事1度もありませんでした。 家族全員に対してこの行動をするので、この時だけはどうしていいのかわからないのでアドバイスお願いします!

    • 締切済み
  • ミニチュアダックス・「ハウス」のしつけができません

    2003年6月1日生まれ・オスのミニチュアダックスロングです。 トイレ・おすわり・待ては一通り覚えました。 ただ「ハウス」だけをどうしても覚えてくれません。 エサは必ずケージの中であげます。 でも扉を閉められるのを警戒しているのか、後足を必ずケージの外に出してるんです。 おやつやおもちゃで釣っても警戒してケージの中に入りません。 ケージの中が嫌いなようです。 共働きなので、留守中はケージの中に入れています。 8時半~17時半の間です。 帰宅したら最低でも15分間は無視して、その後ケージから出して遊んであげます。 もちろんケージを好きになってもらいたいので、ケージの中で遊んだりおやつをあげるのですが・・・。 ケージ=閉じ込められる、という認識をしているようです。 夜就寝時に必ずケージにいれます。たまに鼻をならしながら「クーンクーン」と鳴きますが、無視すると寝ます。 何かいいしつけ方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー