消費税未納の現状と問題点

このQ&Aのポイント
  • 消費税の未納業者が40%を超えていること、経営難などの理由により納付に二年間の猶予期間があることが話題になっている。
  • 消費者は税金を正しく納めているのに、業者が未納している現状に腹立たしさを感じている。
  • 消費税率を上げる前に納付率100%にすることが先決であり、業者も責任を持って税金を納めるべきであると思われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費税の未納

この前テレビで消費税についての話題があり、その中で、消費税の未納業者が40%を超えていること、経営難などの理由により納付に二年間の猶予期間があり、業者はそれをいいことに、二年以内での廃業を繰り返していることが話題になっていました。 私たち消費者はどんなに貧乏でもその場で消費税を払っているのに40%以上の業者が国に納めていない事実、また、それを見過ごすだけでなく、消費税率を10%にしようとしている国に対して腹がたつばかりです。 消費税を上げる前に納付率100%にすること(本来それが当たり前)が先ではないかと思いますし、業者は消費税分の値段は上乗せしているわけですから納付をするべきだと思いますが皆さんはどう思われますか?

noname#157762
noname#157762

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

消費税の課税事業者にならないと「消費税の納税義務がありません」。 現在は、1,000万円以上の売上があると、その売上があった年度の翌々年が課税事業者になるという法律になってます。 売上時に消費税を預かっているが、消費税の課税事業者になってなければ、消費税を納めなくてもよいわけです。 納めなくてもよい事業主が「40%」だということでしょう。 全ての業者を消費税の課税事業者にすれば、40%と言う数字は確実に下がります。 申告所得税の出ない個人事業主でも、おおくは消費税の納税義務者にできます。 おっしゃるとおりなのです。 消費税5%を受けとっていながら、非課税事業者なので納税義務がないという人を少なくすれば、消費税率のアップをしなくてもよいという計算も出来そうです。 でも、40%のうちの90%の人を課税事業者として納めさせたとして、売上自体1,000万円未満のうち、預かり消費税を計算すると、税率を上げたと同じ効果がでるかという政策的な面もあろうかと思います。 「子供相手に駄菓子を売ってる店に、消費税の納税義務をかけるな」という話が出ると思います。 でも、子供からでも消費税を預かってるのですからね。 消費税の「課税事業者」「非課税事業者」の区分は、多分に「政策的なもので決まってる」のでしょう。 以前は3,000万円だったものを1,000万円に下げて課税事業者を増やしてます。 1,000万円を500万円にして、、という措置をとり、納税義務者を増やすこともできますが、上述のように「民主党政権になったら弱いものいじめを始めた」と云われるのもつらいですし、それを乗り越えたからと歳入不足が消えるわけではないので、いっそ、課税事業者の拡大よりも税率を上げてしまおうとなったと感じてます。 消費税を預かってる企業、事業主全てに納税義務を課せば納税義務者が増えて税収が上がるでしょう。 税務署員の人数を増やすなどしないといけませんが、公務員を減らせという風潮の中では難しく、徴税強化だと共産党ぐらいからは反対意見が出されるのが必定でしょう。 「未納」というのは「納めなくてはいけないのに納めてない」状態です。 現在は未納が40%いるというより、非課税事業者が40%いるという言い方が正確なのだと思います。 消費税の非課税事業者の範囲を狭くするという選択は必要だと、ご質問者と同様に思います。 しかし、それでどれだけの税収が発生するか、その分を納得させるだけの技量が現在の政権にあるかという問題だと捕らえてます。 非課税事業者なので、消費税はいただきませんという店舗もありますよね。

noname#157762
質問者

お礼

よく分かる解説ありがとうございます。私はよく思います。国というものは何をおいても国民の生活を第一に考えるべきだと。消費税を上げなければならないならそれはそれで仕方ないとは思いますが、事業者の収入が多い、少ないに関係なく事業者が消費税として預かったお金はすべて国納めるのが筋であると。 非課税事業者というものをつくった事がそもそも間違いだと思います。

関連するQ&A

  • 給与も消費税を上乗せ出来るようにならないですか?

    法人は消費税を上乗せして販売し、物品購入や仕入れに支払った消費税を引いた額を納税しますが、給与所得者は支払うだけで、支払った消費税は何処にも転嫁出来ないですよね。 給与に、消費税を上乗せ出来るようにならないですか? 労働力を売って給与を貰ってるんだから、消費税を上乗せするのが妥当と思います、労働者は会社から受け取った消費税から、支払った消費税を引いた額を納税すれば、不公平は出ないと思います。 物だけでなく、サービスにも消費税はかかるのですから、消費税率をあげるだけでなく、転嫁出来る制度を求めますが皆さん如何ですか?

  • 消費税の中間申告って廃業していても納付するのですか

    消費税は地方消費税との合計額で60万円以上だと翌年中間申告をしますよね。 個人事業者として、こんな場合でも納付しなければならないのですか。 平成24年の納付税額 60万円 平成24年6月廃業→消費税の廃業の届出提出 平成25年の中間申告の通知 30万円 仮に、死亡していてもでしょうか。

  • 世界で一番消費税率の高い国

    カテゴリー違いでしたらすみません。 世界で一番消費税率の高い国と、 その国の消費税率を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 消費税は良い税制なのですか

     初歩的な質問ですいません。  最近、消費税上げの話が賑やかになっているのですが、実のところ「消費税で行く」という理由が分かりません。そもそも消費税って、公平というか良い税制なのですか?どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?全くわかりません。  当方、貧乏人のため、所得税・法人税の累進課税率を上げる方が、消費税を上げるより有り難いように思えるのですが。

  • ガソリン税と消費税の関係は・・・?

     過去ログで、「ガソリン税は製造原価」という国の見解があるというのは100歩譲って理解しましょう。  でも、ガソリンメーカーに立って見れば「ガソリンの製造原価」と「利潤」と「ガソリン税(53.8円/L)」の合計額に消費税率を掛けて卸業者へ販売することになると思うのですが、この場合のメーカーが国へ納めるべき消費税には間違いなくこの卸業者からもらったに「ガソリン税(53.8円/L)」の分の53.8×5%=2.69円/Lが入っているとおもいます。 最終的にこの2.69円も国庫に入ると思いますが、これはやはりTAXonTAXだと思うのですがどうでしょうか? 納得いかないのです。どなたか、スッキリする理由をご教示いただけませんか?

  • 消費税を15%に引き上げるとどうなる?

    消費税を15%に引き上げるとすると、理想的な時期はいつごろになりますか? また、食料品や住宅取得にかかる消費税率は5%のままとすると、国の歳入はどのくらい増加し、歳出はどのように変化するでしょうか? あなたの意見をお聞かせください。 良い資料などもありましたら教えてください。

  • 消費税を払わない業者は

    当方個人で商売をしています。 今現在は3000万以下なのですがこのたび1000万以下になるとの事で当方微妙な所にいます。 それで、ある取引業者の中に今までこちらが消費税未納業者だったため消費税を支払ってくれない業者がいたのですが、それらについて質問があります。 1 消費税を払わないこの業者に違法性はありますか? 2 もしこのまま貰わないままだとして、売上が他を   合わせて1000万を超えた場合、当方が消費税を   負担しなければならなくなりますか? 3 1000万を超えるか超えないかまだ解からない   ですが、とりあえず貰っておくのは社会通念上   (法律上)好ましくないのでしょうか? 以上ご教授ください、おねがいします。

  • 消費税は平等でしたか

    私たちは物を買ったときその店に消費税を払ってます。 それが国に収まってないのでは? 知ってる詳しい方教えてください。 なんか 年商金額で、集めた消費税を納めなくてもいいとか?・・・ それは平等ではないし・・・私は消費税として払ってるのだから 総決算が赤字で消費税も法人税も納付できない、税務署も徴収できないなんて だましの税金では無いですか? 政府が消費税を議論してるようですが正しい税金の使い道(仕分けの不備)も、徴収の仕方も見極められない なんて。 だめだよー

  • 2級:消費税について

    2級:消費税について 2級商業簿記の消費税についての質問なのですが、 例えば買い手Aと売り手Bがいて、AがBから現金で105円(税込)の商品を購入したとします。 この取引における仕訳の処理を『税抜方式』でA、B両者からみて行いますと、以下のようになるかと思います。 ◎Aから見た仕訳 仕入時 (借)仕入     100 (貸)現金     105 (借)仮払消費税  5          決算時 (借)未収消費税  5 (貸)仮払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)現金    5 (貸)未収消費税  5 ◎Bから見た仕訳 売上時 (借)現金     105 (貸)売上     100             (貸)仮受消費税  5          決算時 (借)仮受消費税  5 (貸)未払消費税   5 納付・還付時の仕訳 (借)未払消費税 5 (貸)現金     5 これで合っていれば、最後の納付還付時のA、B両者の仕訳において、 税金を受け取る国(税務署)から見ると、Bから5円の消費税納付を受けますが、 Aに5円還付しなければならず、結局税務署には一銭の税収もなくなってしまいます。 でも、これでは消費税のシステムとしておかしいので、 私の考えのどこかに誤りがあると思うのですが、 その誤りがどこかわからず、悩んでおります。 本来、消費税は消費した(購入した)者が負担すべき税だと思いますので、 この場合本来はAが5円負担すべきはずなので、Aに5円還付してしまうのはおかしいと思うのですが、 仕訳では、そうなったしまうのです。 稚拙な文章で申しわけありませんが、詳しい方、何卒ご指摘のほどをよろしくお願いします。

  • 12%アップし消費税率17%!

    5%アップして消費税率10%と言っていたのに公明党から言われたら社会保障費にまわすため更に7%アップが必要だと言い出しました。と言うことは12%アップで消費税率17%にしたいということになります。 消費税率17%でやっていけますか? (自分が、家族がやっていけるか、あるいは自分の地域が、国がやっていけるかどうかです) 消費税率アップ以外方策はないのでしょうか? そもそも財政破たんは本当なのですか?

専門家に質問してみよう