• ベストアンサー

親の責任って・・・

turidaroの回答

  • turidaro
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.4

私はあなたが無責任な父親であるとはこれっぽっちも思いませんよ。 不倫という形で夫婦間の問題から逃げたのはあなたの奥様です。 その結果、家族の絆が修復不能になったのですから。 「パパはお前たちのことをいつまでも大好きだ。困ったことがあったらいつでも言うんだよ」 お子様にはよく言って聞かせてあげてください。 自己嫌悪に陥るのはこれぐらいにしておきましょう。 断じてあなたは悪くない。 みんなそう思っています。

wakuwakuakiaji
質問者

お礼

自分と子供のこれからの人生が幸せになるようがんばっていきます。 ご回答ありがとうございました。

wakuwakuakiaji
質問者

補足

あたたかいお言葉ありがとうございます。 今までは自分を犠牲にしてきた。 しかし自分が我慢できないばっかりに、今度は子供を犠牲にしてしまう。 そう考えるとやはり胸が痛みます。

関連するQ&A

  • 妻と離婚したいが、責任って?

    妻と離婚したいが。 小学生の子供がいますが、妻と夫婦喧嘩が多く、離婚届けを妻にわたしましたが、離婚したいのだったら、きちんと責任を果たせといい、まともに相手にされません。 妻が言う責任とはなんでしょうか?離婚調停をしたいのですが、以前、私が浮気や暴言をしたこともあり、妻は調停をしても離婚を認めないと思います。 家を出ることは考えていませんが、出て三年ほどで離婚は認められますか? 妻が言う責任とはなんでしょうか?もちろん養育費はきちんと払いますし、浮気したときには、もうすでに妻へ慰謝料ははらいました。 何の責任をとれば、妻は離婚してくれるのでしょうか?

  • 妻と離婚したいが、責任って?

    妻と離婚したいが。 小学生の子供がいますが、妻と夫婦喧嘩が多く、離婚届けを妻にわたしましたが、離婚したいのだったら、きちんと責任を果たせといい、まともに相手にされません。 妻が言う責任とはなんでしょうか?離婚調停をしたいのですが、以前、私が浮気や暴言をしたこともあり、妻は調停をしても離婚を認めないと思います。 家を出ることは考えていませんが、出て三年ほどで離婚は認められますか? 妻が言う責任とはなんでしょうか?もちろん養育費はきちんと払いますし、浮気したときには、もうすでに妻へ慰謝料ははらいました。 何の責任をとれば、妻は離婚してくれるのでしょうか?

  • 妻の不倫

    妻が不倫しています メールのやり取りを見て分かったのですが 決定的とは言えません? 妻『生理がこない』 相手『生はまずかった、俺に責任がある』 などとゆうメールが一番、それを 匂わすやり取りなのですが 妻に最近の様子が変だといい追及すると 不倫を認めました 私たちには子供が二人いるのですが 妻は子供はいらない 別れてほしい 悪いことをしたとは思っていないと すごい言い様です 私は妻との修復を子供のためにも 考えていましたが 毎日毎日、1日中、携帯を触っており 早くでていきたい 離婚してくれと 毎日ゆわれ、もう限界がきました、、 なので離婚を決めました 長くなりましたが 不倫を認めた際 不倫があったことと離婚になると 親権を私に渡すと一筆をいれてもらいました これとメールを武器に相手に 慰謝料請求しようと思ったのですが 妻が不倫はあったが不貞はないと 言い張ります 私が甘かったのですが 実際にこれでは、しらをきられたら そこまででしょうか?? 長くなりすいません 人に話したことがなかったので 色々無駄がはいったかもしれません、、

  • 別れ⇒責任についてです

    続。。。少し内容を加えたのでご意見頂けると助かります。 ↓↓ 別居→不倫(子持ち女&独身男)→離婚調停中で。。 離婚の原因は不倫ではない場合に。 離婚調停中に既婚者から不倫がばれたらイロイロと不利に なってしまうとの理由でということで一方的に友達に戻ろうと言われました。 数ヶ月経って、不倫相手の離婚が決定して、人間関係の修復の連絡が来て、「無理だよ」って伝えたら人として筋を通してない状況でしょうか? 離婚の責任を感じて話に応じた方が良いでしょうか? 夫婦仲は破綻状態でしたが、離婚に拍車をかけたのは否めないとこもあります。 母として、別れの判断は正しいものと理解しております。 そして、マイナスな自分の意思を尊重しても大丈夫でしょうか? 自分は不倫で別れて離婚して、復縁して良くなるなんて現実に難しいと判断しました。

  • 親の責任

    子供が犯罪を犯したら、やはり親の責任と言うのが常識だと思います。 しかし、障害や生まれもっての性格と言うか脳の働き、独特な思考回路の為に、中学生にも成れば、肉体的にも精神的にも親がコントロール出来ないことも有ると思います。 勿論、三つ子の魂…。と言う様に幼い頃からの躾も大切ですが、ホルモンのバランスなど上手く不安定な時期を乗り越えられる子もいれば、そうでない子もいると思います。 うちは、軽い障害がある上に、ホルモン治療もしてきたので、もう無茶苦茶です。 暴れたり、怠惰な生活を送ったり、私は骨にヒビが入ったり、足が外れたり何度も病院に通い、足には後遺症まで残っています。旦那のDVや子供への暴力も酷かったので、それも原因の1つだとは思います。 長い前置きと成りましたが、今まで自分の産んだ子だからと、一生懸命頑張って育ててきました。何度 死のうと思ったか、実際に子供が見付けて、警察に連絡してしまいました。(下の子がまだ小さい時で救急車と間違えたようです)それでも、ほんの少し良いことを見付けては、また何日か頑張ることが出来ましたが、もう限界です。子供の将来、どこまで親が責任を持てば良いのでしょうか? それか食事等最低限の事さえしておけば、もう何をしようが放っておいても良いのでしょうか?そんな無責任な親はいるのでしょうか?

  • 子持ち家持ち(ローン有り)で離婚しようか悩んでいま

    皆さんの忌憚のないご意見がいただけると幸いです。 タイトルの通りの悩みですが、原因は妻の私に対する他人に接するような態度です。 昨年の暮れに妻が不倫をしていたことが発覚しました。 相手は妻の同僚でした。 その時に妻も相手も関係を認めました。相手からは少しでしたが慰謝料も支払ってもらいました。 ちなみに慰謝料の事は妻は知りません。 不倫関係が発覚した時に、妻は離婚はしたくないとの事だったのと、私も苦しいながらも許すことにしたので離婚はしませんでした。 その後、妻は不倫相手とは連絡を取らなくなりました。 しかし、夫婦関係はその後、冷め切った状態であり、私は現在一緒にいる事が非常に辛いです。 子供が2人いるのですが、2人ともとても可愛く辛い思いはさせたくないのですが、私の方はかなり限界です。 私には離婚するという事がどういうことなのかよくわかっていないのかもしれませんが、離婚したいです。もう限界です。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか。情報も少なく申し訳ございません。 誰に相談したらいいのかもわからず、1人で苦しんでいます。 無理そうですが子供は私が引き取りたいと思っています。

  • 妻の浮気

    妻(35)が浮気をしています。相手は同じ趣味を通じて知り合ったみたいです。それで自分(35)と離婚してほしいといっております。私たち夫婦には二人の子どもがおり、二人とも障害を持って生まれてきました。10月に妻の妊娠がわかりましたが、繋留流産のため人工中絶しました。仕事で夜遅くなることや、休みの日も、妻が趣味をしていた方が気がまぎれるからといったこと等ですれ違いの日々が続き、わたしが妻の精神的なケアをあまり出来ていない状況が続きました。そんなときにやさしい言葉をかけられたのが浮気のきっかけではないかと思っております。 私が調べたところ(田舎は狭いので2,3人に聞いたら直ぐににわかりました)相手の男というのが、29歳バツ1で二人の子持ち。仕事は出来ないが、口はうまい。出会い系サイトを利用している。こんな男です。妻を浮気に走らせたのも、私が妻の精神的なケアをうまくしてやれなかった自分の責任と反省しております。妻との関係を修復し、離婚を回避したいのですがよきアドバイスよろしくお願いします。

  • 夫婦と親子と責任

    ある夫婦(夫A、妻B)は共働きで未婚の子供がいます。両親は父親がそれぞれ他界し母親が二人います。夫婦仲が悪く親の介護や家事の手伝いなどの負担は夫A、妻Bがそれぞれの家ごとに受け持つように話し合いました。妻B側の親戚は夫婦揃ってそれらを行っていることから妻Bは数合わせに子供(孫)を借り出すようになりました。妻Bは嫁いでいるので立場上、夫Aの母親の面倒も見ています。妻Bの負担の不公平感と元々の夫婦仲の悪さが子供にまで負担が派生しました。 ある時夫婦は子供に言われました。 夫Aは子供に親の面倒を見るなどの負担をさせていることの責任感のなさについて。 妻Bは子供の祖母への愛情を逆手に取っているということについて。妻の責任の為に子供の時間を奪っていることについて。 せまり来る問題としては親の介護、夫婦の定年後の生活、子供の結婚などがあります。子供(孫)に親(祖母)の面倒の負担をさせることについてどうおもいますか。

  • 夫婦と親子と責任

    ある夫婦(夫A、妻B)は共働きで未婚の子供がいます。両親は父親がそれぞれ他界し母親が二人います。夫婦仲が悪く親の介護や家事の手伝いなどの負担は夫A、妻Bがそれぞれの家ごとに受け持つように話し合いました。妻B側の親戚は夫婦揃ってそれらを行っていることから妻Bは数合わせに子供(孫)を借り出すようになりました。妻Bは嫁いでいるので立場上、夫Aの母親の面倒も見ています。妻Bの負担の不公平感と元々の夫婦仲の悪さが子供にまで負担が派生しました。 ある時夫婦は子供に言われました。 夫Aは子供に親の面倒を見るなどの負担をさせていることの責任感のなさについて。 妻Bは子供の祖母への愛情を逆手に取っているということについて。妻の責任の為に子供の時間を奪っていることについて。 せまり来る問題としては親の介護、夫婦の定年後の生活、子供の結婚などがあります。子供(孫)に親(祖母)の面倒の負担をさせることについてどうおもいますか。

  • 離婚をなかなか決断できない自分・・・

    妻に不倫され小学生の子供が2人いることから夫婦発覚後1年間、夫婦関係の修復を目指し努力してきましたが、やはり何も無かった時の気持ちには戻れず離婚を考えております。 子供達がまだ幼く母親にまだ甘えている状態なので、離婚する際には親権は自分がとり、子供達は母親と一緒に住まわせようと考えています。 子供達のこれからの生活の事を考えると自分と暮らすよりもまだ幸せだろうとの考えからそうしよう(子供がもう少し大きくなったらどちらと住みたいか選択させてもいいかと) ただ離婚の決断をしなければならない段階になって、情けない事に子供達と離れて暮らす事が寂しく思えて離婚を決断できずにいます。 だったら離婚しないで我慢してろ。という意見が出そうですが同じような経験をされた方、またそうでない方もこんな自分に何かアドバイスをお願いします。 ちなみに離婚にあたり妻に対しては全く未練はありません。引っ掛かっているのは子供のことのみです。