• 締切済み

賃貸カウンターの仕事内容を教えてください!

noname#239262の回答

noname#239262
noname#239262
回答No.3

#1の者です。補足アドバイスします。 >不動産の受付の募集でした。そして運転免許も必要でした。 『要運転免許』ということは、単に賃貸受付カウンターに座っているだけでなく、お客さんが契約前に物件下見をする『内見』の際の運転手をさせられる可能性が高いです。なお、『内見』は部屋や契約内容について、お客さんから様々な質問をされたら答えなければならないので、慣れないうちは先輩社員と行くことになると思います。 >不動産で営業 不動産業における『営業』とは、単にお客さんの相手をすることではなく、『管理物件』の新規顧客開拓などがメインとなります。 もちろん、就職先の会社がどういった業務内容なのかによりますが、リフォームを手掛けていれば、リフォームの『飛び込み営業』もアリです。 >週4日勤務というところはないでしょう? 個人的理由により、就職時に『どうしても週4日勤務にして欲しい』と申し入れ、それが認められれば可能かとも思いますが…今まで1万社以上の不動産会社を取材していますが、『当社は完全週休3日制(=週4日勤務)です』というところは聞いたことがありません。 一応、宅建免許の統括機関でもある(財)不動産流通近代化センター(http://www.kindaika.jp/)と、不動産業者最大の機関である(社)全国宅地建物取引業協会連合会(http://www.zentaku.or.jp/)に問い合わせてみました。答えはどちらも同じで『営業日が週4日間という会社はあるが、正社員の従業員が週4日間勤務というのは聞いたことが無い』とのことでした。 ちなみに、少し前に某質問にアドバイスしています。参考になると思うので、読んでみてください。 ■http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=640126(#4) >仕事を選ぶ際何を基準に選んだらいいのか >時給か週何日勤務かで選んでいるんですが これは…はっきり言って、個人の自由でしょう。それこそ、bio4u6さんの人生観や生活状況によると思うので、他人がどうこう言えないと思います。 ただ、『時給または月給が良い』という理由で不動産業務を選ぶのならば…残念ながら、思い違い(期待ハズレ)だと思います。 不動産業、キツイですよ。色々な意味で...。 すでに過剰なほどに業者乱立しているので、常に『他社と競争』です。倒産する業者も結構多いです。不動産業界を去る方は『もう絶対に関わりたくない』と言う人も少なくありません。 しかしながら、『やり方次第で、どんどん上に行ける』業種でもあることから、多くの方が宅建免許を取得し、独立を試みます。 (就職したらわかると思いますが、独立しないと『やってらんないよ~』という業界なものですから...) >アットホームな職場なんてないでしょうか? >小さな不動産会社を面接したんですが上司からのプレッシャーがすごいあるみたいでした。 上司(経営者)からのプレッシャーやノルマは、会社の大・小にかかわらず、どこの不動産会社であってもかなり強烈だと思います。営業なら、なおさらでしょう。ある程度は覚悟しておいた方がいいと思います。 何かと悪徳業界と呼ばれる不動産業界ではありますが、中には素晴らしい企業理念や経営方針をお持ちの経営者も、たくさんいらっしゃいます。もちろん、それなりの実績も上げておられます。 なお、本気で不動産業界を目指すのであれば、そうした会社(経営者)を紹介できなくもないですが...いずれの会社も『正社員で週4日間勤務』ではありません。 一点だけ、気になったことが… 『アットホームな職場』を、『時間にうるさくない』『楽に有給が取れる』『営業ノルマが無い』『上司・先輩がうるさくない』等と勘違いしてませんよねぇ? 不動産業界に、アットホームな会社たくさんありますが、いずれも上記とは別モノです。 もし勘違いでなく本気で思っているのなら、余計なお世話とは思いますが、不動産業界や正社員での就職は、考え直した方がいいと思います。(そうでないことを祈ります)

関連するQ&A

  • 仕事いついて。

    仕事について質問させていただきます。 30過ぎてアルバイトを応募するのは、世間的にちょっとおかしいでしょうか? 派遣も考えているのですが、長期と言いえど安定せず、正社員、契社もなかなか縁がなく・・・・ どうなんでしょうか? そんなもんでしょうか・・・?

  • 選考待ちの正社員の仕事と好条件な派遣の仕事の選択

    私は今年卒業したばかりでこれまで就職活動で30社程受けてきましたが、内定は一つももらえませんでした。 3月の下旬になったということで正社員にこだわれないので派遣会社に登録しました。 そして一般的な新入社員の給与に近い条件の仕事を紹介されました。 しかし正社員の応募もしており、まだ選考中でした。 紹介された派遣の仕事には研修があるので今週中には返事ほしいとのことです。 順次他の方に仕事が回ってしまうので期の逃すと応募できなくなるそうです。 やはり正社員の応募は落選が怖いところなので、 もし今回の話を断って正社員の応募が全滅したらと思うと後悔してしまいそうで悩んでしまいます。 よろしければアドバイスをお願い致します。

  • 登録型派遣の仕事の見つけ方について

    空白期間や年齢、職歴などマイナス材料が多いので無期雇用、正社員をあきらめて 今後ずっと登録型派遣をしたいと(倉庫とか販売とか)思っています。 そこで質問です (間違ってたら指摘してください) 派遣会社に登録した後、自分が第1、第2、第3候補を派遣会社に言うと 派遣会社が相手企業にこちらの履歴書を渡してOKがでたら面談、採用されたら 派遣会社と雇用関係のあと派遣先へ3年(相手が望めばですが)働きます。 そしてそのあとはいったん雇用関係が終わります。 ここまではあってますか? Q1 そしてクーリング期間を過ぎた後 同じ企業でまた募集してたら応募をし 相手先がOKがでたらまた3年働ける可能性があるということでまちがいないですか? Q2 こういう人も派遣に結構いるのでしょうか? Q3 今 フリータをしてて年収130万くらい 時給1000円、昇給の可能性なし 正社員になれる可能性なしです これ以上バイト先が暇なので働きたくても働けない状態です。 だけど直接雇用だから・・なんとなく安定してる気がして 惰性で続けています(人間関係も悪くなく仕事も大変じゃないです) 派遣と今のフリータどちらのほうがましだと思いますか? Q4 すこしでも老後のための貯金を溜めたいです。(仕事が大変でも構いません) アドバイスをいただきたいです

  • 仕事が見つかりません。

    正社員は書類選考、応募 派遣も書類選考 アルバイトも応募 書類選考はことごとく落とされ、とても働けません。 どれも不採用ばかりです。 どうやって働けばいいのでしょうか?

  • やりたい内容の派遣の仕事とそうでもない正社員の仕事で悩んでいます。

    やりたい仕事よりも待遇や環境に惹かれた正社員の最終面接まできている状況ですが、やってみたい派遣の仕事を見つけ悩んでいます。 いつ契約が終わるかわからないという点に不安があります。求められる仕事の半分は経験あり半分はなし。 応募はしていないが、なかなか経験者がいないので、自分の経験なら紹介しやすいと言われました。あまり募集のある職種ではなく、これがチャンスかも…と思っています。でも、今よりはスキルアップしますが、正社員として転職できるほどの仕事内容ではないようです。こちらを選んで契約終了後、将来仕事が見つからず、年齢も重ね苦労するかもと思うと踏み切れません。 自分の希望や状況は ・正社員として安定して働いていきたい。 ・できるだけ興味のある仕事を続けていきたい。 ・結婚の予定なしの30歳 ・一日も早く仕事がしたい。 ・なるべく長く勤められる仕事を希望。 正社員を受けており、もし採用されても断るかもしれない、という状況で派遣の仕事に応募してみてもいいものかという点が一番の不明点かもしれません。派遣会社としてよくないのはわかりますが、どうも面談に行ってみないと決められそうもなく、チャンレンジしないで諦めると後悔しそうな気がします。しかし、正社員を断るのも不安で…。 自分が求めるもの全てが満たされることはないと思いますが、考えるほどに自分がどうしたいのかわからなくなってきてしまい、第三者の皆様の意見やアドバイスをいただきたく思います。甘いことばかりで情けなく感じていますが、宜しくお願いします。

  • 派遣登録に行きましたが仕事が来ない…

    先日リクナビやエンの派遣サイトから気になる案件があったので 派遣会社に登録に行きました。 スキルチェック、職歴のお話をしたところ 気になるお仕事は 「先方都合でお仕事の紹介ができなくなりました」 と言われました。 おそらく私がスキル的に合っていなかったか ほかの方にお仕事をお願いしたんだと思います。 「代わりになるかどうかはわからないけれど…」 と別のお仕事を紹介されました。 データー入力や(正社員の)怠勤管理・給与計算 等のお仕事です。 私は本来英文事務か経理補助的なお仕事をしたく 派遣登録の際も↑の希望を言っています。 しかし、希望にあったお仕事は全く紹介してもらえません。 派遣会社的には (応募がない求人に関しては) 派遣する人間がいればいい といった感じで、その求人に無理やり私を 入れようとしています。 今日も仕事の紹介が来たのですが 断ったら 派遣会社のコーディネートさんに(電話越しですが) 「あ、そうですか(怒」と言われました。 このまま断り続けたら仕事は紹介してもらえなくなるし かといって (正社員でもないのに)無理にいやな仕事 をするべきか悩んでいます。 皆さんは希望にあったお仕事につけていますか? あと、正社員の方給与計算とかって 自分が正社員でもないのに 社員の給与計算とかするのってむなしくなりませんか? 派遣の皆様 なんでもいいので派遣で 就業することに関してアドバイスください

  • アルバイトでもアパートなど賃貸契約はできますか?

    正社員ではなくアルバイト(派遣ではありません)で生活していますが、近々実家を出てアパートで一人暮らしを考えています。 アルバイトでも賃貸契約はできますか?

  • 派遣会社の契約社員の場合の履歴書の書き方について。

    転職活動しています。 今まで正社員で働いたことがないのですが、 正社員でやってみたい仕事があり応募したいと思っています。 現在は派遣会社の契約社員でA社で働いています。 履歴書の職歴の欄なのですが、この場合どのように 書けばいいのでしょうか? ⚫⚫派遣会社に契約社員として入社 A社に出向 では間違っていますか? 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • これは職歴詐称になるのでしょうか?

    今までの職歴です。 新卒→正社員1社目(6年)→無職期間(半年)→アルバイト(2ヶ月)→短期派遣(2ヶ月)→正社員2社目(3年)です。 現在転職を考えていますが、最初は正社員のみの書いた履歴書を作りました。 と言いますのもアルバイトは、本当に繋ぎのつもりでしたし、無職期間が長くお金が無いので、すぐに新しい仕事も決まらずとりあえずはと思いしばらくのつもりでアルバイトを見つけました。 しかし、1ヶ月半ほどアルバイトに出ていた所から、正社員登用の話をもらいまして、ありがたいのですが、私は他の分野の正社員を目指し勉強中でしたので、お断りした経緯があります。 その事で、そのアルバイト先に居ずらくなり辞めてしまいました。 それでも、転職したい分野の試験はもうしばらく先ですし、またアルバイトに出て同じ事になるのも困ると思い、期間限定の短期の派遣で2ヶ月ほど勤務した経験があります。 その後、正社員2社目へ採用が決まりました。 現在、転職を考えています。(希望は長期勤務の正社員) アルバイトや派遣は、短期だったので書かなくてもいいやと思い書かずに履歴書を作ったのですが、こちらのサイトを拝見していると職歴詐称になってしまうのでは?と思いました。 まだ郵送していませんので、書き直しは可能なのですが、やはりアルバイトや短期派遣も履歴書に書くべきでしょうか? 短期の仕事を書いた事で、応募した会社に「仕事が続かない」と見られても困るので、ちょっと考え物です。 もちろん、職歴詐称になるというのであれば、法律違反(?ですよね?)なので転職回数が多いなど応募先から面接で何を言われようが書き直します。 どの辺りからが職歴詐称になってしまうのでしょうか?

  • 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます

    ※長文です※ 派遣で決まったお仕事を辞退するか悩んでいます。 転職中の者です。 派遣で思ったよりも早くお仕事が決まってしまい、困っています。 他にも正社員の求人に応募していて、そちらに決まればそちらが良いんです…。 しかし、面接がどうしても間に合いません。 派遣での契約書を書きに行くのは9/26。仕事開始は9/29。 他の応募先の面接は、27日〜になります。 ただ、自分の職歴は本当に大したことなく ブランクも多く、正社員で受かることに期待はあまり出来ません。 ここで普通なら正社員の合否を待ってから 他の仕事を探せば良いのですが どうしてもお金が尽きそうです。 派遣でもあまりお時給の良い所には受からないことも過去にあり 今回の所はお時給は良くないけど、派遣先の雰囲気や立地、業務内容にはかなり満足です。 また派遣先はこの地域で色んな案件を募集している会社なので ここで断って、正社員の求人にも落ちた場合 もうこの派遣先は受けられなくなるので、それもリスクに感じます。 「派遣で働いてみて、他で受かったら辞める」かも考えてみましたが、 契約書を交わす以上、基本的にはしてはいけないですよね…。 タイミング的には、働き始めて5日目くらいで他の会社の合否が出るのではないかと思っています。 派遣先で研修期間はあるみたいなのですが、確認するのを忘れました。 研修はOJTなので、そんなに長くないと思います。 派遣期間も確認し忘れて、1ヶ月更新なら 他で受かっても入社時期を更新に合わせて打診できると思うのですが 3ヶ月更新だと難しいかもしれないし…。 しかも、派遣先は大量採用じゃないみたいなので 辞退するなら早めにした方がいいんじゃないかとか思ってて…。 もうこの段階で、契約書を交わす前に辞退した方がいいのでしょうか。 しかし身勝手ながら経済的に余裕がなく、断った後に落ちたらと思うと悩みます。 ご意見お聞かせください。