• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那とことごとく好み、考えが合いません。)

旦那との好みや考えが合わない結婚生活〜子供のために頑張る日々〜

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.10

30代既婚者男です。 あなたが今救われるには、今の状態をそれで良しと 受け容れるしかありません。 今あなたの目の前で起きている苦しみは、あなたの中にある あなたが見たくなくて逃げていた事が起きているだけです。 全て、あなたの責任であり、原因なのです。 なぜ好みや、習慣、価値観などが同じではないといけない のでしょうか? 全く違う人生を生きてきた二人が同じだということの方が あり得ません。 あなたの両親だろうと、兄弟だろうと、友人だろうと、 全て違うのです。 これまでのあなたの周りの人達は、あなたに合わせていた だけなのです。だからあなたに苦しみはあまり起きなかった のです。 しかし、夫婦というのはそんな毎日を演じて生きられるほど 甘いものではありませんから、素の部分が出てくるわけです。 夫婦やその他、あなたに関わる人は全て鏡という事です。 あなたには、第三者が見えているかもしれませんが、実は あなたは、あなたを見ているのです。 そして多くの人は、その苦しみが見えた時に、相手を自分 の都合の良い相手に変えようとします。 写っている自分の姿を見て、自分ではなく相手を変えようと するのですから、できるはずも無く、ただ苦しみます。 そして、いつしか相手と向き合うことを恐れて、目を逸らし 離婚という形で逃げてしまいます。 離婚しても何も解決にならないどころか、再婚から離婚と 同じ事を繰り返し、もがき苦しみ生きていくのです。 自分自身の陰の部分を認めるというのは、簡単なことでは 無いかもしれませんが、それをしていかなければ、ご主人 と向き合うことは出来ません。 お互いが、相手の欠点を指摘し、直させるような人生では 苦しみ以外何もありません。 自らの醜い部分を見て、それを受け容れることで、それまで 受け容れられなかった相手の醜い部分も受け容れることが できるようになります。 自分が正しい、相手が間違っている。 それは良いことだ、悪いことだ。 こうしたジャッジは、苦しみを増幅させるだけなのです。 例えば、あなたとご主人が外食へ行こうとしています。 妻)私は中華料理が食べたいな。 夫)僕は、お寿司が食べたいよ。 この場合、ご主人がお寿司を食べたいというのは、あなたの 意見に対抗する為に、あなたに嫌がらせをする為に違う意見 を言ったのではありません。 ご主人は、ただ素直に今はお寿司が食べたいだけなのです。 あなたはただ、「そうなんだ、だんなはお寿司が食べたいと 思っているんだ」だけでいいのに、そこで、 「私は中華が食べたいと言っているのに、なんでこの人は 私と違う意見を言うのかな、いつもそうだ、私に合わせて くれてもいいんじゃないの、優しさが足りないわ」 と返してしまえば、ケンカになって当然です。 ご主人は、ただ今食べたい物を言っただけなのに、優しさが 欠けているとなってしまうのです。 夫婦では、こうした細かい出来事がたくさんあります。 そして、小さなものが積もり、大きなものになって、ある時 爆発させてしまいます。 上記ですべき回答は、 妻)「じゃあ、中華もお寿司も食べられるようなお店に行き ましょうよ。」又は、 「じゃあ、今日はあなたの食べたいお寿司にしましょう。 でも、次は私の食べたいお店に連れてってね」 こう返せば、ケンカすることなく、楽しく食事に行けます。 我慢するのではなく、あくまでも自分の思いは相手に伝えながら も、相手の思いを受け容れるというやり方でやってみて下さい。 離婚する覚悟が無い以上、ご主人と向き合うのです。 逃げていても何も解決しませんし、幸せにはなれませんよ。

関連するQ&A

  • 元だんなの考えがわからない・・・

    元だんなの考えがわからなくて悩んでいます。 離婚してもうすぐ1年が経ちます。 離婚の原因は元だんなの借金と私に対して愛情がなくなったと言う事でした。離婚後は、子供の行事位ですが来たりしていましたが、ほんの数時間で帰ってしまう感じでした。 ところが、先日子供の行事に来た帰りの事です。 いつものように玄関先で帰る元だんなを見送る際、彼がキスを求めてきたので私もついした所そのまま抱きしめられてディープキスをしてしまったんです。 ですが、その後はいつものように何事もなく帰っていきました。 私は、どういうつもりでそんな事したのかわかりません。たぶん、相手は軽いノリで深い考えはないかと思うんですけど、私はもともと嫌いで別れたわけでもなく、今でも元の戻れるならと思っています。 でも、そんな事思って言るのは自分だけで、向こうはなんとも思ってないと思うんです。 一体彼はどういうつもりでキスしたんでしょう。 私は、彼以外男性とお付き合いした事がないので、よくわかりません。 何かアドバイスがあったら教えてください。

  • 休みが少なく家族で過ごす大切さを理解していない主人

    私は結婚して遠方に結婚の為に越してきました。人見知りもあり深い付き合いの出来る友達は未だに出来ません。今は、鬱をわずらっていることと、子育てが大変です。 主人は副業していて殆ど休みがなくあっても休日という事と遅い日は十一時過ぎに帰ってくるので、子供はお風呂に入れ既に寝かしつけも終わっています。子供の幼稚園もそうそう休ませるというわけにもいかないので、親子で丸一日居る休日というのが少ないです。 私は結婚前から家族で過ごす休日というのに憧れを持っていました。 それというのも私が子供時代も実父は三交代勤務で殆ど私が覚えている範囲ではどこかに連れていってもらった覚えがなくて夏休みの課題の思い出の絵など困った事もあったくらいでした。そのうち母も私も父親は居ないのだと母子家庭の様に過ごしていました。 そんな家庭なのに分裂しているようだったのを同じく繰り返している様で、とても寂しい日々です。 明日もせっかくの休みですが、私を置いて子供達を連れて実母の見舞いにいくそうです。というのも私は電車で少しパニックみたいな感じになるのとひどく疲れてしまうので苦手で、車で出かけて欲しい、近くの駐車上にでも停めて一緒に行こうといったのですが、電車でいくから・・行きたくないでしょう?と言います。 そんなような事は今までも沢山あり、休みといえば仕入れの為に家業の実家に寄ってみたり、いつも何らかのせわしない予定を入れて、丸々、家族だけで過ごすという事は少ないです。私は一人寂しく家で昼ねでもして過ごす様なことも多々あります。そして、その時、うるさい子供も居なくて、ゆっくり休めてよかったでしょう?と主人は言いますが、私は何度も言うけれど、孤独は嫌い、家族で出かけるのが好きな人なのよ。と言いますが、でも、寝られて良かったでしょう?と考えを曲げるという事はありません。私は主人にどう接していけばよいのでしょうか?

  • この考えは、いけませんよね・・・?><

    はじめまして。 片思いにおいて、 ’相手は、こうするだろう’や’こうしてくれるだろう’と言う考え(期待)は、いけませんよね? 告白して、「待ってください、恋愛に今、臆病になってます。○○の事は、好きですが、恋愛対象としてか、人恋しいからか、わかりまん。」と言われて、返事を待ってる状態です。たまに、一緒に出かけます。 その彼女が、夜勤の休日出勤で、雨も降ってるので(チャリ通で、坂道を30分、傘をさして会社に行きます。田舎なので、かなり暗い道です)、「送っていくよ」とメールしたら、 時間ぎりぎりに、返信があり、「平気だよ^^」ともらいました。 その時、自分は、ビデオ屋に行くのもあり、ビデオ屋にいました。 「今、ビデオ屋にいるから、行くよ」とメールしたら、返信なかったです。 休日は、お互い仕事で、会えないので、こんな感じでしか、会えない為、凹みました>< 普段会えないから、会ってくれるだろう。 喜んでくれるだろう。 と思ってしまいます。 自分の我がままかな。。。? 親切の押し売りかな・・・? 長文失礼しました。

  • 旦那さんの実家の考えが納得できない。

    私は一度若い頃(19歳)にできちゃった結婚でお嫁に出たのですが、私の実家は男兄弟がいないので、私が長女だから小さい頃から家を継ぐのは私なんだって育てられてきたのですが、子供ができちゃった時はそこまで深く考えずに好きだからお嫁行くって安易な考えで親を裏切ってしまう形になり、そこは私の親も本人がお嫁に行きたいならって言ってくれて、今思えばこんな単純なバカ娘の為に親は凄く悩んで結果娘の気持ちを尊重してお嫁に行かせてくれたと思うと親不孝ものだと感じます。 旦那のご両親がうちに結婚の挨拶に来たときに 「大事な娘さんを貰うから結納と結婚式をちゃんとします。」 っていってもらい、私の親はとても安心してたのですが、籍を入れるだけで結納も式もなにもしてくれず、私の親が結納だけでも…って話を出したら、姑が豹変して 「籍を入れたんだからしなくていいのよ。」 って状態でそれを私の口からあんたの親に伝えろって言われたので、それはちょっと違うなと思ったから、私は 「お母さんから私の親に連絡して結納が出来ないことを話して欲しいです。」 って伝えたら、姑が 「口答えするような嫁は家族と思えない」 って言われて、私も若かったのでつい若さゆえに頭にきて 「私はお母さん達に育ててもらってないんだから、こんな状態で私も親とは思えません。結納とかするって話だから結納してくれないと、親とは感じれないです。」 って言ってしまい、それから私は旦那の家族に非難され、終いには結婚生活1ヶ月で姑に 「うちの子と別れて子供はおろしなさい。」 と言われて、そのまま私は家庭裁判所で協議離婚で訴えられ姑を侮辱したったことで慰謝料まで請求されたのですが、私は弁護士を立てて一年間の離婚裁判の結果、子供もおろした事もあり逆に慰謝料を貰い離婚が成立できました。親の気持ちも考えず私のワガママでお嫁に行って、こんな結婚生活で結局出戻ってきた馬鹿娘を何も言わず実家に入れてくれたこと、それ以外にも裁判中、生活費や産婦人科での通院費用なども面倒見てくれて凄く私は実家に迷惑を掛けました。 そして、今は新たなパートナーが表れ私の過去を全て話、こんなに実家に迷惑をかけた私は 「もう、実家を裏切れないから結婚するならお嫁にはいけません。」 と言ったら、今の旦那サンは長男で妹がいるのですが全てを受け入れてくれて、婿になるって言ってくれて私は嬉しさのあまり泣いてしまいました。でも、旦那サンは自分の実家にその事を伝えてから旦那サンは親とうまく行かず結婚前に家を出て一人暮らしをして、旦那サン的には婿に行く意志を行動でしめしたつもりらしいのですが、その間も旦那サンの親と話し合いもし説得もしたりでそんな事を三ヶ月位続けて、ある日旦那サンの親に 「息子が苗字を変えることは納得できない、私達に婿に行き名前が変わったって、分からないようにしてくれるなら…」 と話してくれて、私達は許してくれたのかと思って、親の気持ちが変わる前に籍を入れる事にしました。分からないようにして欲しいと言うことだったので私達なりに配慮をしたのが結納をしたら余計火に油を注ぐと思い結納はしませんでした。そして、旦那サンは仕事でも旧姓を使い、結婚式は私の実家が殆ど出してくれて挙げたのですが、旦那サンの親の気持ちも考え結婚式自体は私がお嫁に行くような普通の結婚式をし旦那サンのお父さんが最後も挨拶した形でやりました。ちなみに、旦那サンの実家側は自分達の親戚に掛かった費用分は払って頂きました。その後の旦那サン側の親戚には年賀状は私の苗字でちゃんと送っているので婿に行ったことはもう親戚も知っています。 その後は、旦那サンの実家に行っても当たり障りなく、苗字の事はタブーとして私達なりに気を使ってきました。私の実家の土地を使って家を建てました。そこは結構旦那サンの親に楯突くような事をしてると思ったけど、私達は自分の事と将来の生活も考えて家を建てました。旦那サンの親にも報告はしました。事後報告ですが、最初は良くは思わなかったと思いますが、あまり触れてもこなかったのでなぁなぁにしてきました。それでも、普通に接してくれてご飯もご馳走してくれたり、笑って話もしてくれたり、今まで私の親が旦那サンの実家に行くことがあっても、旦那サンの親が私の実家に行くことはなかったのに旅行のお土産を置きに来てくれて(あとにも先にも一度きりですが) 、最近妊娠をして報告した時も喜んでくれて、なんとか良好になりつつあるかなと思った矢先、旦那サンの妹が結婚することになり、式の1ヶ月前に招待状をもらい確認すると苗字が旦那サンの旧姓でした。最初は結婚する前に分からないようにして欲しいって条件だったからしょうがないのかなと思ったのですが、旦那サンが妹に聞いたところ妹の旦那サンの家はとてもお堅い家らしく、でも、親戚とは上手く行ってないので嫁側の長男が婿に行ったって事が親戚に分かったら、悪い話のネタになるから、結婚式は旦那の苗字でって言われました。 私の旦那サンの言い分としては 「結婚式ってのは一文字でも名前が間違ってると失礼に当たる、もし旧姓で出席してバレてしまった時のことを考えているのか?」 妹は 「そしたらその時考える。」 旦那サン 「隠すような親戚なら余計馬鹿にされるような話のネタになってしまうよ。それにバレないように自分達も旧姓で今後付き合って行かなきゃいけない。そうゆう責任があって言ってるのか?どーして前もって相談しなかったの?」 妹 「旦那の実家と親戚は上手くいってないから、結婚式だけ乗り切れば合うこともないしバレないよ。それに結婚式前に旦那の実家には兄が婿に行ったことを話すから…」 旦那サン 「絶対バレない保障はないよ。結婚式前に伝えるんなら、ちゃんとした今の苗字で出席しても大丈夫なんじゃないのか?」 妹 「今の苗字で出席するんだったら来ないでくれる。私は兄が婿に行って私達家族を見捨てたこと許してないし、普通の考えは長男は家を継ぐのが当たり前、女は嫁に行くのが当たり前、兄の奥さんを受け入れるのだってまだまだ時間がかかるよ!なんで、婿に行ったの!」 旦那サン 「妻の事情何も知らないでそんな事言うなよ。簡単に結婚する嫁に行くってできる環境じゃない位辛い過去を乗り越えてるんだ。その事を全て受け止め自分も背負って行ければ妻の気持ちもトラウマも少しは楽にさせる事ができるんじゃないんか。と覚悟したから婿に行ったんだ。それに、妻の家族は自分を本当の家族と思って接してくれて、妹の旦那サンの用に親戚に身内を隠すような事は一切しない。親戚に堂々と付き合いをさせてくれてるってのは本当の家族って証拠。だから、とても幸せだよ。だから、自分は婿の事を隠すのはしたくないし悪いことをしてる訳でもないから堂々と今の名字を名乗りたい。でも、妹が望まないし出席するなって事だから、出席はできない。隠してバレてのちのち面倒な事になったら、責任とれないから。」 と、電話で旦那サンが妹と話してました。そのあと、ここまで詳しく事情を知らない旦那サンのお父さんから電話が掛かってきて、お父さんが 「苗字が違うのが気に入らないのか?俺だってお前が苗字変えたこと今でも我慢してんだぞ。妹の旦那の家はお堅い家なんだ、長男が婿に行くなんて考えられない家柄なんだぞ、妹の気持ちも考えろよ。なにが気に入らないんだ?」 旦那サン 「気に入らないんじゃない、どうして事前に話さないで黙ってこんなことしたの?」 お父さん 「はぁ?こんなに我慢してやってるのに子供まで作りやがって!今回はそれがお前に対しての全てだ。言うまでもない。招待状も旧姓で出してくれてるのに今の苗字で書くとは何事だ!お盆も家に来るな。二度と顔見せるな!」 ブチッと電話が切れて、また少ししたら電話が掛かってきたが旦那サンは電源を切ってしまった。 旦那サンは、私に言いました。 「これで終わったんだよ。親も二度と顔を見せるなって言ってるし、妹の結婚式にも参加しない、親と妹にとって婿に行った厄介者の自分の事ずっと我慢してたんだし、自分も親にもう気を使わなくて済む。お互いに我慢してたんだから、これで終われて良かったのかも。携帯電話も変えなきゃ。もう関わりたくない。」 私はそれで良かったのか不安でいっぱいです。 確かに、お父さんの言い分も妹の言い分も分かりますが、二人ともその場しのぎの後先考えない無鉄砲な考えだと感じます。お父さんはバレた時の妹の立場を考えているのでしょうか?旧姓で妹の旦那さん側と付き合うこの先のリスクをどう考えているのでしょうか?お父さんの口調からして、今後のリスクに到底責任とれるようには思えません。 旦那さんも私も、前もって話してくれて今後の対応や責任までできるなら、それが妹の幸せなら旧姓で出席しても良いと思っていたのにお父さんに頭ごなしに言われ、終いには二度と顔見せるなだなんて、自ら孫に会えない環境を作るお父さんの考えはどうしても納得できません。 私は旦那サンの言い分が一番筋が通ってると思うし、バレた時の妹の立場も考えてちゃんと後先考えてる発言だなと、感じます。 私もお腹の子供の事、作りやがってとかって言われてショックを隠しきれません。今まで私に合わせてた顔と違うって事を目の当たりにして、このままじゃいけないと分かってるのですが、私も関わりたくないです。 でもそれで、本当にいいのでしょうか? 私達の考えは子供だったのでしょうか? 長文ですみません。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 旦那が生活費を払わない…

    旦那が生活費を一円も払いません… が 私自身 経済力をつけた為お金には困ってません 別居婚をした為 旦那は旦那で自由に生活し 子供にも会いたがりません 私も私で 仕事に子育てに趣味に充実する日々… お互い忙しく会うことも連絡することもなくなり五年… 何の為に結婚したのかわかりません… 離婚すべきでしょうか? かといって 離婚する理由も ないです… どうしたらいいですか?

  • ダンナに恋したい!

    結婚して13年。子供がいない分、夫婦二人で、仲良く暮らしてきました。 生活になんの不満も無く、この人と結婚して良かったとは思っているのですが、 どうしてもひとつだけ、心に引っかかっている事があります。 それは、私はダンナに「恋心」を抱いた事がない、ということです。 一応恋愛結婚ですが、ダンナの見てくれは、私の好みとはちょっといえ ません。(嫌いでもないけれど。) じゃあなぜ結婚したかと言うと、心の優しさと、相性のよさで決めましした。この選択は間違っていなかったと思います。 でも、やっぱり結婚相手とは、胸がドキドキするようなときめきを感じて見たかった、うれしさで体が震えるような経験をしてみたかったです。 (それに結婚までに付き合った人ともあまりときめきを感じる人は  いなかったし。こっちが好きでも片思いだったりして。) というわけで、私は、今から夫に恋をしたいのですが、できると思いますか?  例えばかっこいい服をプレゼントして着てもらうとかはやってみたのですが、かっこいいじゃん、とは思っても恋心までは出てきませんでした。 恋ってやっぱり外見の好みが大きいと思うんです。 それほど好みじゃない人に恋心を抱く事ができるものか......。 どうやったらできるでしょうか。 なにとぞお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

  • この考えをどう思いますか?

    33歳男です。彼女は38歳お互い初婚になります。来年結婚使用と思うのですが、私は転職したばかりでまだしっかりと落ち着いたとはいえません。貯金もあまりありません。 彼女と結婚したいのですが、私の考えでは、 入籍 結納無し 新居に住む 子づくり 出産 結婚式は数年後にする(それか身内で質素にする) 家を建てる 私は、どうしても子供が欲しいので、まず子作りを優先させたいのです。出来れば結婚式は、子供が生まれてからにしたいです。彼女の年齢から考えたら、いくら医学が発達してるからといっても、あと数年が限度。もし、できにくかったら体外受精でも、手段を使ってでも欲しいのです。その手段を使わなければならない時は、結納・結婚式するより、そちらにお金を回したいからです。 女性って結婚式って大イベントじゃないですか? でも私の中では、二人の子供を最優先させたいと思っているのです。結結納・婚式・新婚旅行は、私の考えでは、二の次三の次なのです。 結婚式は、一生に一度とか言いますけど、子供って必然的に出来るものじゃないですよね。他はやろうと思えばいつでも出来ます。 子供が生まれてからでも、いいですよね。? 私の親と同居する家も建てたいので、したいことだらけで。 彼女にも話して納得してもらおうとおもっているのですが、どうですか?

  • 私の考えは可笑しいですか?

    私が可笑しいでしょうか? 私は26才の娘がおり、X1で子供(孫)は元旦那が引き取り 娘と子供(孫)は近くに住んでおり行き来はしてる見たいです。 娘は半同棲の彼氏がいて子供(孫)とも一緒に食事をしたり 私も交えて娘、子供(孫)と食事を何度かします。 殆ど私が娘の所に行きます。娘も2回程子供、彼氏を連れて私の家に 来た事が有ります。その時は外で食事をして私の家に寄り、休憩をして 帰ります。夕ご飯を食べて帰って欲しいと心では思いますけど主人に気兼ねして 言えずじまいです。主人とは再婚です。私の結婚を機に娘も結婚をして結局離婚をして 子供の近くに一人で住んでます。私は主人にも気兼ねをしてるけど彼氏にも気兼ねを しています。娘と子供(孫)だけなら夕ご飯も食べて貰い泊まる事も出来たと思います。 彼氏と結婚するか、或いは別れるかも知れません。ただ彼氏のままで夕ご飯を食べて 貰うのは主人に気兼ねをして良い物か分かりません。 結婚前提では無くても色んな家庭が有り、親同士が公認の中のお付き合いをしてお互いの家に ご飯を食べたりしてる家庭も有ると思います。 ただ付き合ってる中で食事を出すのが普通ですか。私の考えが間違ってますか。

  • 子供の幼稚園について旦那の考えに同意できません(長文です…)

    現在、娘が2才9ヶ月の母親です。旦那と子供の幼稚園について意見が合わず悩んでいます。 現在住んでいる所では、区立の幼稚園は全て2年制で一番近い幼稚園に行かせたいので私は後2年は娘と過ごし、近所の公立幼稚園に行かせたいと考えています。 しかし、旦那は今すぐにでも私立の幼稚園でも保育園でもどこでもいいので子供を預けて、私に働いて欲しいと言います。 旦那の収入で私が働かなくても家族3人暮らして行く事には今現在全く困ってはいないのですが、旦那は「これ以上子供と2人でいても、お互い良くない。これ以上与える事もなければ得るものもない。君自身の将来について、もっとよく考えるべきだ。君の甘えが伝わって来て、君の考えが全く伝わらない。子供にとっても1日中ベッタリしていても、良いことはない」と言います。 今住んでる区も隣の区も待機児童は何百人もいるし、今すぐ働く場所もなければ入れる保育園も幼稚園もないと伝えると「だからずっと前から僕は言ってるのに何もしてこなかった君の責任。僕がどこで働いて何時間勤めて、どこの保育園かまで考えなきゃいけないのか、もっとしっかり考えろ。」と言われました。 旦那から見ると、専業主婦は毎日ダラダラ過ごしているくせに文句が多いと言うのです。 子供の世話と家事をこなしていくのは、やったことがない人にはわからないと思いますが、とても大変です。しかし旦那は、毎日子供と遊んでるだけなのに何が大変なのかわからない、仕事もして子育てもしてる人はたくさんいるんだから君の言い訳に過ぎないと言われます。 どうしたら、近所の区立幼稚園に行く事を納得させられるのか、アドバイスがあればよろしくお願いします。遠い私立の幼稚園、無認可の保育園は私は考えられませんが、旦那は子供の為に送り迎えが大変でも苦労して場所は関係なく行かせろと言ってます。 私は甘いのでしょうか…

  • 夫婦ってなんでしょう??(いろいろな考えを聞かせてください)

    早くに結婚したので すでに結婚18年です。子供は一人でまだ小さいです。 つくづく夫とは性格や考えが合わないと思うことばかりで 長く会話をすると大抵最後はケンカになります。 ちょっとした言い方にもカチンとくることが多いです。 この先もずっとこの調子だと思うとぐったりです。 ケンカにならないようにするなら、 理解し合うのはあきらめて、 適当に表面上で合わせておけばいいかとも思うけど 何十年も一緒にいて「どうせこの人とは理解し合えない」って お互いが感じる夫婦って??? できるだけたくさんの考えを聞かせていただけたらありがたいです。 「夫婦はお互い心から理解し合えるものですか?理解し合えてますか? 理解し合うのを諦める夫婦はもう実質夫婦の意味がないですか?」