• 締切済み

お父さん、お母さん 教えて下さい

もし自分の子供が精神病にかかっていたら、恥ずかしいですか。情けないですか。腹が立ちますか。 通信の大学に通っていたら、恥ずかしいですか 病気で人とうまく接せられなくてお友達がいなかったら、恥ずかしいですか、呆れますか 愛情というのはどんな状況、形であっても、子供の方が感じとることが普通でしょうか、そうですよね。 文章が淫らでごめんなさい。 教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

noname#159516
noname#159516
回答No.11

皆さんの回答を読みますと、子供を愛していない親はいない。確かに一般にはそうです。ここに回答される方の回りはそういう方が多いのと、質問者様を励ましてあげたい気持ちからでしょうか。 私の兄は30年も前に精神を病みました。受験地獄を親に追い込まれ、発症したようです。両親ともに本人が至らないと決めつけ、相談にも病院にも連れて行きませんでした。家内暴力、罵倒が続きました。 それでも、兄の事を心配して、案じていると言います。でもどうしたらいいか、わからなかったのです。なぜ理解に努めなかったのか、治療法を探さなかったのか、相談に行かなかったのか悔やまれます。 今考えると、両親の世間体と無知が思いあたります。気持ちで病から抜け出してほしいと思っても、本人にはつらくあたっていただけでした。 そこで兄の取った行動は、親の影響は毒にしかならず、自分が沈んで行くだけなので、親を切り離すことでした。真っ暗な中で暮らしていて、話を聞いてくれてわかってくれたのは、玄関先に訪れたある宗教の人でした。 本人はなくして困る物は何一つなく、自分を救いたい一心であえて親から遠くへ転居し、バイトしながら食べつなぎ、宗教団体に入って暮らしています。心の平安を取り戻し、貧乏ながら安らかに生きています。 私の娘が鬱に入った半年間は、兄のケースもあり、母としてできる事は何でもしました。愛情を毎日伝えました。親が見放したらおしまいです。でも、あきらめてしまった親もいるでしょう。でも、自分の人生は続くのですから、もう、生きて行くしかないか。 私の両親はそんな、中途半端な親でしたが、私からは義理を果たしています。 兄は両親の危篤と臨終には立ち会うけど、葬式には参加しないと意思表示をしました。 問題のない家庭なんて存在しません。自分を強く持って、生きて行きましょう。両親が愛情を示してくれずとも心の奥底では、非力な自分を責めながら、やはり子供を案じているようです。私自身も二人の子を持ち、自分の責任の大きさと非力さにあきれ、まあ完璧な人間なんている訳ないし、と気を抜いて暮らしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3871)
回答No.10

<もし自分の子供が精神病にかかっていたら、恥ずかしいですか。情けないですか。腹が立ちますか。> 恥ずかしく無く、腹も立たず、 情けないです(愛し大切に思うが故に如何してこうなったんだろうと言う気持ち) <通信の大学に通っていたら、恥ずかしいですか> 恥ずかしくない(勉学意欲に敬意を持つ) <病気で人とうまく接せられなくてお友達がいなかったら、恥ずかしいですか、呆れますか> 恥ずかしくない、呆れ無い お友達がいなかったら可哀想、情けない <愛情というのはどんな状況、形であっても、子供の方が感じとることが普通でしょうか、そうですよね。> いいえ、親子とも双方が感じるのが普通です 子供がどの様な状態でも”親は子供を愛しく思い、子は親を労わる”ものです 私が電車で帰宅途中に見た光景を話します 混雑した電車に乗って来た80代後半の夫人と60代後半と思える其の人の娘らしい二人 私が降りる駅近くになって一つ席が空きました 娘「お母さん、座らせてもらいなさい」 母「いや、お前こそ座らせてもらいなさい」 娘「お母さんこそ」 母「お前は小さい時から身体が弱かったから、早くお座り」 駅に付いたので私は下車しました 其の後のやり取りは解りませんが 親は幾つ何十になっても子を子供と思って労わり 子供は親を労わるものだなと思いました 親子の場合はどちらかに偏った愛情はありません 双方が愛情を持つものです 文面から咀嚼しますとアスペルガー症候群の様ですが(失礼) 親はアスペの子供を産もうとして産んだわけでなく 子はアスペを持って生まれようと意識した訳でなく 悲感をしなくても良いが喜ぶべき現実でない事を悟るべきです 悲しい現実ですが親子の愛情を疑ってはいけません この種の精神障害を背負った親子は生きていく限り 互いに手を携えて愛情を持って二人三脚でこの世を渡って行くべきでしょう 悲観せずに元気を出して生きて行って下さい 人生照る日も曇る日もあります、いつかきっと良い事が有ります それを信じて前向きに行って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんばんは。 自分の子を恥ずかしいとか情けないとか思わないですよ。むしろ母親は自分自身を責めてしまう傾向があると思います。実際は関係なくても「何か自分に悪いところがあったのではないか」と。なのでショックも大きく、色々と受け止めるのに時間がかかるかと思います。 通信の大学に行ってる…立派じゃありませんか。学ぼうという意欲は尊いものです。 病気じゃなくても友達がいない人なんて沢山いますよ。少なくても「自分には友人と呼べる人がいない」と思っている人たちはね。 焦らずともそのうちにぽつぽつと出来たりするものです。慌てると、この人とは合わないなー、と感じる人と付き合うはめになるかもしれません。 子供は愛情に敏感ですが、必ずしも愛されてると感じる訳ではないでしょう。私も親から理不尽に怒られた時、愛されてないんだ…とか思いましたもん。 日本人は言葉にしませんからね。家族なんだから「愛してる」とか「○○(名前)大好き!」とかもっともっと口に出して良いと思いますが。 あなたから言ってみたら?「大好き」って。 とにかく、恥ずかしがる事は何一つとしてありません。「マイペース」という歌があるんですが、その歌詞のようにマイペースで進めば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dryero2
  • ベストアンサー率36% (41/113)
回答No.8

幸せとはですねえ? 精神病であろうが、五体満足でなかろうが 通信制の大学であろうが、 そんな事で幸せ不幸せとかの考課には まったく関係のないことです。 人は与えられた条件で人生をどう生きるかです。 本人もそうですし、親もそうです。 生きる意味。 親と子。 愛情をもって見守る事。 それがお互いの幸せではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zebura23
  • ベストアンサー率30% (252/820)
回答No.7

こんにちわ。 あなたが本当は何を言いたいのかよくわかります。 あなたは何も悪くないのです。 ただ人にはそれぞれ、それ以上はまだ受け入れられないという限界のようなものがあって、 その感情が攻撃的な態度や、強い否定的態度、軽蔑、あざけりとなって現われます。 あなたの文面を次のように読み替えてみました。 自分の「大事な」子供が精神病にかかっているのに、 それを受け入れられない「私」は、恥ずかしいし、情けないし、「自分でも」腹が立つ。 通信の大学に通ってまで子供は頑張っているのに、それを受け入れられない「私」は、恥ずかしい。 心の病気だから人とうまく接するのが下手で、お友達がいなくて当然なのに、それを受け入れられない「私」は恥ずかしいし、「本当に」あきれる。 今はまだ自己中心的な生き方の中にいるお母さんのようですが、これはあなたのお母さんの本心であろうと思われるものです。 あなたが高い考えや人間の心の奥を見る目を持つことで、まだそのようなことに気づいていない人たちを理解し、助けてあげることができます。 むつかしいでしょうが、人を許してください。 彼らはあなたの成長のために一役買ってくれたのです。 精神病はなおります。たくさん本を読んで心を広げてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.6

家の子は精神病ですよ。3級の障害者手帳を貰って精神科にかかっています。 病気である事は恥ずかしくもないです。情けなくも無いです。腹など立ちません。 ただ病気を理由に何でも出来ない出来ないと言われると腹が立ちます。 親は子供が病気でも、親が居なくなっても生きていけるようにしないといけないから。 通信でも何でもやる気があるなら、協力します。 何もしないよりは全然マシです。 普通だったら先に逝くのは親なんですから、将来を考えて、子供に厳しくもする訳です。 特に身体障害じゃなく、精神障害の場合は、、大学に通えるだけの知識があるなら、なおさら。 一つ気になるのは、親の為に生きているんじゃないです。 気にしないで、やりたい事をやりましょう。通信の大学だっていいじゃないですか。 いろんな理由の人が居る所でしょ。 無理に親に合わせないでも良いんですよ。 大学に行った方が親が喜ぶから、せめて通信でもって感じなら、さっさと止めて、いろんな仕事をして社会経験して、精神を鍛えて友達作った方が良さそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nina-XXX
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

小学生の子供がいる母です。 そんな感情を子供に抱く事はまず有り得ないです。 でも子供が100%親の愛情を感じ取れるとは思いません。自分自身が親になってからしか感じる事が出来ない愛情もあります。 でも子供を大切に思うから今の状況に何かを感じたりする事はあるかもしれません。子供は親にとって自分の一部分ですから、子供が今の状況を辛いと思えば親も辛いし、歯がゆさを感じれば同じように感じるはずです。でも他人に対して自分の子供を恥じることはないと思います。ただ、他人に話すと子供が傷つくと思い、隠すことはあるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cosmos44
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

高校生と小学生の父親です 悲しく思うことはあるかもしれないけど そんなふうに思うことは無いです かわいい子供が悩んでいれば、それに対しては全力でサポートするつもりです 悩んで一時的にそんなふうになってしまうこともあるかもしれない けど 基本的には親の気持ちは変わらないんじゃないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

子供の現実は現実と受け止め、より良い方向へ導きたくなるのが親です。 恥ずかしく思っているんじゃないか、呆れているんじゃないかと気にする必要は全くありません。 >愛情というのはどんな状況、形であっても、子供の方が感じとる これは難しいんじゃないですかね? 自分が親になって初めて真実が分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirr
  • ベストアンサー率50% (46/92)
回答No.2

いえ、そうは思いませんね。 私にも子どもがいますが、可哀想に思ったり、私(親)の責任だ子どもに申し訳ない、と思うことは色々とあります。 病気は仕方がないことです。 罹った病気がたまたま治らない病気であったなら、それがその子の運命だったのでしょうし、親がしてあげられることは少ないです。 そういう意味で、親としては無力感にさいなまれます。 子どもに申し訳ないですね。力になってあげられなくてごめんなさいとしか言えません。 >愛情というのはどんな状況、形であっても、子供の方が感じとることが普通でしょうか、そうですよね。 子どもが愛情を感じてくれたらうれしいですね。 愛情を感じて欲しいと思います。 でも、それが普通とは思いません。普通ってナニ? 愛情を感じてくれないとしたら悲しいことですが、やはり仕方がないことだと思います。 感じられないというのは、たとえ親子であっても他人にはどうすることもできないですから、悲しいけれど仕方がないことです。 恋愛だって片思いというのは多いですから、親子であっても片思いはよくあることだと思います。 あきらめるしかないですね。 あきらめきれないと思うなら、それも仕方がないことですが、 たいていは時間が解決してくれますから、あせらないのが良いと思います。 友だちがいなくても、我が子が自分なりの幸せを見つけてゆっくりでも前向きに生きていてくれたら、 親としては我が子の背中をただただ応援します。 困難から背を向けて逃げて欲しくないなぁ、俯いていても前を向いて耐えて欲しいなぁ、と思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お子さんをもつお父さんに聞きます(大きくても、ちいさくても)

    私には障碍を抱えた息子がいます…そして私は未婚でもあります。 私は彼からずっと暴力を受けてきました。 わたしの妊娠を知るととても喜び、毎日お腹もさすってくれていましたが、やはり妊娠中も暴力はなおらず、本人いわく「腹はなぐらないでいてやる。俺が本気で殴ったらこんなんじゃすまねーから」と言っていました。 暴力の原因は色々ありましたが、彼の嘘が原因で色々あり、自分が思い通りにならなかったり、私が別れたいと言ったりすると殴る蹴るを周りに人が居ても居なくても平気でしてきていました。 その後でも平気で関係を求めてきたり、泣いて「もう殴らない。一人にしないで」と言ってきたりしていました。 さすがに悩み、殺されてしまうんじゃないか…子供にまで手をだされると思い別れを決心しました。(簡単に別れられませんでしたが) 今は彼に認知をしてもらい、養育費は貰っています。(認知したくないし、暴力は自分だけが悪くないと言い、自分から調停をしかけてきました) みなさんにお聞きしたいのは、このようになった相手の子供でもかわいいと思えますか? 相手に対して憎しみがあれば子供にも同じように憎しみはありますか? 私は息子に障碍があることを出産直後に聞いたので、ショックからなかなか立直れず一人で産んで育てると決めたけれども本当に悲しくて一人で泣いていました。 でも自分で決めた人生を貫こうと思い、最初は抱きしめてあげることもあまりできなかったのですが、時間とともに息子が可愛い、いとおしいと思い沢山愛情を注いで、時に厳しくそして優しく接しています。 父親は離れている我が子の成長など気にならないものですか? 女の子だったらお母さんしか教えられないことっていくつかあったりします。 男の子にもお父さんしか教えられないことってありますか? 私は男が父親しかいなかったので良くわかりません。 愛情としては、男性も女性も子供に対しては全く同じだと思います。 ただ出産する行為があるかないかだと・・・ でもそれは私が思い込んでいるだけだとおもうのですが。 人それぞれ愛情の形って違うと思うんです。 彼は息子をどうおもっているんだろう?とふと思ったり、この先障碍の事きになるかな?とかふと思いまして・・・ 中には「そんなの今更いちいち気にしてもしょうがないんじゃないの?」と言う人はいると思います。 それは十分わかっています。 どう思っているかなんてそれもわかってもしかたないのも解っていますが、お父さん達ってどうなのかな? 障碍を抱える子供だったら・・・とか聞きたかったので。 わたしの父は若くして亡くなっているのできけなかったので。 まとまりがない文章で理解できなかったらすいません・・・

  • 母さんも父さんもそれで幸せなんでしょうか

    初めまして、高校三年生女子です。 私の家は私が高校一年生の後半くらいから両親が上手くいっていません。 私は母、父のどちらともと普通に話すことが出来ていたのですが 母と父は両方仕事で疲れて帰ってくることもあってか、必要最低限のこと(大体金銭関連の話) 意外は話さない状態です。もうお互い関わるのが面倒くさいらしいです。 家には私と弟でいることが多いのですが、父がいないときは母が、母がいないときは父が、 軽く愚痴をこぼしてます。 所詮母さんと父さんは血は繋がってないし、他人なんよ、と母が言っていました。 別れないのはお金の問題があるからだそうです。 別れても損をするのは結局あたしなんだ と言ってました。 父は私と弟を育てる義務があって子供には両親が必要だから母と別れないそうです。 俺は母さんと別れても自分の稼ぎで一生生きていけるけど それでも別れないのはお前ら(私と弟)が大切だからだそうです。 私たちが大切なら昔みたいに仲良くして欲しいと思いましたが、それは無理みたいです。 私と弟のために好きでもない他人と一緒に住むこと無いのに 別に私と弟はそんなことしてほしいんじゃないのに と一時は思いました。 これが大人の事情なんでしょうか。私が子供だから分からないんでしょうか。 やっぱり大人になれば母さんと父さんの気持ちがもっと分かるのでしょうか。 母さんも父さんもそれで幸せなんでしょうか。毎日楽しいのかなって思います。 祖父母に話を聞いてほしいとも思いましたが、父方の祖父母しかおらず (母のお母さんはもう死んでいて、お父さんはいません) 当然父よりの発言をすると思うのでなんとなく話しません。 私はもう別につらい訳ではないです。たぶん弟も。 他人同士なので仕方ないことなんだと最近やっと理解できました。 別に私があれこれ考えたって仕方ないのですが、夜になるとふとこういった考えます。 別に悲しいとか思っているわけじゃなくて、本当になんとなく 私と弟がいなかったら母さんと父さんはきっぱり別れられたのかーとか客観的に思うことがあります。 友達には絶対言えないので、ここで質問させていただきました。 ここまで長文読んでくださってありがとうございました。子供が偉そうに失礼しました。 回答お待ちしています。

  • お母さんって?

    来年から社会人になります。 それなのに、未だに私の母親は「あんたはまだ子供なんだから黙って私の言うこと聞きなさい」とか「私が大学生のときは親にそんな風にはむかったりしなかった。」というように親の権力を使って、抑圧しようとしてくることがあります。わたしは一人っ子なので、ずっとなんでもいうこと聞いて、そばにいる子供でいてほしい気持ちはわかりますが、そろそろ私も自立していこうという気持ちでいるので、そういうワードを聞くとすごく不快な気分になります。ちなみに、ほなみんは母は軽い鬱も患っております。今までそのせいで、私も辛い思いをしたことがあるのに、私をすごく大切に育てたのに恩返ししてくれない。というような言い方もされたとき、本当に嫌でした。特に、母の友達の子供は塾も行かずにいい大学にもいったのに、あんたは塾の送り迎えまでしてあげたのにこんなんだし。といわれたときは、冗談だとしても、もうこんな母とはこれからやっていけないな、と思うほど、傷つきました。しかも、送り迎えは頼んでいません。いつも頼んでいないのに、危ないから送り迎えしてあげる。といっていました。それから、意地でも送り迎え等、断るようになりましたが、これからどう母と付き合っていけばいいのかわかりません。 読みにくい文章ですが、アドバイスお願いします。

  • 縁切りたいか

    精神的なもので大学に行けていません。中学のときに精神的な病気を発症し、一時期不登校でした。 人に悪口を言われていると思う病気で、高校に行ってからも友達はいるものの、いつもみんなに悪口を言われてるのでは?とビクビクしていました。毎日不安で、よく友達に、ほかの人に悪口を言われてる気がするなど、くだらないことをいつも相談してしまっていました。でも友達は嫌な顔せずに聞いてくれていました。不安を相談する度に、いつもごめんね、ありがとうと言っていましたが、かなりの負担になっていたと思います。高校を卒業し、大学に行ったものの、また人に悪口を言われてると怖くて情けないですが、行けなくなってしまいました。 高校の友達には、病気のことはいっていませんが、休学していることと、ちょっと精神的にね…という感じで軽く言いました。普通に接してくれましたが、内心、嫌なんだろうなとか、高校のときから迷惑をかけていたから、もう関係を持たない方 が相手にも良いのかもしれないと思います。でも友達を失いたくはないです。連絡してみようかな、とは思いますが、怖いです。。 みなさんは友達の立場だとどう思いますか?やはり縁を切りたいですか。

  • お母さんが大好きすぎて辛い

    私は21才大学生です。私の家は母子家庭です。父は私が高校2年の時に病気で他界しました。 仲良しの家族だったので、父が亡くなってから、私はかなり塞ぎ込みました。高校にもしばらくいけなくなりました。とても辛くて、毎日泣いてばかりでした。 母はとても強い人で、父が病気になってからも、1度も泣いたのをみたことがありません。 父が亡くなって母もとっても辛かったと思うのですが、私をまた高校に行かせ、志望した大学にも行かせてくれて、今まで本当に一生懸命育ててくれました。 時々喧嘩もするのですが、私は母に感謝してもしきれません。 東京で一人暮らしして働いてる姉も、そう言っています。 ずっと、そう思って過ごしてきたので、私は普通の21才の子より、かなり親離れしてない子になった気がします。 今は母と私の二人で暮らしていて、寝室は別なんですが、リビングでもいつもくっついてます。家でも、お母さん、お母さんとついてまわってます。 友達の家や彼氏の家に時々お泊まりに行くことが申し訳なくて、泊まると言えません。(一人にさせてしまうので) 母を悲しませたり怒らせたりすることは、誰になんと言われてもしないと思います。 就活も、母を一人にさせてしまうのが心配なので、県内でしたほうがいいのかな、と思っています。。 でも、自分の人生だし… 分かってはいるのですが、母に感謝していて、まだずっと一緒にいたくて、とても辛いです。 彼氏からは、○○はお母さんの話ばっかだねえ、と言われてしまいました。 どうしたら、自立して、もっと大人になれるでしょうか。教えてください。

  • 病院に行くべきかどうか

    現在上京して一人暮らしをしている大学生です。 昨年から授業に行ったり課題を提出したりをほとんどしなくなってしまいました。 やる気が出なくて、友達も色々協力してくれているのですが何度も裏切ってしまい、見捨てられて当然なところまで来ています。 友達に最近よくこのままじゃ友達でいるのを諦めてしまいそう。協力してあげたいけど、見るも腹が立つまでになってしまった、とまで言わせてしまうようになってしまいました。 こんなに友達を苦しめているし、お金を出してくれてる親には申し訳ないし、ほんとにどうしようなくなったらこっそり死ねばいいやと内心思ってます。 割といい大学なので、周りのみんなはとても真面目で優しい人ばかりです。 なにか病気ならまだ改善のしようがあると思うんですが、やる気なんて気の持ちようですよね。 それができないということは社外不適合ということじゃないですか。 生活もずっと不規則だし、なんでもまぁいいや、あとで!と後回しにしてどうしようもなくなる感じです。 でもお洒落したり恋人作ったり楽しいことはある程度やってるので、ほんと甘ったれんなとしか言われません。 最近は楽しいことは三大欲求満たすくらいしか無いですが 書いててすごくクズですね・・・ 最近久しぶりに大学に言ってみたら、周りの人がみんな私の悪口を言っているように感じて、まぁ自分のせいだしって思ったけど、ちょっと精神科に行ったほうがいいのかなって感じました。 こういうのって精神科に行ってなにか良くなったりするでしょうか? ただのクズですか? 真面目に生きてる人を馬鹿にしてるような生き方ですよね ごめんなさい

  • 好きな人のお父さんと

    わたしの好きな人のお父さんと、喋ってみたいと思っています。 彼のお父さんは、わたしが通っている大学の職員をされていて大学に行くと 時々、見かけるのです。 ただ、何を話せば良いのか。。。 それと、彼が20代。わたしが30代です。 そのうえ、以前彼のお母さんに彼の一方的な仕打ちが凄く腹が立ち 実家に電話をかけてしまったことがあります。 (勿論、彼とお母さんを責めるのでなく「話しにくいことで・ビックリさせて申し訳ないということ、 今回の件で腹は立っているが、色んなことを背中で教えてくれたことに彼に感謝しています等を伝え 自分の気持ちを吐露したといった内容) わたしとしては、(彼は携帯電話を持っていない)謝って欲しいことを伝えて欲しくて電話をかけたのです。 そのとき、お母さんの印象がとても良かったのでお父さんはどんな人なんだろうと思い 話してみたくなったのです。。。 こういうことがあった後に、話すのは良くないでしょうか? 出来れば、お子さんのいらっしゃる方にアドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 子供を2人以上お持ちの母さんに質問です

    平等に愛情を示したり、接する事はできるものでしょうか? 1人に対してだけ冷たく扱う、ストレスの捌け口に使う、ネグレクト、嘘をつく、、、そんな事もありますか? 本当は男の子が欲しかったのに、、、男の子だと思ってたのに、、、と言ったり。 自分が仕事をしたい、家に居たくない、などという理由で子供を放置した為に、子供が祖父母になつき、それが嫌で祖父母の悪口を言ったり、言わせたり、余計に冷たく扱うなど、ありますか? 父親の前ではいい母を演じようと、父にはその子の悪い部分を言いまくるなど、ありますか? 祖父の虐待を受けてる事を知っても、助けず、あとになってから、あんたはそのおかげでお金もらってるしいいでしょ!などと言う様な母親は、普通ですか? お金の為という事をにおわせて、保険をかけさせて欲しいと言ってくる親、また、それを他の兄弟には、そんな事を言ってない!と嘘をつく親。。。精神的な病気だと思いますか? よろしくお願いします。

  • お母さんがヒステリック

    私は今高校一年生です。 親からの暴力が最近激しくなってきました。 私の話は何も聞いて貰えません。 何か言うと反抗するんか? などと言われどつかれます。 お父さんはパチンコばかり行き、負けたら私をどついたりわたしのお金を勝手に使ったりします。お父さんも怒ると包丁を振り回したり 暑い鉄板にのっているお好み焼きなど顔面に投げつけてきたり 掃除機でなぐられたり… 男の力なのですごく痛いです。 そうゆう時お母さんは守ってくれます。なのに自分の機嫌が悪いと何かしらに文句をつけて 朝っぱらから叫び倒してどつかれます。5日程前、友達のことを罵られ腹が立ったので言い返すと、髪の毛をひっぱられて、馬乗りで発狂しながらどつかれました。発狂し過ぎて馬乗り状態でおしっこされました。そのまま外にほりだされ、おばぁちゃんちにいけ(父の方の)と言われ帰ってきたお父さんも入れずに、こいつ(私のこと)おばあんち送ってこい。とそして4日間おばあちゃんちに居ました。しかしおばあちゃんにもいつ帰るん?など言われ辛かったので母になんとか謝って家に帰ってきたのに少しのことで発狂して脱いだ服を洗濯機に入れるとネットにいれろ、服大切にしてないなどと朝から叫ばれて 部屋も無しと言われています。 お母さんは私に何も しないのに妹にはします 私は家族とずっとリビングに居たら罵られたりするので部屋にいつもいて我慢しているのに部屋まで無くなったら…どうしたらいいのでしょうか。親にも生まんかったらよかった 高校やめて住み込みで働いてでていけ お前は病気、キチガイやから病院行け など言われ精神的にもしんどいです。お母さんはもう私のことが嫌いなんですよね。 でも高校はやめたくないです。 自殺も考えましたこっから飛び降りたら楽になるかな… でも生きたくても生きれなかった人が 周りに居てるので 失礼やなと思ってその考えは捨てました これって私が悪いんでしょうか? どうしたらいいかわかりません… 訴えたらお母さんは捕まりますか? 施設にも行きたくないです…。いまの友達とも離れたくないし…携帯依存なので ワガママ なのは分かって ます(;_;) でも私なりにしんどいです 誰か優しいコメント待ってます

  • お母さんたちに微妙に馴染めません。

    先日、防災訓練に子供の引き取り訓練があり、学校に父兄が出向きました。自分の子供を引き取るまでの間、お母さんがたは、馴染みのメンバーの顔を見つけると違和感なく、「あ~、○○さーん」と話に行き、 あれこれ、話に華を咲かせています。 そんな時、わたしは、あまり馴染んでないな・・・と 少しだけ落ち込むんです。 仕事もしているので、あまり主婦のお母さん達と共通の時間もなく、日中の付き合いなどはないのでしょうがないかな。とは思うのですが、仕事をしているお母さんだって、うまく馴染んでいる人は馴染んでいます。 わたしは、早くに子供を産んだのでお母さん達は大体ひと回り年上の方たちが多く、迫力負けしてしまうのもあります。 保育園の時のママ友達は(わたしが引っ越してしまいましたのでしょっちゅうは会いません)ジャズピアノを習っていたり、自分に似合う服を知っていたり、自分の世界を持っている人とは友達になって、プライベートもお母さんとしてというより、女友達として付き合っていました。 わたしの子供もあまり人とつるまず、特定の友達もいず、中立国のような子供で、「ねえ、寂しいとか思ったりする??」と聞くと「ぼく、図書館が好きだから、休み時間は本を読んだり絵を描いたりしたいんだ。」と言う感じなので、子供を通してのお付き合いもほとんどありません。 学校に来ているお母さん達は、やはり、みるからに「お母さん」と言う感じで、あまり「女」として魅力や興味のある人はいません。でも、仲良くしたいような気がします。 お母さんネットワークの情報がまったくわかりませんし・・・。 話しかければ話はするけど、馴れ合いほどは仲良くない。 こんなままでいいのでしょうか? どのように解決したらよいでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。 長文お読みいただきありがとうございました。